コンテンツへスキップ - 水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り
- Ministry of Transport Type Approval for Agricultural Machinery
- 水戸市大場町島地区について
- 農機の運輸省型式認定番号一覧表
- 水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会について
- エコ農業茨城について
- 管理人より
- #レッドブル・フライトデイ2024
- #レッドブルボックスカートレース2017
- #レッドブルボックスカートレース2019
- #レッドブルボックスカートレース2022
- エコ農業茨城って?
- オリジンパーク-小平記念館
- クボタM7001シリーズ
- スガノ農機「土の館」トラクタ博物館
- バケツ稲プロジェクト「8月2日におにぎりを3つ食べる」
- 明治150年記念、日本を変えた千の技術博
- 水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会について
- 水戸市大場町島地区の地理や歴史
- 水戸市大場町島地区の植物、動物
- 水戸市大場町島地区の自然や行事
- 環境保全会活動のレポート
- 第34回国際農業機械展in帯広
- 米作りのレポート
- 農業全般
- 1963年型式認定ヰセキ耕運機K48B「朝1分の農機考古学」
- ソラマメ畑のマルチ張りと種まきを見てきました
- 2023年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします!!
- 日本酒製造の工程は複雑!一回話を聞いただけでは絵が浮かばん・・・
- お米の行き先の1つ、酒造りのことなにも知らなかったなぁ
- 備前堀揚水機場
- まるでカートコース!飼料稲の稲刈りが佳境です
- 休日は暇ネタ『ばけついねに穂が出た!』『ヤモリとタンポポの綿毛』
- 忘れてた!八坂神社祭礼(天王様と呼んだり素鷲祭と呼んだり)復活したんだ
- 3年ぶり!絶滅危惧種の地域夏祭りのための神輿出し
- 5月9日に湛水直播した田んぼを見てきました
- その3:ばけついねの里親募集イベント報告
- その2:ばけついねの里親募集イベント報告
- その1:ばけついねの里親募集イベント報告
- 4月23日の日曜日に向け「ウチの子自慢」投稿サイトも作りました
- 告知!4月23日AM10:00〜保和園二十三夜尊桂岸寺仁王門入ルのFLEAIマーケットにて田植えやります!
- えっ?しめ縄ってマコモで作るの???
- タネなしピーマンにびっくり!!「ダイナミックフェア2022」
- 「お米たべてー!」TEAMは2022ボックスカートレースに出走します!
- 休日は暇ネタ。ナワシロイチゴとか暑い田の戦闘とかご近所ニュース的なもの
- ネギっ!!JA岩井・岩井農協園芸部「ダイナミックフェア2022」
- 休みの日は暇ネタ。割と生命線の夏野菜とご近所ニュース的なもの
- 「近所でとれた野菜を食べてー!」ソラマメの最後
- 最近のソラマメ(種まきはこの1ヶ月のためにあった!)
- 今日は朝からくじけたのでお休みします
- 最近のソラマメ(急に動き出した!)
- ソラマメはほぼ変化なし(若干元気なさげ)
- 「めったにみられない雪が降った」のと「今日のソラマメ」
- 今日のソラマメほか「ご近所news的なもの」
- 小さな発見と今日のソラマメ「ご近所news的なもの」
- オスプレイが飛んでった!1機だけ/ソラマメ「ご近所news的なもの」
- 多分初霜、そして今週のソラマメ(垂れ耳うさぎ)のようす
- ソラマメは順調に生育中
- ソラマメの種まき(今頃種まきをするものだったんだ!)
- 独特の雰囲気!農薬などの薬剤のネーミング@ダイナミックフェア2019
- 夏野菜「これでしばらく生きられる!」
- 田鏡が消えつつあります
- 営農組合のソラマメの収穫:後編(新鮮なものって野菜ギライにも美味しい!)
- 「ご近所ニュース」的なものと営農組合のソラマメの収穫、前編
- なぜかこういうものにどうしようもなく惹かれてしまう
- 土地の記憶と空中写真その2
- 島地区の長老の話と空中写真閲覧をもう少し結びつける
- 島地区1947(昭和22)年-2012(平成24)年の変遷by国土地理院地図・空中写真閲覧サービス
- 新旧比較:島地区に新しいラップマシンが来た!(タカキタSW1120D)
- KUMIAI TH750の生まれたのは1978年あたり。運輸省型式認定番号は1304号
- 間口44m奥行き72mの田んぼ。代掻きシーン収集後半
- 「好き」が高じてついに正規サイズを作ることに・・・
- 丸山製作所の歩行型?マルチスプレーヤMRS90-502BSLT@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019
- 出られるかどうかわからないけど、「お米たべてー!TEAM」は今回もチャレンジします!#レッドブルボックスカートレース
- パイプライン蛇口の盗難
- 時間がないっ!(ドロボーは見ている)
- 排気量12.4ℓ/517馬力!作業しているトコ見てみたい!FENDT 1050 Vario S4LR「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- よく見るとかっこい!クボタ・ブルトラB₁-15、別名B1502DT「撮りトラ」
- 多分1963年か1964年、フランス・ホーベ生まれ。マッセイファーガソン 30 SNMY「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- ISHIKAWAの謎、ついに解明かっ!クボタL240「撮りトラ」
- クボタの新しい夢。ワールド、M1060W Neo Dream 「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広&カタログ」
- 新しいイーグルデザインのGA551と鎧顔のGA550。+1は顔の違い。値段の違いではありません。「撮りトラ@ダイナミックフェア2018」
- 古川式はフルカー 古川式スクリュー耕耘機の動き「撮りトラ」
- インパネに付く謎の部品。これは?気になる(継続調査中)シバウラSE7340T「撮りトラ」
- 年末感がないとか告知とか
- ショウガの収穫と初めて見たショウガの花(つぼみだけど)
- 【詳報】薬剤散布用ドローン。注目度高いなあ・・・「元氣農業応援フェア2016」
- こども農業雑誌「のらのら」夏号発売中です・・・
- 3割打つのも難しい・・・「のらのら」発売中です
- 島耕作の農業論
- 何だかのらない・・・
- 作業服とか長靴に出せるおあし・・・「元氣農業応援フェア」モンベルのブース
- トラクター顔標本その2・・・5万部売ってフランスに行こう!!「のらのら」
- トラクター顔標本・・・5万部売ってフランスに行こう!!「のらのら」本日発売です
- 5万部売ってフランスに行こう!!・・・「のらのら」本日発売です
- 5万部売ってフランスに行こう!!・・・野望にご協力願えませんか?
- 農業女子プロジェクト&ハイゼットトラック「撮りトラ」・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- 引っ掛って進まない・・・John Deere 2250「撮りトラ」
- イセキハンドトラクター・・・ダイナミックフェア2014
- 今年もやってくれました未来ファーマー「ネッキーマン」・・・ダイナミックフェア2014
- モノの値段
- キャベツ植えを見てきました
- ありがとうございます
- 佐藤造機デビッドブラウンDB770/880/990/1200・・・昔のトラクターカタログ
- New Holland ニューホランド6640SLE・・・「撮りトラ」
- はじめ恐れ多く、後に大胆に、そしてそれも忘れてしまう・・・デビッド・ブラウン薔薇のバッジの謎、ちょっとだけわかったような気がします。その3
- 水戸市公設地方卸売市場の朝市に行ってきました1
- 根強い人気の‟マン” ダイナミックフェア2013
- 見きわめ!・・・シロウト向けトラクター代かき講座2013
- 雄勝石の天然スレート屋根(知らなかったなあ・・・美しいです)
- 作業小屋、仕事小屋(〜小屋と付くもの)物置、何でもバンザイ!
- 一雨ごと、ちょっと早いけどまとめ
- ピラフを炊いてみました(鍋炊きご飯)
- 極少量の鍋炊飯
- ハードランディング
- ずぼらな鍋炊飯
- google earth で農耕地を見る
- 現役クボタ農発始動風景!!(動画で紹介します)
- 散歩の途中で「農発」を見つけました
- ヰセキトラクター/コンバイン ダイナミックフェア(第36回農機・生産資材大展示会)
- ヤンマー/三菱トラクター ダイナミックフェア(第36回農機・生産資材大展示会)
- いよいよクボタトラクター&その他いろいろなもの ダイナミックフェア(第36回農機・生産資材大展示会)
- 農機フェアで目についたもの(第36回農機・生産資材大展示会)
- ダイナミックフェア(農機展示会)というものに行ってきました
- Porsche/ヰセキトラクター続報
- シュミのヒト←→プロ(行ったり来たり機械の話)
- 農業機械(みんな機械がスキ仮説)
- オープンホイールでシングルシーターといったら、普通F1を想像しますよね?
- 農業機械
- 1980年型式認定ヰセキTL1900「朝1分の農機考古学」
- 1988年型式認定ヤンマーFF225「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定ヰセキTL2100「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定サトーST1600D 「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定ヰセキTL2300「朝1分の農機考古学」
- コマツHD785-7のタイヤは1本400万!
- 1980年型式認定日の本E224「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定ヰセキTL2300F「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定日の本E392「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定ヰセキTL1900F「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定ヤンマーYM1510「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定ヰセキTL2100F「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定ヤンマーYM2001D「朝1分の農機考古学」
- 1980年運輸省型式認定ヤンマーYM1301「朝1分の農機考古学」
- 【島地区種まき15年の歴史】新しい機械はやっぱり速い!
- 1980年型式認定ヰセキTL2500F「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定サトーST1600 「朝1分の農機考古学」
- 1985年型式認定共立スプレーヤーSSV642F「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定三菱D2050 「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定サトーST2001D 「朝1分の農機考古学」
- 1976年型式認定ホンダF650A「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定サトーST1100 「朝1分の農機考古学」
- 1988年型式認定ホンダTX20「朝1分の農機考古学」
- 1962年型式認定スピーSB型耕運機「朝1分の農機考古学」
- 1976年型式認定クボタ・ブルトラB5000E「朝1分の農機考古学」
- 1976年型式認定クボタコンバインHX450「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定二駆の三菱MT25「朝1分の農機考古学」
- 1969年型式認定サトーS-400「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定ヰセキ太郎HL1500「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定サトーST3200D「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定ヤンマーYM2010「朝1分の農機考古学」
- 1988年型式認定ホンダTX18「朝1分の農機考古学」
- イパネマの娘(働くJDトラクター)「撮りトラ」
- 1988年型式認定日の本N329「朝1分の農機考古学」
- 赤いFORD?1988年型式認定シバウラS325「朝1分の農機考古学」
- Massey Ferguson 276G 旅行中の友人から「撮りトラ」
- 1977年型式認定サトーST-1100D「朝1分の農機考古学」
- 1962年型式認定ヰセキ耕運機K52B「朝1分の農機考古学」
- 1988年型式認定三菱コンバインレセルダMC20「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定サトーST3200「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定サトーST2600D「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定サトーST2600「朝1分の農機考古学」
- 1981年型式認定イセキTL2500「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定ヤンマーYM2310「朝1分の農機考古学」
- 1992年型式認定クボタコンバインR1-151「朝1分の農機考古学」
- 1993年型式認定クボタアステA-155「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定ヤンマーYM2010D「朝1分の農機考古学」
- 草刈り・砂利入れ・ゴミ拾いの多面活動の3種競技(詳細)
- 1980年型式認定ヤンマーYM2001「朝1分の農機考古学」
- 柵板交換2025
- 1958年農耕作業用軽自動車型式認定東畑式TH型「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定ヤンマーYC950D「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定シバウラ耕運機KF450「朝1分の農機考古学」
- 1976年型式認定サトーST1300D「朝1分の農機考古学」
- 1969年型式認定EY18BだけどロビンR38「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定四駆化された耕太TS2510F「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定H39ヰセキHL120「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定三菱クミアイH1900「朝1分の農機考古学」
- 1965年型式認定ヰセキ動力式耕耘機KFH型「朝1分の農機考古学」
- 1993型式認定スピードスプレーヤー昭信406「朝1分の農機考古学」
- イセキ太郎HL1400はH9かそれともH21か「朝1分の農機考古学」
- 1978型式認定ヰセキTS1910Fと思いきやこれは・・・「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定サトーST1540「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定クボタコンバインNX2000「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定ヤンマープリンスYT400「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定ヤンマーコンバインTC3500「朝1分の農機考古学」
- 1991年型式認定H64ヰセキHL400G「朝1分の農機考古学」
- 1993型式認定スピードスプレーヤー昭信500B「朝1分の農機考古学」
- イセキ太郎HL1200はH10かそれともH23か「朝1分の農機考古学」
- 1992年型式認定ヰセキSIAL23-TF23F「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定ヤンマーコンバインTC3000「朝1分の農機考古学」
- 1962年軽自動車型式認定コイケFK50「朝1分の農機考古学」
- 1974年認定シバウラ14(T201/T209)「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定ヰセキHL1100/HL1300「朝1分の農機考古学
- 1993年型式認定三菱MT225「朝1分の農機考古学」
- 1963年軽自動車型式認定コイケFK52「朝1分の農機考古学」
- 1963年軽自動車型式認定ホーネンスSS-10型「朝1分の農機考古学」
- なぜか軽自動車表記1967年型式認定ホンダF25「朝1分の農機考古学」
- 1963年型式認定三菱R101「朝1分の農機考古学」
- 1959年型式認定竹下耕運機VS型「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定ヰセキ小太郎HD620「朝1分の農機考古学」
- 1975年型式認定クボタコンバインHXD5「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定上森農機ケーオUF1000「朝1分の農機考古学」
- 1993年型式認定三菱MT285「朝1分の農機考古学」
- 1959年型式認定三菱CT-80「朝1分の農機考古学」
- 1958年型式認定三菱ティラーCT-51M「朝1分の農機考古学」
- 1958年型式認定トヨタKC型「朝1分の農機考古学」
- 1959年型式認定井関式K14B「朝1分の農機考古学」
- º[Д]º(こんな顔)の1963年型式認定トヨタ・モデルWR「朝1分の農機考古学」続報
- 1958年型式認定上越ティラーJO1/JH1/JH2「朝1分の農機考古学」
- やられた!13なのに15とは・・1985年型式認定ヰセキTU130/F「朝1分の農機考古学」
- 1993年型式認定クボタASTE A-175「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定ヰセキフロンティア307・HL300G「朝1分の農機考古学」
- 1961年型式認定富士耕耘機FA型「朝1分の農機考古学」
- 1992年型式認定ヰセキSIAL17-TF17F「朝1分の農機考古学」
- 【続き】1960年型式認定三菱CT-70「朝1分の農機考古学」
- 1960年型式認定三菱CT-70「朝1分の農機考古学」
- 1993年型式認定クボタASTE A-195「朝1分の農機考古学」
- 1964年型式認定ホンダF30「朝1分の農機考古学」
- 1992年型式認定ヰセキSIAL15-TF15F「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定クボタコンバインR1-11「朝1分の農機考古学」
- 1985年型式認定ヰセキHL2400「朝1分の農機考古学」
- 1992年型式認定ヰセキSIAL19「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定クボタコンバインR1-10「朝1分の農機考古学」
- 1992年型式認定ヰセキTF5F「朝1分の農機考古学」
- 1991年型式認定ヤンマーコンバインCA250「朝1分の農機考古学」
- 1992年型式認定三菱MR95「朝1分の農機考古学」
- 居場所が確定!サトーSM-T13J(三菱D1450P)/SM-T13FDJ(三菱D1450FDP)「朝1分の農機考古学」
- 1991年型式認定クボタGL25「朝1分の農機考古学」
- 1993年型式認定三菱MT135「朝1分の農機考古学」
- とてもよく似ているけど違う1982年型式認定ヰセキKX750とヤンマーYX700「朝1分の農機考古学」
- 1982年型式認定ヤンマーYX700 「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定クボタL2602「朝1分の農機考古学」
- 1991年型式認定クボタGL27「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定ヰセキフロンティア457「朝1分のヰセキコンバイン考古学」
- 1990年型式認定ヤンマーF220(22E型)「朝1分の農機考古学」
- 1991年型式認定クボタGL21「朝1分の農機考古学」
- 1992年型式認定大島RC261はクボタR1-261でC305「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定ヤンマーF180(18F型)「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定ヰセキ小太郎HD450「朝1分のヰセキコンバイン考古学」
- 1977年型式認定クボタコンバインNX3000「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定ヰセキコンバインHE209(H35)「朝1分のヰセキコンバイン考古学」
- こんな時間になっても収穫ナシ「朝1分の農機考古学」
- 1986年型式認定ヤンマーコンバインCA25「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定ヰセキフロンティア350(H51)「朝1分のヰセキコンバイン考古学」
- シバウラにコンバインがあったんだ!と、色々想像「朝1分のコンバイン考古学」
- 1990年型式認定ヰセキフロンティア197(H57)「朝1分のヰセキコンバイン考古学」
- 1990年型式認定ヰセキフロンティア177(H59)「朝1分の農機考古学」
- 1958年型式認定スズエ耕耘機CK型「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定クボタコンバインR1-131「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定ヰセキコンバインHL257(H54)「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定ヰセキコンバインHL225(H55)「朝1分の農機考古学」
- 1958年型式認定日の出式GT2「朝1分の農機考古学」
- 1988年型式認定ヰセキコンバインHL180「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定クボタコンバインR1-20「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定日の本N200「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定クボタTG620「朝1分の農機考古学」
- これも「農」1990年型式認定林内作業車デルピスDP660「朝1分の農機考古学」
- こんなのも「農」1990年型式認定イワフジT10A「朝1分の農機考古学」
- 1991年型式認定クボタGL32「朝1分の農機考古学」
- またしても遺影でごめんなさい、1959年型式認定サトー式KA型「朝1分の農機考古学」
- 1962年型式認定サトーLBM70(遺影だけど)「朝1分の農機考古学」
- 映えある小型特殊自動車認定第一号!1963年型式認定ヤンマーYP2T「朝1分の農機考古学」
- 1993年型式認定三菱MT155「朝1分の農機考古学」
- 1960年型式認定(多分)ヰセキKT350「朝1分の農機考古学」
- 1960年型式認定片山製作所の日の出式KT16「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定シバウラKH852はKH652と同じ番号で、昨日の三菱MS66と同型かもしれない「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定三菱MS66「朝1分の農機考古学」
- 1960年型式認定ホーネンスSR8(前回紹介したものはSR-8Cっぽい)「朝1分の農機考古学」
- Original34唯一のナンバープレート!1957年型式認定マルヨ式サンティラーS2A型「朝1分の農機考古学」
- 先日のホーネンスSK-5はSK-5Aで、初期型はこっちだった「朝1分の農機考古学」
- 1966年型式認定スズエ耕耘機E2型「朝1分の農機考古学」
- 1971年型式認定大島RC-850コンバイン「朝1分の農機考古学」
- 1970年型式認定ヰセキKS500「朝1分の農機考古学」
- 1962年認定ホーネンスSK-5「朝1分の農機考古学」
- 1973年認定三菱CT335「朝1分の農機考古学」
- 1964年型式認定スズエ耕耘機L3型「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定二駆の三菱D1550「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定三菱D3200「朝1分の農機考古学」
- 1984年型式認定三菱MT2001X「朝1分の農機考古学」
- 1966年型式認定クボタLP660「朝1分の農機考古学」
- 1968年認定シバウラS-1200銘板発見で再録「朝1分の農機考古学」
- 1971年型式認定サトーコンバインH-120「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定三菱D3200FDはM74A「朝1分の農機考古学」
- 1966年型式認定ヤンマー耕運機YS9「朝1分の農機考古学」
- 1972年型式認定クボタコンバインHT120「朝1分の農機考古学」
- 【その2】Shioikaさんの三菱R2700G「撮りトラ」
- 【その1】Shioikaさんの三菱R2700G「撮りトラ」
- 1972年型式認定三菱R2700GはM55「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定三菱D2500ⅡFDはM68A「朝1分の農機考古学」
- 1971年型式認定ヤンマーYK150「朝1分の農機考古学」
- 1956年〜1985年型式認定番号メーカー別集計「朝1分の農機考古学」
- すごいなExcel!1956年〜1975年型式認定番号をメーカー別集計
- 1966年型式認定ヤンマー耕運機YS8「朝1分の農機考古学」
- 1973年型式認定三菱CT732「朝1分の農機考古学」
- 1963年型式認定ヤンマーYC42A、1967年販売開始(多分)YC42B「朝1分の農機考古学」
- 1957年認定佐々木式マメトラSとは別。1959年認定マメトラS、1960年国営検査合格ホープ60「朝1分の農機考古学」
- 1972年型式認定のシバウラS1000には田の字顔の型式S10と縦繁障子顔の型式S10Aがあった「朝1分の農機考古学」
- 1967年型式認定三菱R1500にはR205とM56の2種があった「朝1分の農機考古学」
- 1961年型式認定ホーネンスSR4「朝1分の農機考古学」
- 三菱R4桁GシリーズのGはグレートパワーだった「朝1分の農機考古学」
- これも貴重!1972年型式認定三菱R2000G「朝1分の農機考古学」
- 【OREC HR665】野生に戻った畑の草刈りを見てきました
- 1972年型式認定大変貴重な三菱R1800G「朝1分の農機考古学」
- 1968型式認定R2400,「S」のついてるのはサトーじゃないかな?「朝1分の農機考古学」
- 1968年型式認定ホーネンスSL-6P「朝1分の農機考古学」
- 1969年型式認定クボタL270「朝1分の農機考古学」
- 1967年型式認定ヤンマーYC7型「朝1分の農機考古学」
- 1965年型式認定クボタST18「朝1分の農機考古学」
- 【みんな大好き草刈り!】スライドモア今年度3回目の出動!
- 1973年型式認定クボタコンバインHX550「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定クボタコンバインR1-35「朝1分の農機考古学」
- 1971年型式認定ヤンマーYM2700「朝1分の農機考古学」
- 1971年型式認定クボタK550「朝1分の農機考古学」
- 1971型式認定サトー・ヤングエースH50「朝1分の農機考古学」
- かなりの確率で1962年型式認定だと思う。【再録】三菱ティラーCT54形「朝1分の農機考古学」
- 1971年型式認定ヤンマーYR65「朝1分の農機考古学」
- 1962年型式認定三菱耕運機CT95「朝1分の農機考古学」
- 感激再録!50年以上前!1971年型式認定ヰセキコンバインHD660R「朝1分の農機考古学」
- 1976年型式認定サトーTH45⇆三菱CT321で、サトーTH60⇆三菱CT451じゃないかな?「朝1分の農機考古学」
- 1993年ヤンマーCA160・CA180「昔の農機カタログ」
- 1964年型式認定三菱CT331「朝1分の農機考古学」
- 1967年型式認定ヤンマー富士KC5型「朝1分の農機考古学」
- 1993年ヤンマーコンバインCA160・CA180「昔の農機カタログ」はワンタッチ推し
- 1967年型式認定ヤンマー富士KC7型「朝1分の農機考古学」
- 1964年型式認定クボタ耕運機MP型「昔のカタログシリーズ」
- 1989年型式認定、三菱MTX15「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定シバウラS315は三菱MTX15と同じじゃないかなぁ「朝1分の農機考古学」
- 1964年型式認定クボタLP750はこんな姿!「昔の農機カタログ」
- 姿、形はわからないけど1967年型式認定サトーS-350「朝1分の農機考古学」
- 三菱田植機MP45「昔の農機カタログ」続き
- 今見ると「謎」のカタログ好き!三菱田植機MP45「昔の農機カタログ」
- 1964年型式認定クボタ耕運機MP型「朝1分の農機考古学」
- 1964年型式認定クボタ耕運機LP750「朝1分の農機考古学」
- 1969年型式認定ヰセキTB2300「昔のトラクターカタログ」その2
- 1969年型式認定ヰセキTB2300「昔のトラクターカタログ」その1
- 1975年型式認定シバウラS700D-O(オー)「朝1分の農機考古学」
- 1981年型式認定クボタコンバイン・スカイロードR1-7「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定シバウラ KH701「朝1分の農機考古学」
- 1968年JD1020/JD2020カタログ:なんとヤンマーの前は日立建機がJohn Deereを売っていた!!
- 1987年型式認定シバウラ KL551「朝1分の農機考古学」
- 1983年型式認定三菱コンバインレセルダMC16「朝1分の農機考古学」
- 1983年型式認定クボタ耕運機T42「朝1分の農機考古学」
- 1983年型式認定クボタ耕運機TD402「朝1分の農機考古学」
- 1989型式認定クボタコンバイン・スカイロードR1-30「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定イセキコンバインHL60「朝1分の農機考古学」
- 1981年型式認定ヰセキTL2901/F「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定ヰセキTU137F「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定クボタスカイロードR₁-451「朝1分の農機考古学」
- 1970年型式認定ヤンマーYS13「朝1分の農機考古学」
- 1970年型式認定三菱CT731「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定ホンダF1150「朝1分の農機考古学」
- 1976年型式認定ヤンマーコンバインTC850「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定シバウラ P185F「朝1分の農機考古学」
- 日曜日の機械トラブルは冷やっとします(Tさん家の田植え2024)
- ロボット田植機の田植え2024(Tさん家の田植え2024)
- 1961年型式認定三菱CT-62「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定イセキTX1210「朝1分の農機考古学」
- 緑もある?1979年型式認定ヤンマーYM3810「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定シバウラ P155F「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定ヤンマーYK650「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定イセキコンバインHD1450「朝1分の農機考古学」
- 1973年型式認定シバウラ SK181「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定サトーST1340「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定サトーST2300「朝1分の農機考古学」
- 1967年型式認定ヤンマー富士KC6型「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定大島コンバインRD1800「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定ヤンマーF145D「朝1分の農機考古学」
- 1988年型式認定イセキランドリーダーTA295F「朝1分の農機考古学
- 1970年型式認定クボタT40「朝1分の農機考古学」
- 1989型式認定クボタコンバイン・スカイロードR1-18A「朝1分の農機考古学」
- 1970年700番台型式認定サトーS-650「朝1分の農機考古学」
- 1967年型式認定クボタLP360「朝1分の農機考古学」
- 1965年型式認定サトーLCM80「朝1分の農機考古学」
- 1969年クボタ耕耘機K500「朝1分の農機考古学」
- 1965年型式認定ヤンマー耕耘機YR4T「朝1分の農機考古学」
- 【投稿】1995年型式認定日の本NZ235「朝1分の農機考古学」
- 1969年型式認定ヤンマーYM177「朝1分の農機考古学」
- 1973年認定11馬力の三菱大型耕耘機CT631「朝1分の農機考古学」
- 1969年型式認定ヤンマー富士耕耘機KC6-G「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定クボタL4202「朝1分の農機考古学」
- 1969年生まれフェンダーライトのYM270「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定小さなオートマチックのクボタL1511DT「朝1分の農機考古学」
- 1985年型式認定共立スプレーヤーSSV641F「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定日の本N209「朝1分の農機考古学」
- 2WDは売れないの法則:1979年型式認定ヤンマーYM3110「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定コマツインター284DCS「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定三菱MS500又の名をKUMIAI TH45 運輸省的にはMS50A「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定クボタL2602DT「朝1分の農機考古学」
- 1982年型式認定三菱パルシードMT2801「朝1分の農機考古学」
- 1981年型式認定三菱MT2001D「朝1分の農機考古学」
- 1984年型式認定共立スプレーヤーSSV520F「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定イセキランドホープTU257F「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定日の本N229「朝1分の農機考古学」
- 1991年型式認定クボタGL23「朝1分の農機考古学」
- 1961年もしくは1962年型式認定ロビンT5「朝1分の農機考古学」
- 1970年型式認定ヤンマーYA50「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定2WDのクボタB1600「朝1分の農機考古学」
- 祝・再開!
- 1979年型式認定日の本E154「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定ヤンマー・フォルテF-7「朝1分の農機考古学」
- 1982年認定ヰセキコンバイン太郎HL2200「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定イセキコンバインHL1800「朝1分の農機考古学」
- 1974年型式認定ホンダF42C(F42A)「朝1分の農機考古学」
- 1988年認定ヤンマーYA80D(型式Y80)「朝1分の農機考古学」
- 1970年形式認定三菱CT333「朝1分の農機考古学」
- これが1965年型式認定コマツLM600じゃないかなぁ・・(仮)として「朝1分の農機考古学」
- 1970年方式認定ヤンマーYM276「朝1分の農機考古学」
- 1968年型式認定ヤンマーY30「朝1分の農機考古学」
- 4WD化に2年を要した耕太。1977年型式認定ヰセキTS2810F「朝1分の農機考古学」
- 1973年型式認定ヤンマーYS10Z(見つけたのはYS10Z-G)「朝1分の農機考古学」
- 1980年認定イセキコンバイン太郎HL2200「朝1分の農機考古学」
- 「牛馬に変る万能機です御安心して直ちに御使用ください」1957年型式認定マメトラS型「朝1分の農機考古学」
- 1957年型式認定コサカ軽量耕耘機MBB型「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定三菱D2600(M73)「朝1分の農機考古学」
- 1961年型式認定カバードタイプの三菱CT81「朝1分の農機考古学」
- 購入の際には足のサイズを申告か??1958年農耕作業用軽自動車型式認定コイケKT3/KT4「朝1分の農機考古学」
- 今朝は時間切れ。白紙を提出
- 1967年型式認定素敵な写真のホンダF25「朝1分の農機考古学」
- 1960年軽自動車型式認定三菱CT-90形「朝1分の農機考古学」
- 三菱D1650には型式M77(1979年型式認定)とMT16A(1980年型式認定)の2種類ある「朝1分の農機考古学」
- 1976年型式認定ヤンマーYM2500/1979年型式認定三菱D1850FD、写真をもって再録「朝1分の農機考古学」
- 1990年式認定二駆のイセキTU217/TU237「朝1分の農機考古学」
- 1971年型式認定三菱R1500はM56「朝1分の農機考古学」
- 1971年型式認定ヤンマー耕運機YR50「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定イセキTU197/TU197F「朝1分の農機考古学」
- 1981年型式認定クボタRX1500/RX1900「朝1分の農機考古学」
- 1981年型式認定三菱MT2501/2501D「朝1分の農機考古学」
- 1968年型式認定ヤンマー耕運機YA35「朝1分の農機考古学」
- 1969年型式認定シバウラ耕運機SK-100「朝1分の農機考古学」
- 1968年認定マメトラSKCと多分シバウラSKC「朝1分の農機考古学」
- 1990年、平成2年型式認定イセキTU237F「朝1分の農機考古学」
- 1988年型式認定イセキTA337FとTA437Fは馬力は違っても認定番号は同じ「朝1分の農機考古学」
- 1985年型式認定クボタコンバインRX1950A「朝1分の農機考古学」
- 平成元年、1989年型式認定ホンダ耕運機F660「朝1分の農機考古学」
- 想像通りそこにその姿であった!1989年型式認定、クボタASTE A-17「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定、クボタASTE A-15「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定ヤンマー・フォルテF-5「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定イセキTU217F「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定,2WDの三菱MT2201「朝1分の農機考古学」
- 1981年型式認定ヤンマーTC1010「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定、ヤンマーYM1510D「朝1分の農機考古学」
- 1981年型式認定、クボタコンバインRX3600「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定、サトーST1520「朝1分の農機考古学」
- ブルトラB6000Cの「C」は寒冷地仕様!で、B6000と同じ1972年型式認定「朝1分の農機考古学」
- 1981年型式認定ヤンマーTC580「朝1分の農機考古学」
- 1981年型式認定ヤンマーカルテットTC1310「朝1分の農機考古学」
- 1981年認定イセキTL3200/TL3200F「朝1分の農機考古学」
- 1957(昭和32)年、農耕作業用軽自動車型式認定鈴江式C2型「朝1分の農機考古学」
- 1958(昭和33)年、農耕作業用軽自動車型式認定サトー式BT1型「朝1分の農機考古学」
- 1984年認定イセキTL2301F/TL2301「朝1分の農機考古学」
- 1986年型式認定イセキKS652の型式は複雑「朝1分の農機考古学」
- なんと!ヤンマーFX26DとFX42Dの運輸省型式認定番号は同じで1984年認定!「朝1分の農機考古学」
- 1966年型式認定クボタ耕運機KME(再録)「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定(暫定)ヤンマーCA195「朝1分の農機考古学」
- 【変われば変わるものだ】1977年型式認定MF125IIはM68型で三菱D2500IIと同じ「朝1分の農機考古学」
- 1990年型式認定デュアルライトの三菱MR90D「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定シバウラSD2640「朝1分の農機考古学」
- 1972年型式認定ヤンマーYM2700L(L?)「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定、三菱D1800ⅡFDがM61Aだとわかればしめたもの!「朝1分の農機考古学」
- イセキ・ランドボーイKVC60Dは1987年型式認定で、KVC63Dと型式認定番号が同じ「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定、三菱D2300FDがM69AだとわかればしめたものD2300も芋づる式にわかる「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定、イセキコンバインFrontier115は、HL110で、H38「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定イセキTS2202LF「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定、実機の見つからないシバウラSU1100「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定2WDのクボタB1400「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定、除雪機に改造されたイセキコンバイン太郎HD3100「朝1分の農機考古学」
- 1972年型式認定小松インターナショナル272「朝1分の農機考古学」
- 1984年型式三菱(レセルダ)コンバインML700&ML1000「朝1分の農機考古学」
- 1985年型式認定イセキコンバインHL1900G「朝1分の農機考古学」
- 1974年型式認定イセキKS650Dは、KS652Dと同じ認定番号なのに型式名が違う「朝1分の農機考古学」
- 1968年型式認定ホンダ耕運機F707「朝1分の農機考古学」
- 1988年型式認定ヤンマーPRA7S「朝30秒の農機考古学」
- 1988年型式認定ヤンマーKe-3D「朝30秒の農機考古学」
- 1979年型式認定ヤンマー・コンバインTC550K「朝1分の農機考古学
- 日の本MB140は、1965年型式認定日の本MB13と同じ番号!「朝1分の農機考古学」
- 1988年型式認定イセキ・LANDLEADER TA215F「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定(多分)三菱マイサンD1100/D1100FD「朝1分の農機考古学」
- 1981年型式認定三菱MT2001(2WD)「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定2WDのクボタL3202「朝1分の農機考古学」
- 1981年型式認定三菱MT1801(二駆)「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定日の本N239「朝1分の農機考古学」
- 1982年型式認定、イセキコンバインHL1050/HL850どちらも愛称は『太郎』「朝1分の農機考古学」
- 1984年型式認定イセキTL2101「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定三菱NEWマイサンMT1601D「朝1分の農機考古学
- 1982年型式認定、サンシャインに組み込まれたブルトラ、B1902「朝1分の農機考古学」
- 1973型式認定三菱D1800の改良版、D1800Ⅱは型式M61で多分1977年あたりに販売「朝1分の農機考古学」
- 1982年型式認定2WDの日の本E2802「朝1分の農機考古学」
- 1971年型式認定三菱R2500S「朝1分の農機考古学」
- 1981年型式認定ヤンマーカルテットTC1410「朝1分の農機考古学」
- 1988年型式認定クボタ・サターンX-24「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定ヤンマーYM2610D「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定日の本E182/E184「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定2WDのクボタB1200「朝1分の農機考古学」
- 1983年型式認定クボタスカイロードRX2800「朝1分の農機考古学」
- 【写真付き】島地区2023年度の稲刈りが始まった!
- 島地区2023年度の稲刈りが始まった!
- 1983年型式認定、二駆のヤンマーF14とF15「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定、古参のヤンマーTC600K「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定ホンダF610(RF)「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定、三菱MS61D「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定ホンダF860(RF)「朝1分の農機考古学」
- 1984年型式認定シバウラP19「朝1分の農機考古学」
- 1988年型式認定日の本N189「朝1分の農機考古学」
- 1972年型式認定シバウラSK-70「朝1分の農機考古学」
- 英語版の『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を作りました
- 今年5回目!今シーズン最後かも・・スライドモアの草刈り開始!!
- 1988年型式認定ヤンマーKe-2D「朝1分の農機考古学」
- これ好き!1989年平成元年型式認定クボタ・ASTE A-19「朝1分の農機考古学」
- 1984年型式認定イセキTL2101F耕太「朝1分の農機考古学」
- 1980認定ターボ39psシバウラSD3903T「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定ヤンマーコンバインCA185「朝1分の農機考古学」
- エンジン換装されているけど400番台の1966年型式認定ロビントラクターR6「朝1分の農機考古学」
- なんと!シバウラP21F/D208/D228は全部同じ運輸省型式P1Fで1984年型式認定!「朝1分の農機考古学」
- 1984年型式認定シバウラD228は型式P1FでD208と同じ。結果馬2頭プレゼント「朝1分の農機考古学」
- エンジン換装されているけど400番台の1965年型式認定ロビントラクターR5「朝1分の農機考古学」
- 1985年型式認定シバウラD318「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定クボタコンバインSKYROAD G1 RX215A 「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定、三菱MTX13D「朝1分の農機考古学」
- 1968年型式認定の三菱R2400は2種類ある「朝1分の農機考古学」
- YANMAR YF390AXのピットイン
- 1976年型式認定、シバウラSD2200シリーズをコンプリート。最後はSD2200D-O(オー)「朝1分の農機考古学」
- 1985年型式認定シバウラD435F「朝1分の農機考古学」
- 1976型式認定、シバウラSD2200/SD2200-O/SD2200D/SD2200D-O「朝1分の農機考古学」
- 昨日は草刈り活動日、ノカンゾウの運命(短い動画だけ)
- 【3】yanmar ラジコン草刈機YW500RCの実演を見てきました
- 【2】yanmar ラジコン草刈機YW500RCの実演を見てきました
- 1980年型式認定佐藤ST2340「朝1分の農機考古学」
- yanmar リモコン草刈機YW500RCの実演を見てきました
- 1990年型式認定イセキ・フロンティア155「朝1分の農機考古学」
- 1967年認定ヰセキKL901末尾1も型式は同じ「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定Fと連番のイセキTX1510「朝1分の農機考古学」
- 1978年認定三菱D1350FD型式名M75A?「朝1分の農機考古学」
- YM3310?ダイヤパット?MADE IN ラパン?色々謎なところのあるヨネザワダイヤペットYM3310(ミニカー)
- 1985年型式認定、シバウラKJ701「朝1分の農機考古学」
- 田面ライダーの新しい?仲間、E! 「ダイナミックフェア2023」
- 少しずつ戻りつつある農的日常と、イセキの新しいトラクターBFシリーズ「ダイナミックフェア2023」
- 1976年型式認定スズエM1200「朝1分の農機考古学」
- 1981年型式認定三菱パルシードMT1801D「朝1分の農機考古学」
- 1973年型式認定ヰセキTS2200「朝1分の農機考古学」
- 1969年型式認定ロビントラクターL5「朝1分の農機考古学」
- 1969年型式認定、シバウラS-900「朝1分の農機考古学」
- 超大型の謳い文句、最大15馬力の耕運機1973年型式認定クボタK1500「朝1分の農機考古学」
- 1969年型式認定ホンダF715はF28かも「朝1分の農機考古学」
- 1970年型式認定、富士小松ロビン株式会社のロビントラクターST60(型式名RT60形)「朝1分の農機考古学」
- 1981年型式認定ヰセキコンバインHL2500「朝1分の農機考古学」
- 1983年型式認定ヤンマー・フォルテF14DはF15Dと1馬力/48cc違い「朝1分の農機考古学」
- ヤンマーYTA600Sが1984年型式認定をYTAシリーズを代表して受けたのじゃないか説「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定シバウラ耕耘機KJ801「朝1分の農機考古学」
- 1958年型式認定ヰセキ式K17-F「朝1分の農機考古学」
- 1984年型式認定ヤンマーYT401S「朝1分の農機考古学」
- 1984年認定三菱レセルダコンバインML800「朝1分の農機考古学」
- Eは多分エコノミーのE、1983年型式認定三菱スーパーマイサンMTE1800D「朝1分の農機考古学」
- 1984年型式認定日の本E2602A「朝1分の農機考古学」
- 1982年型式認定ヤンマー・フォルテF16D「朝1分の農機考古学」
- 1964年型式認定シバウラベビーティラーKB-13の型式はKB型じゃないかな?「朝1分の農機考古学」
- 1966年型式認定ヤンマー軽トラクターYM160「朝1分の農機考古学」
- 1970年型式認定ヤンマーYS11「朝1分の農機考古学」
- 1961年軽自動車認定ホーネンスSG-3型、でも写真は1965年小型特殊認定のSG-3A型(多分)「朝1分の農機考古学」
- 1964年型式認定クボタ耕耘機KMZE230「朝1分の農機考古学」
- 1966年型式認定クボタ乗用耕耘機RV90「朝1分の農機考古学」
- 1958(昭和33)年、農耕作業用軽自動車型式認定サトー式RSⅡ「朝1分の農機考古学」
- 1960年型式認定クボタ耕耘機KV型「朝1分の農機考古学」
- 1960年型式認定ホーネンスSR8「朝1分の農機考古学」
- 1960年型式認定井関KFG型「朝1分の農機考古学」
- このヰセキTX1300Fの銘板はミスプリ?「朝1分の農機考古学」
- 「スプリングフェア2023」の三菱トラクター
- 光選別機サクセス・ナイト?!ジャパン「スプリングフェア2023」
- 1979年型式認定ヤンマーYM2610「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定クボタコンバインRX1100「朝1分の農機考古学」
- 1981年運輸省型式認定ヤンマーYM1502「朝1分の農機考古学」
- 1986年型式認定ヤンマーコンバインCA32X?「朝1分の農機考古学」
- 1965年型式認定ヤンマーYR5T「朝1分の農機考古学」
- 元は1960年型式認定ヰセキKT351ティラー「朝1分の農機考古学」
- 3:有人ロボット田植機?での湛水直播の田植えを見てきました
- 2:有人ロボット田植機?での湛水直播の田植えを見てきました
- 【Short】有人ロボット田植機?での湛水直播の田植えを見てきました
- まだ商品!1960年軽自動車型式認定クボタKR型「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定共栄社ホーネンスSL-70「朝1分の農機考古学」
- 1979年認定日の本E324とE394は同じ番号「朝1分の農機考古学」
- 島地区の田植え2023
- 島地区の田植えが始まりました2023
- 1979年型式認定16馬力の日の本E152「朝1分の農機考古学」
- 1972年型式認定シバウラSK-90「朝1分の農機考古学」
- NW8SAアグリロボ田植機の納車試運転を見てきました【詳報】
- NW8SAアグリロボ田植機の納車試運転を見てきました【Short】
- 1980型式認定。ついにサトーも三菱も同じ番号KUMIAI ST2040「朝1分の農機考古学」
- 1967年型式認定イセキKL780はKL780→KL780-D→KL781じゃないかな?「朝1分の農機考古学」
- 1983年型式認定シバウラP17F「朝1分の農機考古学」
- 1965年型式認定ヰセキ耕耘機KFH「朝1分の農機考古学」
- 1967年型式認定スズエLK2「朝1分の農機考古学」
- 1968年型式認定富士ロビンL6「朝1分の農機考古学」
- 1976年型式認定シバウラSD1500A「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定、イセキコンバインHL170「朝1分の農機考古学」
- 1973年認定おそらく短命のヤンマーYM1600「朝1分の農機考古学」
- 1985年型式認定ヤンマーYA75WWD「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定、イセキコンバインHL90「朝1分の農機考古学」
- 1974年型式認定ホンダF80B「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定ヤンマーYM3110D「朝1分の農機考古学」
- 1972年末認定1973年告示シバウラSK101「朝1分の農機考古学」
- なぜか銘板が見つからないL2600系、1974年認定クボタL2600「朝1分の農機考古学」
- 1964年型式認定イセキKB-750 イセキは当時ポルシェシリーズをフルラインナップしようとしていた
- クボタL1500Cこんなのあったのか!クリープ付き?1974年型式認定
- 1973年型式認定ホンダティラーF42「朝1分の農機考古学」
- K〇Aは全部1972年型式認定、クボタK550A「朝1分の農機考古学」
- 自動直進の商品が多い。ヤンマートラクター「スプリングフェア2023」
- 1972年型式認定、建機なのか黄色のコマツインター242「朝1分の農機考古学」
- 1984年型式認定クボタコンバインRX145「朝1分の農機考古学」
- K900と同年1972年型式認定クボタK900A「朝1分の農機考古学」
- 関東甲信越スペシャルは微妙・・・「スプリングフェア2023」
- 1984年型式認定クボタL₁-28D「朝1分の農機考古学」
- 展示会は直進アシストが花盛り!「スプリングフェア2023」
- 1972年型式認定クボタL260D「朝1分の農機考古学」
- 1960年農耕作業用軽自動車認定ロビンT6「朝1分の農機考古学」
- YM2210BはYM2210の番号を継承している「朝1分の農機考古学」
- 農機も値上げだそうです
- 1965年認定ポルシェ似乗用耕耘機ヰセキTR-1「朝1分の農機考古学」
- 1973年認定ロビンL6A(←販売名は別かも)「朝1分の農機考古学」
- 16??1973年型式認定クボタL260D-16「朝1分の農機考古学」
- 1970年型式認定スズエCK2「朝1分の農機考古学」
- 1967年型式認定かつらエンジン搭載三菱R205「朝1分の農機考古学」
- 1988年型式認定クボタ・サターンX-20「朝1分の農機考古学」
- 1967年型式認定「シバウラS-1400は2つの型式を所持」と1968年認定S-1200
- 1980年型式認定シバウラSD3243「朝1分の農機考古学」
- 1965型式認定シバウラS-20とS-1400は型式と番号が同じ!「朝1分の農機考古学」
- 1973年認定佐藤造機の耕運機サトーKG-160「朝1分の農機考古学」
- 1969年型式認定ヰセキ乗用耕運機TM1200「朝1分の農機考古学」
- 1965年型式認定シバウラS-20「朝1分の農機考古学」
- もう少しで国産初!1960年軽自動車型式認定シバウラS-17「朝1分の農機考古学」
- なななんと!ヤンマーYM260は2つの型式認定番号を持っていた!とYM272型式認定番号
- 1964年型式認定、協和農機ヤンマーYM18A「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定シバウラSU1301「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定クボタL1511「朝1分の農機考古学」
- 佐藤造機版R210、SR210が1966年認定!「朝1分の農機考古学」
- 1964年型式認定三菱R210空冷AD100搭載「朝1分の農機考古学」
- 1963年型式認定トヨタ乗用トラクタ・モデルWR(こんな顔º[Д]º)
- 1964年型式認定イセキポルシェ長男で最小TB15「朝1分の農機考古学
- 1963年型式認定2スト乗用トラクタロビンT21「朝1分の農機考古学」
- 1987年運輸省型式認定日の本N279「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定ヤンマー・フォルテF175D「朝1分の農機考古学」
- 1976年型式認定ホンダF650B「朝1分の農機考古学」
- 1958年農耕作業用軽自動車型式認定ミリオンティラーT5型「朝1分の農機考古学」
- 1988年型式認定三菱パルシードMT33D「朝1分の農機考古学」
- 多分1961年農耕作業用軽自動車型式認定、サトー最後のナントカ式シリーズ、サトー式TC60「朝1分の農機考古学」
- 1988年型式認定ヤンマーYG8「朝1分の農機考古学」
- 1963年型式認定佐藤造機サトーLB17自動耕耘機「朝1分の農機考古学
- 島地区初積雪と1983年認定クボタL1二駆シリーズ「朝1分の農機考古学
- 1958年農耕作業用軽自動車型式認定サトー式RT1「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定クボタコンバインR1-24G「朝1分の農機考古学」
- 1983年運輸省型式認定クボタL1-20D「朝1分の農機考古学」
- 1981年運輸省型式認定ヤンマーYM1502D「朝1分の農機考古学」
- 1988年運輸省型式認定ホンダ・マイティ13R 「朝1分の農機考古学」
- 1988年型式認定三菱パルシードMT30D「朝1分の農機考古学」
- 1958年農耕作業用軽自動車型式認定上越ティラーJH1「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定ヤンマー・フォルテF165D「朝1分の農機考古学」
- 再900番台!1976年型式認定マメトラHMD型「朝1分の農機考古学」
- 1976年型式認定三菱D1300FD「朝1分の農機考古学」
- 1957年農耕作業用軽自動車型式認定。初回倶楽部オリジナルメンバー、佐々木農機マメトラM型「朝1分の農機考古学」
- 1957年初回農耕作業用軽自動車登録オリジナルメンバー・シバウラNT-1「朝1分の農機考古学」
- 1958年農耕作業用軽自動車型式認定アキツV1「朝1分の農機考古学」
- 言われるまで気がつかなかった。三菱CT534とCT533は同じ認定番号
- 1961年or62年型式認定大島KT100耕耘機「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定クボタコンバインNX1800「朝1分の農機考古学」
- 1960年or1961年型式認定富士FG耕耘機「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定クボタ耕耘機T6「朝1分の農機考古学」
- 1960年or1961年型式認定コイケFK-62型「朝1分の農機考古学
- 1983年運輸省型式認定クボタ耕耘機TD502「朝1分の農機考古学」
- 1958年農耕作業用軽自動車型式認定サトー式KA14「朝1分の農機考古学」
- 1960年認定農185号、剣持勇デザインで歌まで作って朝丘雪路に歌わせ2年で生産終了。農民車コマツ「朝1分の農機考古学」
- 1987年運輸省型式認定日の本N249「朝1分の農機考古学」
- 1984年認定ヤンマー・スーパーフォルテFX26D「朝1分の農機考古学
- 1300番台1980年型式認定ヤンマーYC850D「朝1分の農機考古学
- 追跡:送付されたCUBAのトラクター写真、どこの、どういうトラクター?
- 平成元年1989年運輸省型式認定、日の本N179「朝1分の農機考古学」
- 1983年認定ヤンマー・スーパーフォルテFX24「朝1分の農機考古学」
- 1983年型式認定ヤンマー・フォルテF15D「朝1分の農機考古学」
- 1984年型式認定クボタL₁-43D「朝1分の農機考古学」
- 1978型式認定イセキTS3110F耕太「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定シバウラSD1603「朝1分の農機考古学」
- 1983年型式認定、二輪駆動のヤンマーF20「朝1分の農機考古学」
- 1987年型式認定三菱MT25D「朝1分の農機考古学」
- 多分1974年型式認定ヤンマー耕耘機YS120D「朝1分の農機考古学」
- 1986年型式認定ヤンマー・コンバインCA1420「朝1分の農機考古学」
- 1985年型式認定三菱3条刈りコンバインMC240「朝1分の農機考古学
- 1970年型式認定イセキ・ティラーKS280「朝1分の農機考古学」
- 1986年型式認定ヤンマー・コンバインCA120「朝1分の農機考古学」
- 1986年型式認定イセキ耕運機ランドボーイC50「朝1分の農機考古学」
- 1985年型式認定シバウラ・ヤンマー・スタイガーD238「朝1分の・・
- 1980年57/125型式認定シバウラSD2203「朝1分の農機考古学
- 1985年型式認定三菱MR800D「朝1分の農機考古学」
- 1983年型式認定、ヤンマーF20D「朝1分の農機考古学」
- 1985年型式認定ヤンマー・カルテットCA100「朝1分の農機考古学」
- 1985年型式認定シバウラKJ601「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定クボタ・スカイロードPRO・R₁-401「朝1分の農
- 1980年型式認定ヤンマー・ティラーYT550「朝1分の農機考古学」
- 1961年or1962年型式認定、協和農機(今のヤンマーアグリの一部)クイーントラクタKL-600「朝1分の農機考古学」
- 1961年もしくは1962年農耕作業用軽自動車型式認定。三菱CTシリーズ3台「朝1分の農機考古学」
- 1989年型式認定クボタ・スカイロードPRO・R₁-301「朝1分の農
- 1983年型式認定、ヤンマーFX22D「朝1分の農機考古学」
- 1974年もしくは1975年型式認定。三菱CT601はCT701と番号が同じ「朝1分の農機考古学」
- 多分1961年型式認定のホンダの黒船F150と1965年国営検査合格のF190は農耕作業用軽自動車型式が同じ。
- 1989年型式認定クボタ・スカイロードACE・R₁-16A「朝1分の農
- 今年度は5回目で昨年度より1回少ないかも。「スライドモアの草刈り」
- 1983年型式認定クボタL1-24D「朝1分の農機考古学」
- 1966年型式認定ヤンマー耕耘機YS6「朝1分の農機考古学」
- '84年認定クボタG1-5スカイロードRX245「朝1分の農機考古学」
- 多分これがニューチェリーTC。弘前→東京→松山と移籍した経緯が知りたい。チェリートラクタ「朝1分の農機考古学」
- チェリーCT農165号、クボタT15農175号「朝1分の農機考古学」
- チェリーCT101、もしかしたらこれも国産初の乗用トラクターかもね
- 制度2年目1958年冒頭型式認定シバウラAT-3「朝1分の農機考古学」
- 多分1962年型式認定イセキTC-15「朝1分の農機考古学」
- 1978年型式認定ヤンマーYM1401「朝1分の農機考古学」
- 1976年型式認定イセキTX1300F「朝1分の農機考古学」
- 1971年型式認定ヤンマーYM2200「朝1分の農機考古学」
- 1980年認定53/125台シバウラSD2603「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定60/91三菱D2000ⅡFD「朝1分の農機考古学」
- 6年の時を経て年代を絞れた。1962or1963年型式認定スズエCN型
- 1986年型式認定、クボタ耕耘機KRA65「朝1分の農機考古学」
- 1958(昭和33)年もしくは1959(昭和34)年農耕作業用軽自動車型式認定、メリーティラーMTG3型。番号は農135
- 1958(昭和33)年農耕作業用軽自動車型式認定、サトー式LT型
- 1983年型式認定シバウラSP1700「朝1分の農機考古学」
- 1984年型式認定、ヤンマー・フォルテF17D「朝1分の農機考古学」
- 1966年もしくは1967年型式認定、クボタST22「朝1分の農機考・
- 先日のクボタ・ホームテーラーKA-31型、実はこんな姿だった
- 井関KF850には井関KF85型と井関式KF850型の二種類あった!
- 多分1961年型式認定、東洋社の耕うん機日の本號TG型「朝1分の農機・
- 頭が混乱してきた・・・1985年型式認定イセキ・ランドホープTUの7シリーズ「朝1分の農機考古学」
- 1985年型式認定イセキ・ランドホープTU157「朝1分の農機考古学」
- カート製作強化週間につき、結果のみで失礼します。1985年認定クボタコンバインRX1250「朝1分の農機考古学」
- 多分1963年型式認定。クボタL27「朝1分の農機考古学」
- 1984年型式認定、ヤンマー・スーパーフォルテF18D「朝1分の農機・
- 1981年型式認定シバウラSL1603「朝1分の農機考古学」
- 多分1963年型式認定。ダイキン耕うん機K42/K62/KC72「朝1
- 1959年発売1961年型式認定。クボタ・ホームテーラーKA-31型
- 1985年型式認定イセキランドホープTU200/240は二駆先「朝1分
- 再びクボタと似た顔を発見!三菱田植機「ダイナミックフェア2022」
- 1985年型式認定クボタ・スカイロードRX1050「朝1分の農機考古学
- 1984年型式認定、久々の三菱。MS710「朝1分の農機考古学」
- 1972年もしくは1973年型式認定、クボタL2000DT「朝1分の・
- 1985年型式認定ホンダRT1100-mighty11「朝1分の農・・
- 1959年発売、多分1961年型式認定の農156号。耕うん機ホンダの黒船F150「朝1分の農機考古学」
- 1983年型式認定、シバウラ耕うん機KJ600「朝1分の農機考古学」
- 8/20から飼料稲の稲刈りが始まっています
- トヨタ耕うん機KB-Ⅱは多分1961年型式認定。苦し紛れの資料突き合わせ「朝1分の農機考古学」
- 1982年型式認定21台/56台日の本E2804「朝1分の農機考古学」
- 寛子のチビコンHX350!1977年型式認定58台/91台「朝1分の農機考古学」
- 1983年型式認定シバウラ管理機?KM800「朝1分の農機考古学」
- 1971年型式認定V型2気筒日の本MD-200「朝1分の農機考古学」
- 1977年認定57台/91台シバウラSD1840「朝1分の農機考古学」
- 詳細:アドバンスヘリコプターYF490AXの薬剤散布を見てきました
- ヤンマーアドバンスヘリコプターYF490AXの薬剤散布を見てきました
- 繋がった!1982認定日の本E2004とE2002「朝1分の農機考古学
- 1969年もしくは1970年型式認定、ロビントラクターRT50「朝一・
- 「お米たべてー!」時間があればもっと楽しいのに・・・@材料集め
- 1983年運輸省型式認定ホンダの耕うん機F610「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定38/81クボタL2402/L2402DT「朝1分・
- こちらの方が偽物っぽい。本家農1284シバウラSD1803「朝1分の・
- やっぱりあった!1465二駆後の1982認定日の本E2302「朝1分・
- 1982年型式認定17/50日の本E2304「朝1分の農機考古学」
- 三菱の赤いスラッガー。GJE33X「ダイナミックフェア2022」
- 1981年型式認定クボタコンバイン・スカイロードRX1300「朝1分・
- 1965発売1966型式認定、ホンダ耕運機F50「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定56/91クボタ耕運機T4「朝1分の農機考古学」
- まとめ:ロボット田植え機の田植え。クボタアグリロボ10条NW10SA
- 1980年型式認定53/125三菱MR800S/CT601S「朝1分・
- 見つけた!1982年型式認定日の本E1802「朝1分の農機考古学」
- 三菱のパワクロ。赤いブルスターGFK17「ダイナミックフェア2022」
- 1400番台1982年型式認定、日の本E1804「朝1分の農機考古学」
- 三菱のレクシアは少し安いような気がする「ダイナミックフェア2022」
- 超久しぶりの「撮りトラ」結構好きなヤンマーエコトラAF324
- 1978年型式認定37/75、10人兄弟ヰセキ耕太TS2205「朝1・
- 1984年型式認定シバウラD208「朝1分の農機考古学」
- 2年お休みの後の開催!ダイナミックフェア2022
- ヰセキのロボット田植機も面白い!
- 1983年運輸省型式認定、クボタサンシャインL1-26D「朝1分の・・
- 1982年認定、ヰセキKA750もKA751もKA851も型式はKA1
- 1983年運輸省型式認定ホンダの耕うん機F660「朝1分の農機考古学」
- 1976年運輸省型式認定ヤンマーYM1100「朝1分の農機考古学」
- まだ見つかる400番台。1964型式認定(多分)ヰセキ耕うん機K46B
- 1980年型式認定52/125三菱NEWマイサンMT1601「朝1・
- 多分1974年型式認定。二駆先のヤンマーYM1500D「朝1分の農・・
- 1977年型式認定55/91シバウラのスモールSU1140「朝1分の・
- 連日の800番台、多分’74型式認定のヤンマーYM1700「朝1分の・
- 久々の800番台!’74型式認定(多分)シバウラSK251「朝1分の・
- 1979認定36/81ホンダスーパー耕うん機F850L「朝1分の・・
- 1979年型式認定35/81選べるカラバリ・クボタL1802「朝1分・
- 1979型式認定ヤンマー・コンバインTC1800「朝1分の農機考古学」
- 1981年型式認定シバウラ・スタイガーSL1643「朝1分の農機考古学
- 赤の三菱MT13、青の三菱MT1301D、1983年型式認定番号は同じ
- 1980年型式認定組強化週間、51/125日の本E204「朝1分の・・
- 1980年型式認定組50/125、三菱newマイサン MT1401D
- 1980年型式認定組49/125、日の本E222「朝1分の農機考古学」
- 顔は違っても番号は同じ1982年型式認定三菱MT3201D「朝1分の・
- 1979年型式認定33/81クボタL2202「朝1分の農機考古学」
- 久々の900番台1975年認定日の本ベストE23「朝1分の農機考古学」
- 販売名と型式名が繋がらない。1982年認定ヤンマーYG800「朝1分・
- ヤンマーYC80当時独自路線の「昔のカタログ」と、YC70「撮りトラ」
- 1978年認定36/75ヤンマーYM1401D「朝1分の農機考古学」
- 1966年or67年認定VツインのホンダF90(F100)「朝1分の・
- '83年認定リバース&カラバリ・クボタL1-18D「朝1分の農機考古学
- 1982年認定ヤンマーコンバイン・カルテットTC1210「朝1分の農・
- ターボ42馬力の小型特殊!79年認定クボタL4202DT「朝1分の・・
- 50年前の田園風景満載!ヤンマー耕うん機YC80「昔のカタログ」
- クボタは二駆先(せん)1979年31/81 L2002DT「朝1分の・
- 1978年認定組35/75 ヰセキTX1210F「朝1分の農機考古学」
- 48/125久々の三菱、80年型式認定三菱MT1401「朝1分の農・・
- クボタXB-1とXB-1Dは1984年別々に認定されている!「朝1分・
- 1982年型式認定シバウラスタイガーSP1500「朝1分の農機考古学」
- 貴重な700番台!ヤンマーOEM(多分)シバウラSK-80「朝1分の・
- 久々!72年もしくは73年認定、クボタL2200「朝1分の農機考古学」
- 1982年型式認定クボタ・ブルトラ☆B1-17「朝1分の農機考古学」
- 顔は違うが型式は一緒。1977認定クボタB-10/B5001「朝1分・
- 1982年型式認定シバウラスタイガーSP1540「朝1分の農機考古学」
- サンシャインとの関係は?1983年型式認定クボタB1-15「朝1分の・
- 1977年認定53台/91台シバウラSD2600「朝1分の農機考古学」
- 1977認定、裏技でクボタ耕耘機K6/K7/K8/K9解明「朝1分の・
- 1982年型式認定、シバウラSD2843T(ターボ)「朝1分の農機考・
- 1960年もしくは61年認定。富士重工ロビンT4続き(オマケでT6)
- 1960年or1961年型式認定。軽自動車表記のロビンT4「朝1分の・
- 1982年型式登録三菱スーパーマイサンMTE2000/D「朝1分の・・
- 1981型式認定クボタRX155A(多分RX1500引継)「朝1分・・
- 1980年型式認定、ハンサム以前のクボタコンバインRX900「朝1分・
- SLのLってローコストのL?'80年シバウラSL1343「朝1分の・・
- 何が違うのかな78認定ホンダF950と79認定F950L「朝1分の・・
- サンシャインとSunshine,1979年L1802DT「朝1分の・・
- 水戸市柵町には耕運機メーカーがなんと2つあった!カマリKT昔のテーラー
- シバウラ耕うん機SK650、持ち主さんによる「撮りトラ」
- 1980年認定45/125シバウラSK650(ヤンマーY650)「朝1分の・
- 1978年認定34/75ホンダ耕うん機F800「朝1分の農機考古学」
- 1977年型式認定クボタK850、又の名をK8「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定44/125ヤンマーY750「朝1分の農機考古学」
- 1968年運輸省型式認定クボタ快足テーラーT65「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定28/81クボタL2202DT「朝1分の農機考古学」
- 様々な年代のロゴが混在。コマツインターIH232持主さんの「撮りトラ」
- 貴重な500番台!1967年型式認定コマツIH232「朝1分の・・・」
- あれれ?エラーコインならぬエラートラクタ!B1600DT「朝1分の・・
- サンシャインブルトラジュニア1980年クボタB1600DT「朝1分・」
- 久々70年代1978年型式認定シバウラKM700「朝1分の農機考古学」
- 80年型式認定42/125ヤンマーYM2310D「朝1分の農機考古学」
- 多分1974年運輸省型式認定ヤンマーYM1500「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定41/125、日の本C172「朝1分の農機考古学」
- '80年型式認定40/125クボタL3202DT「朝1分の農機考古学」
- 多分1974年認定、三菱耕うん機CT351「朝1分の農機考古学」
- '80年型式認定38/125クボタB1200DT「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定38/125、日の本C174「朝1分の農機考古学」
- 1980年型式認定37/125、日の本C144「朝1分の農機考古学」
- 1980年認定、三菱耕うん機MS800別名MR910型式名はMS80A
- '80認定三菱CT452別名TH65型式名はMS65A「朝1分の・・」
- 1980年認定34/125台シバウラSD2643「朝1分の農機考古学」
- 1979年型式認定、クボタ・ブルトラB₁-16「朝1分の農機考古学」
- 多分63年か64年型式認定。三菱耕運機CT331「朝1分の農機考古学」
- 1980年認定32台/125台三菱MT2201D「朝1分の農機考古学」
- 水戸の井坂農機、いつまで、そしてどこにあったか追跡する(その2)
- 水戸の井坂農機、いつまで、そしてどこにあったか追跡する(その1)
- 1980年認定31/125クボタ耕うん機TD6「朝1分の農機考古学」
- 水戸で作られた井坂式オートカルチ。昔のカタログその他をいただきました
- なにっ?水戸だと?1963年型式認定井坂IF型「朝1分の農機考古学」
- 1980年認定30/125クボタB1400DT「朝1分の農機考古学」
- 1979年認定54/81サトー耕うん機S750「朝1分の農機考古学」
- 1978年認定32/75ホンダ耕うん機F950「朝1分の農機考古学」
- 久々のレア物多分'64年サトー耕運機KCM90「朝1分の農機考古学」
- '80年認定29/125シバウラSD3943T「朝1分の農機考古学」
- 1979年認定選べるカラバリ・クボタL2002「朝1分の農機考古学」
- クボタB7000E1976年認定67台中46番目「朝1分の農機考古学
- 1980年認定29/125シバウラSD2003「朝1分の農機考古学」
- 青ガエル、米国市場とJDをメチャメチャ意識していたのは間違いなさそう
- 多分'74年運輸省型式認定YM2000青ガエル「朝1分の農機考古学」
- '77年組91台中48番シバウラSD1500B「朝1分の農機考古学」
- 多分1974型式認定、ホンダ耕うん機F50A「朝1分の農機考古学」
- 1978年認定31/75ホンダ耕うん機F850「朝1分の農機考古学」
- 1979年認定23/81ホンダ耕うん機F600「朝1分の農機考古学」
- '77年組47/91ヤンマープリンスYT500「朝1分の農機考古学」
- これは1977年組!サトーST2300D「朝1分の農機考古学」
- 多分1975年認定、K170の後継と思われるサトー耕うん機KG170
- この顔でAじゃない。1971年クボタK600「朝1分の農機考古学」
- ブルトラB6001E、3気筒で1977年に認定「朝1分の農機考古学」
- '73年or'74年認定ブルトラ B6000E「朝1分の農機考古学」
- '73年or'74年認定コマツインター272L持主による「撮りトラ」
- インターの認定番号は初!’73か’74認定コマツインターIH272L
- 1980年運輸省型式認定ヤンマーYM1301D「朝1分の農機考古学」
- ここに銘板はやめて!72年認定クボタK900A「朝1分の農機考古学」
- 1968年運輸省型式認定クボタ耕うん機M81「朝1分の農機考古学」
- 1968年運輸省型式認定クボタトラクタL170「朝1分の農機考古学」
- クボタ71年認定HJ-4、75年HT2200「朝1分の農機考古学」
- 1971年型式認定!クボタコンバインHX55「朝1分の農機考古学」
- 1973年生まれヤンマーYM1900、でも型式認定は1974年かも
- 「75年は三菱AT41も登録されていた」と、三菱MC810「秋場所」
- '75年型式認定捜索週間・ヤンマーYM1300「朝1分の農機考古学」
- 1975年型式認定強化週間・サトーST1300「朝1分の農機考古学」
- 今日も1975年型式登録のヰセキ耕太を捜索中「朝1分の農機考古学」
- 今日もギリギリ1975年登録ヰセキTS2210「朝1分の農機考古学」
- PRはパワーローターの略'75年ロビンPR18「朝1分の農機考古学」
- 1975年のスキマ埋め'75認定ロビンST40「朝1分の農機考古学」
- サトーマイカーYC140、認定は多分1964年「朝1分の農機考古学」
- 1976年認定は三菱AT41A→ヰセキTX1500F迄67台が登録!
- 1969年認定、クボタ耕うん機T50「朝1分の農機考古学」
- '75'76の境はこれだった?三菱AT41A「朝1分の農機考古学」
- これで1977年の農機型式登録は91台で確定!「朝1分の農機考古学」
- 1977年大量登録組。シバウラ耕運機KH700「朝1分の農機考古学」
- 多分1969年登録!ホーネンス耕うん機SS45「朝3分の農機考古学」
- 「出張に行ってました」と、佐藤造機乗用耕運機YB80(マイカー)追記
- 1969年半年違うと11番違う。クボタL240「朝3分の農機考古学」
- 1969(昭和44)年生まれ!クボタL140「朝3分の農機考古学」
- クボタの400番台はなかなか貴重!1965年型式認定クボタL20
- 1967年生まれ三菱耕うん機CT552と国営検査はいつまで??
- 1969年こっきりの生産、三菱耕運機CT532「朝3分の農機考古学」
- '66年〜サトーティラーPHT35、新年一発目「朝3分の農機考古学」
- '72年認定、クボタ耕運機T55はT70の次「朝3分の農機考古学」
- '72年認定、クボタ耕運機T70はT7より年上「朝3分の農機考古学」
- 軽自動車記載はいつまでか?ヰセキティラーKT-400「昔のカタログ」
- 農機のチャンピオン!'61ヰセキティラーKT-400「昔のカタログ」
- ヰセキKB800は1964年誕生、単年生産で型式認定番号は農592号
- ヰセキKL1100は1968年生まれ、型式認定番号は農592号!
- サトー耕うん機K170は1968〜1974年。型式認定番号農607号
- サトー耕うん機LEM70は1967〜1970年。認定番号は農539号
- 「朝1分の農機考古学」は1976年登録の三菱耕うん機CT451
- 三菱1980年の大量登録。耕運機MR600/700、MS700を追加
- 今日のソラマメほか「ご近所news的なもの」
- パルシード前夜1980年、社名変更を機に三菱大量20数台の農機を登録
- 1962年岩見沢→長崎3000km!!サトーYB80は農297号!
- 1979年〜1980年の三菱Dトラのダブルネームをさらに検証
- Dトラ末尾50は二つ名を持っているのは間違いない!三菱D2050FD
- 三菱D-50/D-50FDシリーズには運輸省的に2種類あったかも?
- 1978年最後の運輸省型式登録は、白い佐藤造機のST四駆集団!
- 1977年型式登録2,3,4番目。日の本ベストE18/E21/E25
- 1977年型式登録、最初は日の本ベストE16!「朝3分の農機考古学」
- 1976年最後の型式認定はヰセキTXシリーズ!「朝3分の農機考古学」
- クボタ・ホームテーラーKA3桁は1961年〜63年に型式登録された
- 多分1963年型式認定、クボタ耕うん機KMZ「朝3分の農機考古学」
- 1970年〜71年認定、ヤンマーYS70/80「朝3分の農機考古学」
- 週末は短く1分「農機考古学」1973-74年辺りの認定、クボタT45
- 「朝3分の農機考古学」恐らく1967年認定、ヰセキー耕運機KL900
- 「朝3分の農機考古学」恐らく1968年認定、ヰセキ耕うん機KB780
- 「朝3分の農機考古学」恐らく1974年認定、ヤンマー耕運機YS13Z
- 「朝3分の農機考古学」1976年認定、サトー・ヤングエースH1100
- 「朝3分の農機考古学」1972年認定(多分)クボタK600A
- 「朝1分の農機考古学(日曜版)」1973年ヰセキKA900
- これも大作?1972年あたり、ヰセキKA800「朝3分の農機考古学」
- 「朝3分の農機考古学」ヰセキKT500は1965〜66年の型式認定
- 「朝3分の農機考古学」1970年〜71年認定、ヤンマーYC50/60
- 「朝3分の農機考古学」1976年の認定、ヤンマーYM2500を追加!
- 「朝3分の農機考古学」1976年発売ホンダ強力な管理作業機F700
- 今日のソラマメ
- 「朝3分の農機考古学」ヰセキHD800/1000/1500を追加!
- 「朝3分の農機考古学」1970年ヰセキHD650R/660Rを追加!
- 「朝3分の農機考古学」1972年生まれヰセキコンバイン太郎2種追加!
- 「朝3分の農機考古学」今朝は大島コンバイン1976年登録組5台追加!
- 「朝3分の農機考古学」今朝はシバウラの1980年登録組を5台追加!
- 乗用国産2番目かも?のクボタT18はL15Rと共に1961年認定
- 「朝3分の農機考古学」1975年認定。意外とレア かもL2201DT
- 「朝3分の農機考古学」1979年登録組日の本E232とE324を追加
- 「朝3分の農機考古学」ヰセキK48Cは農495号で1965年〜66年
- 「朝3分の農機考古学」三菱CT553は農692号1970-71あたり
- 1967-1972年、ヰセキ耕運機KL780-D(空冷D搭載型)
- 異形なKL781はKL780-Dという名で、しかも赤と白があった!
- 「朝3分の農機考古学」異形の空冷耕うん機ヰセキKL781は農569号
- 1977年発売ホンダスーパーティラー F600には600AとBがある
- 「朝3分の農機考古学」ホンダF600Bは1977年認定!
- 「朝3分の農機考古学」三菱CT533は農817号で多分1974年認定
- 1966年登録クボタL13とL13Gはエンジン違いの別マシンだった!
- 「朝3分の農機考古学」クボタ耕うん機KR850/KME/RV70
- 「朝3分の農機考古学」クボタ耕うん機KMBは農119号!
- クボタ初のワンボディ耕うん機KV型は農203!「朝3分の農機考古学」
- 週末は「ご近所ニュース」的なもの(日曜日編)
- 1958年登録組!クボタ耕運機KLB/KC型「朝3分の農機考古学」
- 今気がついた!日の本E14Dの「D」は四駆のD!朝3分の農機考古学
- 朝3分の農機考古学。1978年、日の本「ベスト」Eシリーズ4台!
- 朝3分の農機考古学。日の本E14D「ベスト」シリーズは馬力帯が細かい
- S1500Dの型式はS15Dで農863号だと思う「昔のカタログ」
- 4気筒になって+3馬力1974年シバウラS1500D「昔のカタログ」
- 朝三分の農機考古学。多分1974年登録三菱D1800はM61
- 朝三分の農機考古学。1978年登録のシバウラSU/SD・ATシリーズ
- シバウラ四駆総合カタログ残り「昔のカタログシリーズ」
- 明らかに0なのに本人申告はO。シバウラ0(オー)シリーズ総合カタログ
- 朝三分の農機考古学1980年三菱D1650、1982年MT2801D
- クボタ耕うん機KH25、大きく「認定1号」って書いたらどうでしょう?
- 1957年、久保田鉄工10番までの運輸省型式認定番号が判明!
- 今日は寝坊をしたので未消化の4気筒1979年認定組を一挙11台追加!
- 三菱D1500にも「II」が存在!今日も一覧表のメンテ8-900番台
- 1976年誕生。1977年型式認定、三菱D2000II(M67)
- 型式認定一覧表のメンテナンスと難解三菱、D1450の型式番号の追加
- ついに発見!運輸省型式認定番号、栄えある農1号それはクボタ!!
- 1956年クボタ耕うん機カタログ、KL型、KM型、KH型
- 番号を4追加!1977登録ヤンマーYM1110/D・YM2210/D
- 今日も登録番号を4つ追加!!シバウラSD2000ファミリー
- SD3000と多分同級生で1976年型式登録。シバウラSD2200
- 今日も序列を探っています。三菱D64Bってどういうトラクター?
- 四駆で副変速機付1976年登録シバウラSD3000AD0「撮りトラ」
- 認定番号を970から977まで独占!!シバウラSD3000ファミリー
- 朝3分の農機考古学、シバウラSD1400A
- 日の本MB-1100は1972年〜73年に誕生!型式認定は農813号
- ブラッシュカッター!!1964年クボタ農業機械総合カタログ最終回
- T18の全貌は初!「1964年クボタ農業機械総合カタログ」トラクタ編
- 朝3分の農機考古学、シバウラSD1400A-0/SD1400B
- リコイルスターター付「1964年クボタ農業機械総合カタログ」耕耘機編
- 朝3分の農機考古学、ヰセキ耕うん機KS652D農866号、1982年
- 朝3分の農機考古学、ヰセキ耕耘機KS650は農795号1972年発売
- 朝3分の農機考古学、ヰセキ大作の先祖KT-600農349号1962年
- 朝3分の農機考古学、ヰセキティラーKS600は農584号で1968年
- 動揺しても水がこぼれません「1964年クボタ農業機械総合カタログ」
- 1番違ってもえらいこと。TS1700の運輸省型式認定番号表を訂正
- 三菱D1500の運輸省型式認定番号は農930号?(ちょい混乱)
- 「やっと本物のトラクタになった」ヰセキTS2000は'72農763
- Kubota Dream Tractor Talent 25 [EXPO'70]
- 「クボタ ユメトラ タレント25」万博スペシャル
- Vに続いて三菱D1500VFDもあった!サトー含め7兄弟の1500
- バロネスってこれかっ!人の写真で「撮りトラ」
- 東洋一と荷台スペース有効利用「1964年クボタ農業機械総合カタログ」
- ヰセキトラクター、無言の謎の星。これは階級章?グレードを表してる?
- 大判小判がざっくざく。ヰセキGOLD18種追加「運輸省型式認定番号」
- 1984年、モデル末期に金の耕太!ランド・ホープ/リーダー移行直前!
- イセキ愛称、古い・ダサイ名前からの脱却は1980年から始まっていた
- ラックナーの衝撃。1972年、ヰセキ管理機KC350F「愛称問題」
- どうしてこうなった!元Fordson Super Dexta「Dさん写真で撮りトラ」
- 朝3分の農機考古学はヰセキmaze、3機種が全部農667号!!
- 愛称戦略は1971年から。ヰセキ耕うん機KS500の変遷
- 現物主義でスッキリ!空冷ヰセキTB1400「撮ってもらって撮りトラ」
- オラオラ顔空冷、ヰセキTB1400とTB2300は農632と農655
- 鉄仮面からオラオラ顔へTB→TSのモデルチェンジの観測気球。1969年ヰセキTB1700
- 朝3分の農機考古学、ヰセキKA700型は農843号で1973年発売
- 現在の小型機械っぽく赤かった!ヤマサ式クランク耕うん機、「撮りトラ」
- 僕のはDZB載せ!1964年のクボタ耕運機KMB型「昔のカタログ」
- 忘れていたらわかった。謎の耕耘機はクボタKMB3桁のいずれか
- 朝3分の農機考古学、ヰセキKFG54A型は農235番で1960年周辺
- 朝3分の農機考古学、ロビンST50形は1973〜1974年(多分)
- 今年も自粛のダイナミックフェアを懐かしんで・・・2019の機械色々
- 認定番号が判明!関口マグティラックMS250は77年組の農1982
- 農業関連の機械は息が長い!@ダイナミックフェア2019
- 四駆運搬車、ノザワDW-1は花の1977年組!「運輸省型式認定番号」
- 1961年周辺誕生!ワンボディヰセキ耕耘機KB503「昔のカタログ」
- 型式認定が判明!農229号!ヰセキガソリンワンボディ耕耘機KB501
- 筑水「40°傾子」はデンマークのTiman RC-751@ダイナミックフェア2019
- 農機界のN°5とも言える『三男』(米袋リフター)の進化@ダイナミックフェア2019
- 三菱耕耘機CT701をヘッドに持つ四駆の運搬車?「撮ってもらって撮りトラ」
- 運輸省型式認定番号が判明!農246号!!クボタL15R「昔のカタログ」
- 当時としては豪華なカタログだったはず。クボタL15R「昔のカタログ」
- シバウラSK151形の誕生は1972-1973年あたり「撮ってもらって撮りトラ」
- 動物除けいろいろ@ダイナミックフェア2019
- 『農機の「運輸省型式認定番号」収集』現時点の成果
- ヰセキ耕耘機「大作」の運輸省型式認定番号が判明!
- 4駆と2駆では200番以上離れている!ヰセキTS1610の運輸省型式認定番号が判明
- シバウラSU1300は76年組!『運輸省型式認定番号探索シリーズ』
- コマツユニカと農民車コマツは別だったんだ!
- 栄えあるキリ番、1000番(運輸省型式認定番号)は耕耘機
- 花の77年組、クボタL2601DTとL3001DTの型式認定番号!
- 「やっぱりあった!」クボタL3001/DTにも存在したGタイプ
- 1973-1977年、三菱ハーベスタMF700@美原農機具生活用具歴史館
- 1983年は農機カタログに影響を与えるほどにはチアーな時代。ヤンマーコンバイン・カルテット TC1710「昔のカタログ」(調査終了)
- 1983年はチアーな時代なのか? ヤンマーコンバイン・カルテット TC1710「昔のカタログ」(調査継続中)
- ヤンマーコンバインTC700の運輸省型式認定番号が判明!(顔写真あり)
- 書き直し:コンバインは40年経つと現役が居なくなってしまうのだなぁ。ヤンマー2条刈りTC750ライン「昔のカタログ」
- 農機カタログによく出てくる言葉最終回、今日は『粘り』を考える
- 農機カタログによく出てくる言葉、今日は『ねばり』を考える
- カタログに出てくる言葉『ネバリ・ねばり・粘り』を考える(今日はネバリ)
- コンバインは40年経つと現役が居なくなってしまうのだなぁ。ヤンマー2条刈りTC750ライン「昔のカタログ」
- 新しいプラグを買ったら随分ギャップが違った
- 向こうの大人はオモシロイコトしているなぁ。Fiat Someca SOM 20D & Citroën 2CV
- 1971年誕生、鉄クローラのヤンマーPTC-1Bの後継機、ヤンマーオートスレッシャーPK-1B「昔のカタログ」
- 納得!内輪差は1台分。大量輸送の特殊解:TC497 The Overland Train Mark II ほか
- 詳報:初めて見るフルクローラの代かき(ヤンマーYT472A+コバシ・サイバーハローTXV445)
- 代かきシーン収集:初めて見るフルクローラの代かき(ヤンマーYT472A+コバシ・サイバーハローTXV445)
- 大量輸送の解はいまだにこれしかないんじゃないかな? TC497 The Overland Train Mark II ほか
- 三菱パルシードMT4301D「リモートで撮りトラ」
- 微妙だけど1968年生まれ、ヤンマー自脱キャリー(自走式自動脱穀機)PF-1A「昔のカタログ」
- 1981年生まれ、ヤンマー2条刈りコンバインTC580とその仲間たち
- 1969年生まれ。ヤンマーPTC-1B、鉄キャタの自走・自脱ハーベスター
- デイリーポータルZ(DPZ)に「撮りトラ」を紹介してもらいました。せっかくなので見てくださーい!
- ブルトラ末尾01番、運輸省型式認定番号まとめて判明!全員1977年生まれB5001/B5001E/B6001「ネットの写真で撮りトラ」
- ヰセキ管理機KC-2→運輸省型式認定番号が判明!60年代農446号
- 田植機考古学:三菱田植機年表1968-1975とダイキン・ヤンマー/イセキ/クボタ年表比較
- 田植機考古学:超貴重な三菱乗用田植機、1979年MPR600/800カタログvs1981年MPR601比較。たった三年でこの変化!
- 田植機考古学:歩行型の次は乗用型の戦い。クボタに続いたのは三菱?ヤンマー?超貴重な三菱乗用田植機、1979年MPR600/800カタログ
- 続:定期刊行「トラクターのウェザーキャップ」
- 定期刊行「トラクターのウェザーキャップ」
- 人は石垣。FORD8N「積み上げるということ」
- 田植機考古学:田植機年表1968-1975年、ダイキン・ヤンマー-クボタ-イセキ比較
- 田植機考古学:今日はクボタ田植機年表1968-1975を作っているうちに時間切れ
- 田植機考古学:クボタ田植機SPS型カタログと田植え仕事の性差
- クボタL2201G、運輸省型式認定番号が判明!ついでにL2201GDTの存在とその番号も!1977年生まれ「ネット写真で撮りトラ」
- クボタコンバイン40周年のあゆみカタログ、昔のコンバインを漁ってみたその3(主にNew ARシリーズ)
- クボタコンバイン40周年のあゆみカタログ、昔のコンバインを漁ってみたその2(AR/ARNシリーズ)
- フェラーリのトラクター(車とは関係ないみたいだけど)かっこいい!「ネット写真で撮りトラ」
- クボタコンバイン40周年のあゆみカタログ、昔のコンバインを漁ってみた(現在は50周年だけど)
- くろがねKBTはやっぱりくろがねベビートラクタの略だった。昭和36年4月発行農業機械図鑑第6集
- クボタコンバイン40周年のあゆみ(現在は50周年だけど)
- 当社比最恐(ウソ。ホントはかわいくて好き)のコンバイン。1971年ソビエト生まれ、1984年まで作られたコロスSK-6コンバイン。
- コマツインターナショナル455(CS?)「撮ってもらって撮りトラ」
- 三菱D1500Vなんていうのもあったのか・・・サトー/三菱含め4台の年式及び運輸省型式認定番号が判明「ネットの写真で撮りトラ」
- エンジンドリルがあるのかっ!つまりコードレスだ!
- 種籾の温湯消毒2021
- 1977-1978年トラクター新車は、スズエ・サトー・三菱の新製品ラッシュ「ネットの写真で撮りトラ」
- 青い石油、エンヂンを保護しもっとも経済的なニワトリ印の農発用石油「昔の広告」
- 大判小判がザックザク。佐藤造機ST末尾20シリーズの運輸省型式認定番号がまとめて判明!
- なぜかこういうものにどうしようもなく惹かれてしまう
- 今年は唐箕の出番なし。種籾の調整と選別2021
- サトー ST-1620/ST-1640の運輸省型式認定番号が判明!「ネットの写真で撮りトラ」
- 「田植機考古学」クボタ田植機・春風ライダーNSR6-SDカタログとマフラー
- 1977年-1978年は四駆が花盛り。YM2000Dの運輸省型式認定番号を発見!「妄想年表改訂中」
- YM2000シリーズの闇は深い「妄想年表改訂中」
- ヤンマーのYM2000青ガエルの生存期間が3年間ではなく、もっと短い可能性が浮上!
- 実際に動いているところ見てみたい!1957年、ヰセキ人力稲刈り結束機R1A型(人力バインダー)
- やっぱりヰセキで売ってたんだ!イセキでは1973年発売、日の本のMB-1100
- 作業機を買うくらいの感覚?フルパーランドディーゼルFB型「1959年全日本優良農機具カタログ集」
- フルパーランドじゃなくてフルパー(ランド)なんだ!昭和33年農機具国営検査合格、フルパー(ランド)ディーゼルFB型
- 初めて見ると思ったシバウラS-1400とS-1200、以前ちょっとだけカタログで見ていた。どうも1970年あたりの生まれらしい。
- 1979年頃、共同利用されていたNew Holland Clayson 1520はホイール⇄クローラ交換可能だった!「昔の写真」
- 1969年、石下町農協に導入されたクレイソンM122の後継機だと思われるNew Holland Clayson 1520「昔の写真」
- 三菱妄想年表製作中
- クボタXB-1D運輸省型式認定番号が判明!と、この足まわりどうなっているんでしょう?
- 毎日毎日どうでもいい話ですみません。また新たな仲間とちょっとした謎を見つけてしまいました「妄想年表」
- 農業機械年表のよすが【縁】国営検査はそういう意味だったんだ!今はもうやっていないらしいけど
- 手持ちの材料で序列を決定(仮)これでどうでしょう?サトーST2001「撮ってもらって撮りトラ」
- サトーST2001「撮ってもらって撮りトラ」とりあえず得た情報から明日序列を考えてみます
- ヤマサ式動力耕耘機、ピースという名前だったんだ!
- 偶然の一致にしては似ている・・・ステルストラクター・クボタXB-1「撮ってもらって撮りトラ」
- 耕うん機時代の終わり、トラクター時代の始まり。エンジンフード付耕うん機、日の本號TG型「撮りトラ@土の館」
- いかにも湿地に強そうなFIAT(フィアット)451C「撮りトラ@土の館」
- ニューチェリーTC-15とヰセキポルシェTB-15は同じエンジンでSTIHL131BL2スト単気筒エンジンじゃないかなぁ。川崎航空機製じゃなく。
- 調べると思ったより早くから関係があった。ヰセキ・カワサキ関係年表『年表マニアの妄想年表』
- ヰセキ・カワサキ関係年表『年表マニアの妄想年表』
- 輝く白、サトーST2500の運輸省型式認定番号が農849号と判明!「貰った写真で撮りトラ」
- ヰセキとカワサキ。なんだか韻を踏んでいるようだけど広範囲に仲が良かったみたい。@「北海道開拓の村」
- 『トラクターセダン』というウリだったのですって!!ホンダTX22「撮ってもらって撮りトラ」
- どうやって使うの?と、ちょっとだけ「技術革新の経験」研究のこと。福禄貯炭式石炭ストーブ@「北海道開拓の村」
- 今度はイージーシフト。1990年生まれ、電子制御式作業機昇降装置付207万円。ホンダTX22「撮ってもらって撮りトラ」
- サトーST-1500 vs 三菱D1500 同じというのだけれど、ずいぶん違うような気がする「貰った写真で撮りトラ」
- 最後で辻褄。ロボットトラクターならではの耕耘パターン「ヤンマーYT4104A」田起こし回り方図解
- クボタL4ケタ末尾00の四駆は黎明期の構造。L1500DT「撮ってもらって撮りトラ」
- 水田用四駆トラクター大型化の始まり。クボタL1500DT運輸省型式認定番号が判明!「撮ってもらって撮りトラ」
- ブルトラ墓場のクボタB5000、ロータリーはサイドドライブS900!「撮りトラ」
- なぜこんな文字が?広告の文句?気になるでっかい文字のHOLDER EDIIハンドトラクター「撮りトラ」
- ヤンマーYT4014A+コバシ・アースロータリーFTV262真ん中だけ自動運転「撮りトラ」
- ロボットトラクター・ヤンマーYT4104A真ん中だけ自動運転(動画だけ)
- 国産初の乗用トラクター クボタ T15「撮りトラ」
- 1978(昭和53)年生まれの同期。YM1410/YM3110/YM4500『年表マニアの妄想年表』
- どうしてこうなった?脂っ気が抜けまくっている、Massey Ferguson FE35「撮りトラ」
- ほぼ完璧なコンディション!白いトラクター佐藤造機S−500「撮りトラ」
- メジャー/ニュー・メジャー/パワー・メジャー/スーパー・メジャー・・FORDSON SUPER MAJOR「撮りトラ」
- こういう唐箕もあるんだなぁ『大屋丹藏製作所文化號小形唐箕(標準試験専用機)』
- そういえば『自作機バンザイ』が完成していたのを忘れていました「これも撮りトラ」
- 排気口がこんなところに!ギュウギュウ詰めのエンジン。ホンダTX18「撮ってもらって撮りトラ」
- 白いトラクター最後。オリジナルヘッドランプ!とヘイトコントロール「おうちで撮りトラ」
- 白いトラクター・サトーS-560と本家比較(よくできてる!)「おうちで撮りトラ」
- ホンダのディーゼルエンジン!HONDATX18DIESEL「撮ってもらって撮りトラ」
- 白いトラクター、サトーS-560の運輸省型式認定番号が判明!「おうちで撮りトラ」
- このROPSカッコいい!ホンダTX22「ネットの写真で撮りトラ」
- 胸ドキドキのご機嫌田植え「春風ライダー4」クボタ田植機「昔のカタログ」
- 80年代はカラフルな時代!クボタ・マメコンNX250-D「昔のカタログ」
- 『ヤンマー青ガエルエピソード』やっぱり人気はなかった。
- また見つけた!昨日はミンスク今日はプラハ「dakar2021」
- ミンスク自動車工場がんばってる!DAKAR2021始まってます。
- やっぱり音頭だわ〜。愛称のフロントランナー「さなえ」エピソード
- 「愛称問題」めぐみの前は秋一番だった
- 2020年のアクセスランキング(無差別級)
- 2020年のベスト記事ランキング
- HAPPY MOW YEAR !
- 蜘蛛の糸とロングセラー
- 愛称問題。「めぐみ」のカウンターパートは「みほ」、「ゆたか」は「ケン太」
- 1988年、「さなえ」は「SANAE」になったが、クボタは「めぐみ」と「ゆたか」を始めていた。
- 買う時も掛け替える時も難しい・・・それはカレンダー。2021トラクターカレンダー
- 「さなえ」誕生から17年後の1988年、「さなえ」は「sanae」になっていた。
- イセキは愛称のトップランナー「さなえ」「太郎」「小太郎」「大作」「耕太」「耕二」
- 愛称の付け方はやっぱりイセキが一番うまい!「田植機考古学」
- 異形の田植機、ヤンマーYP8000の大したアーティキュレートっぷり。「田植機考古学」
- 同世代比較三菱MT52D/クボタM₁-55「おうちで撮りトラ」
- トラクターの顔が外れるのはメンテのため。サービスホールが顔を決める。(多分)
- M1-55の顔がボコッと外れるのは、FIATの流れだった。(多分)
- なんと!シバウラS-30Aをヤンマーで売っていた!「妄想年表」
- 今なら少しはわかる。ヤンマーYM2210ハイパワーシフト『撮りトラ』はおもしろい。その4
- 知る喜び、想像(妄想?)する楽しさ。『撮りトラ』はおもしろい。その3
- イセキTX155Fの運輸省型式認定番号(農1147)が判明!「おうちで撮りトラ」
- 想像(妄想?)する楽しさ、答えのわかる喜び・・・『撮りトラ』はおもしろい。その2
- 青ガエルの前に赤の4ケタ。ヤンマーYM1600/YM1900「昔のカタログ」その2
- 耕二の運輸省型式認定番号は農1145!イセキTX1410F「おうちで撮りトラ」
- 1600も1900もあった。ヤンマーYM1600/YM1900「昔のカタログ」
- 続報:やっぱり番号は重複したら困る。これならすっきりと落ち着きます。『MEIBAN(銘板)』を世界共通語に!
- 型式認定番号が重複。ミス?それとも別のもの?『MEIBAN(銘板)』を世界共通語に!
- 1968-1982エンブレムで振り返るヤンマーの歴史
- 想像する楽しみ、答えがわかる喜び・・・「撮りトラ」はおもしろい。
- バタネン・カンクネン・マキネン「ネン」は皆Valtraパイロット!
- Valtraはマーカス・グロンホルムのスポンサーだったんだなぁ
- YM2010/YM2020は豪華版。YM2001/YM2002は廉価版。←(多分)ヤンマーYM2000の歴史
- ヤンマーYM2001/YM2001D「昔のカタログ」
- ヤンマーYMG2000/YMG1800「昔のカタログ」
- 見たいと思ったヤンマーYM1700Bを見つけちゃいました!そしてYANMAR Redエンブレムは1980-1981の間にできたのでは?「おうちで撮りトラ」
- 燃える男仕様特別エンブレム?YANMAR T-RED
- 『年表マニアの妄想年表』ヤンマー青ガエルは3年間しか存在していなかったのでは?
- 最初からこれを狙ってたんじゃないか?青ガエル「おうちで撮りトラ」
- オイルショックの翌年、1974年に青ガエルは大量に生まれた「おうちで撮りトラ」
- 仮説:ヤンマーは小林旭が登場する1977年まで「緑」で行こうと思っていた説その1「おうちで撮りトラ」
- 時間がないのでイントロダクション。YMG2000D「おうちで撮りトラ」
- 君はリアルハンサム。ニュースカイロードG1「昔のカタログシリーズ」
- 1983年から1985年は肩パットの時代。ハンサムスカイロード「昔のカタログシリーズ」
- スゴイ×3 イセキ・LANDMAX「昔のカタログ」
- オークションで中古のウッドチッパーを手に入れた
- 1980年代、ヰセキカタログは外国人女性。T6010「昔のカタログ」
- 現代の白いトラクター三菱GA551と、スペシャルペイントトラクター「おうちで撮りトラ」
- スペシャルペイント、今度は三菱らしく「白」!GA551「おうちで撮りトラ」
- しつこくパルシードでごめんなさい。実はお面を替えて生き残っていた初めのパルシード。
- 訂正!!一昨日〜のトラクターはMT46Dだった!じゃあMT48DXは何処?
- 時が止まってる。三菱グランドパルシードMT48「おうちで撮りトラ」
- パルシード→グランドパルシード→ただのパルシード 多品種の中で行ったり来たり。三菱MT48「おうちで撮りトラ」
- 流体クラッチ(ポルシェ 219 スタンダードトラクター)これも「おうちで撮りトラ」?
- 三菱D2500Ⅱ「撮りトラ」続き
- D2500とエンジンが違うみたい。三菱D2500Ⅱ「撮りトラ」
- 周辺部品がちょっとだけ外国製 ヤンマー・YT4104A「撮りトラ」
- ヤンマー・YT4104A納入試験運転「撮りトラ」
- ヤンマー・ロボットトラクター納入試験運転(本編)
- 運輸省型式認定番号が判明!1972〜1975年のあいだ生まれ、ブルトラB7000「おうちで撮りトラ」
- ヤンマー・ロボットトラクター納入試験運転(番外編)
- 1967年に生まれた自脱式HD50コンバインは、1970年には兄弟に!ヰセキ農業機械のご案内「昔のカタログシリーズ」
- TM1200が載ってる!1970年〜ヰセキ農業機械のご案内「昔のカタログシリーズ」
- おそらく1969-1970年頃。ヰセキ農業機械のご案内「昔のカタログシリーズ」
- 運輸省型式認定番号が判明!1977年生まれ、栗林の三菱D2050FD「おうちで撮りトラ」
- 三菱農業機械1985年のカタログ続き。SUPERマイサンは一番下のパルシード。
- 青いパルシード、思ったより数が多い。三菱農業機械カタログ
- やはりパルシード顔はこちら。三菱MT2201よお前もか「おうちで撮りトラ」
- 一言いえば100万円(償還期間は最長二年)オイルショック下のヤンマーローン。
- 長い間三菱の主流となった記念すべき最初の顔。パルシードMT2801「おうちで撮りトラ」
- 三菱のお面ズキの伝統は現在も「撮りトラ検討」
- 初期パルシードのデザインは30年近く引き継がれた。三菱MT2801「おうちで撮りトラ」
- 初登場、マイサン顔の三菱パルシードMT2801「おうちで撮りトラ」
- オイルショックで吹き飛んだ意味不明のキャラクター。ヤンマー田植機YP2伊吹カタログ比較「田植機考古学」
- オイルショックは田植機のカタログまで影響を及ぼした。ヤンマー田植機YP2伊吹カタログ比較「田植機考古学」
- そろそろ稲刈りも終りそう
- 【タイムラプス】晩生飼料稲の収穫2020
- 田植機の決定版は他社とほぼ同じ仕様。ヤンマー田植機YP2伊吹カタログ裏面
- マット式とひも苗式同時掲載のヤンマー田植機カタログ
- シバウラガーデントラクターAT3「撮りトラ@北海道開拓の村」
- 776ccで3気筒。三菱D1450のスペック判明
- 100gならサギすげえ、500gなら稲すげえ。ま、どっちもすげえ。島地区の稲刈り2020
- (サギって軽いんだなぁ)コシヒカリの稲刈り2020
- Dトラ:三菱D1450リモート「撮りトラ」
- ダイキン・ヤンマーの田植機1965-1973年までの年表
- イセキ田植機1967-1985年までの年表
- ダイキンAK50形5馬力空冷エンジン(多分石油発動機)
- BASELIERカルチベーター+ポテトプランターFA310W@第34回国際農業機械展in帯広
- 昨日の続き(わらぼっち君製造機(ストンパ結束機)のトラブル)
- わらぼっち君製造機(ストンパ結束機)のトラブル
- わらぼっち君降下部隊、ほとんどが着地成功!
- イセキ最初の田植機は4条植のP4A「田植機考古学」
- ダイキン・ヤンマー田植機の流れを整理「田植機考古学」
- ワラボッチ君の整列
- 昨日からの続き(トバタ陸用発動機SLの行方)
- ヒョウタン印、トバタ陸用發動機の運命を方向付けた昭和8年のシャッフル
- こちらは横水ならぬ縦水。ヒョウタン印の1.5馬力トバタ陸用發動機
- 詳報:島地区に新しいラップマシンが来た!(タカキタSW1120D)
- !警告:排ガス注意にも色々ある@ダイナミックフェア2019
- ピクトグラムはユーザーへ最後の念押し@ダイナミックフェア2019
- NEW HOLLAND CX/FR CRUISER コンバイン/飼料ハーベスター@第34回国際農業機械展in帯広
- 調べてみたら甜菜収穫機だった。GRIMME MAXTRON 620@第34回国際農業機械展in帯広
- 田植機もイーグル顔に!三菱田植機@ダイナミックフェア2019
- 施肥機つきのコマツナの播種機クボタTA700N+コンビシーダ「撮りトラ?」
- 隣に水が入っていると苦労するみたいです。
- 1967茨城県映画『伸びゆく茨城』にクレイソンM89コンバイン(多分)が写ってる!
- 詳報:島地区の飼料稲(WCS)稲刈り2020
- 島地区の飼料稲(WCS)稲刈り2020(今日は動画だけ)
- 冷却コアが寄木細工!三菱のフルクローラGCR1380「撮りトラ@ダイナミックフェア2019」
- CASE-IH Axial-Flow®140シリーズコンバイン5140@第34回国際農業機械展in帯広
- ホントいろんな機械があるんだなぁ。RYOKUSANミキシングフィーダーSAKURA500/150@第34回国際農業機械展in帯広
- だんだん名前がややこしくなってきたゾ・・ヤンマーYT225/YT333A/YT357AJ「撮りトラ@ダイナミックフェア2019」
- 末っ子は兄貴達とちょっと違う。1年遅れで知るヤンマーの新しいYT1シリーズ「撮りトラ@ダイナミックフェア2019」
- ヤンマーのブース続き@ダイナミックフェア2019
- 三菱とヤンマーのブース「撮りトラその他@ダイナミックフェア2019」
- 参入増→イメージキャラクター導入の法則
- 1970年代後半から1980年代後半までの約10年はイメージキャラクターの時代
- カタログの作業シーンの変化
- なぜ農機ブランド名は積み上がってしまうのかその2「先祖と新しい家族と自分の名を名乗るから」
- なぜ農機ブランド名は積み上がってしまうのか、わかったような気がする。
- この季節に感慨深いお中元が届いた
- 世界は広い(自分が小さい)ユニークな農機
- クボタのミニ、ブルトラB5000の正統な後継者!newサンシャイン・ブルトラ・B-10「昔のカタログシリーズ」
- 対面販売が減るかも・・・ちょっと寂しいです。
- 先行するファイアストン。追うグッドイヤーとジレット。最終的に勝ったのはグッドイヤー。
- トラクタータイヤは1932年にできた時から「あの形」!
- 続き:何であの形なんだろう・・・トラクタータイヤ
- 何であの形なんだろう・・・トラクタータイヤ
- 寝坊したのでイントロダクション(トラクタータイヤ)
- 車止めがカッコいい!Weidemannテレスコピックホイールローダー@第34回国際農業機械展in帯広
- なかなかオシャレ!しかも電動??Weidemannホイールローダー@第34回国際農業機械展in帯広
- 多分1995年あたりの生まれ。ヤンマー・エコトラRS30R/33R「昔のカタログ」最後
- 『速さはエコ』そしてやっとわかった『SUN²HAT』、ヤンマー・エコトラRS30R/33R「昔のカタログ」
- ヤンマーフォルテの次、エコトラにもRS(ライススペシャル)があった!「昔のカタログシリーズ」
- その2:フィンランド生まれのValtra T214+ウッドチッパーMus-max WT8 XL@第34回国際農業機械展in帯広
- フィンランド生まれのValtra T214+ウッドチッパーMus-max WT8 XL@第34回国際農業機械展in帯広
- ポテトハーベスター続き@第34回国際農業機械展in帯広
- ポテトハーベスター東洋農機TOP-1@第34回国際農業機械展in帯広
- ほぼ瞬間芸。今日の小ネタはホーロー看板
- わずかな引っかかりを求めて。今日も超小ネタ。どれがホントのチェリー?
- 今日も超小ネタ。チェリーが多いのはどうして?
- 超小ネタシリーズ、今度はミシン!
- キックスターター付かつら発動機(超小ネタシリーズ)
- ヤンマー・フォルテRS(ライススペシャル)ポスター2枚目!
- 昔の人は力持ち。ヤマサ・クランク式&クローラ耕うん機
- テーラーはオシャレだゾ・・・クボタT65R「昔のカタログ」続き
- 昔の代かきはこんなだったんだ!1968年クボタ快速テーラーT65R「昔のカタログ」
- 新三菱重工株式會社の耕うん機CT-90形ポスター
- 1952年〜1964年くらい?三菱耕うん機ポスター
- 『お嬢さん、そんなにイヤそうな顔しないでくださいよぉ』三菱耕うん機CT-70「昔のポスター」
- 架空農機食堂の妄想デザート「ブルトラコーラフロート」
- ブルトラコーラフロート@「閑散食堂」見に来る人が少ないのに、いつもより時間が掛かってしまう・・・
- 平面化反対!(金属ステッカー賛歌)
- 金属ステッカーバンザイ!
- 1966年発売、クボタ乗用耕耘機RV-70は2台目「撮りトラ」
- スライドモアは今年度2度目の出動
- CASE DAVID BROWN 1212スプレーヤー仕様?「撮りトラ」
- 超小ネタひとつ
- 三菱R1500「撮りトラ」
- その2:1960年セル付きワンボデータイプ耕うん機クボタKV型「撮りトラ」
- 1960年セル付きワンボデータイプ耕うん機クボタKV型「撮りトラ」
- もしかして1967年生まれのK700と1969年生まれのK700があったんじゃないか?
- 土に挑むライオン。クボタ耕うん機K700/K700S「昔のカタログ」
- 北海FORD2020はShibaura SD4000AD-0だった!
- 種はチャンスを待っている(ハッカの話)
- 四駆に番号は振らないが、多段には振る。FORD100コンパクトシリーズ続き。
- 大量のシバウラで600のスキマを埋めた。だいぶ整理できてきた「おうちで撮りトラ」
- 「たぶんこうだったんじゃないか劇場」はさらに続く・・・FORD1720「おうちで撮りトラ」
- 国内向けに名前を変えたFORD1720「たぶんこうだったんじゃないか劇場」
- 大胆予想「四駆がウリだったからぁ〜」(チコちゃん、よくそんなことまで知ってるね)
- 北海FORD1720の運輸省型式認定番号を発見!しかし謎は謎を呼ぶ・・・事態は解決するのか?「おうちで撮りトラ」
- 独自モデルでナンバリングに大きな矛盾発生(多分)FORD1720「撮りトラ」
- 変幻自在のマスクマン。角ダルマ顔は却下 FORD1720「撮りトラ」
- 謎の耕うん機はクボタKMB20型。エンジンは載せ変え!
- もう3日も探しているのに見つからない。クボタKMEかKMBかそれとも・・・クボタ耕うん機「撮りトラ」
- ここまで錆びるか?スター式フイードグラインダ
- ミュージアムコンディション!トラクター界のウォークマン、クボタ・ブルトラB5000「撮りトラ」
- ブルトラはトランジスタラジオやウォークマンやipodだった・・・と思う。クボタのブルトラB5000「撮りトラ」
- 昨日のK700Aは1973年から1976年の間に生まれた(のでは)運輸省型式認定番号は農767
- 横水にはホッパ式やコンデンサ式のみならず、ラジエター式もあった!
- 詳報『代かきシーン収集』深い田んぼの暗渠工事後の代かき
- 深い田んぼの暗渠工事後の代かきは大変だった
- その2ヤンマー横水SSC形のCはコンデンサーのC!でもってコンデンサーはcondenser
- ヤンマー横水SSC形のCはコンデンサーのC!でもってコンデンサーはcondenser
- 横水500万台の内訳とごぉるるるるどエンジンとエンジンに色を塗ること
- 横水ってなんだ?と思ったら、横型水冷エンジンのことだった。横水生産累計500万台達成記念ゴールドエンジン
- クマさん、八っつぁんの呼びかた区分法、もしくは元祖だの本家だの・・・三菱パルシードプラスαの法則
- ビリーさんのグランドパルシードMT52Dその2 Stay Home おうちで「撮りトラ」
- Stay Home おうちで「撮りトラ」ビリーさんのグランドパルシードMT52Dその1
- 「朝イチ、ショックな事があったから」できない言い訳はいくらでも思いつきます
- うまく行かないかもしれませんが、サイトのリニューアル&メンテナンスを行ないます
- このまえT22というのを見かけた(キングだのグレイトだのが取れちゃう・・・)
- 運輸省認定番号と運輸省型式認定番号は繋がっているのか、いないのか?ヤンマーS2型「エア・撮りトラ」
- Tさんの田んぼ田おこしから田植えまでのまとめ
- Tさんの田んぼ去年からの作業、田おこしから田植えまで
- 考えてみれば50年でこの進化「田植え2020」ヤンマーオート田植機YR8D
- 「田植え2020」ヤンマーオート田植機YR8D観察2年目
- 三菱ティラーCT321は1975年から1976年の間に誕生!運輸省型式認定番号は農944
- 代かきシーン収集(ハロー幅3_8m、44m×72mの田んぼ)写真付
- 鋭意製作中
- 代かきシーン収集2020 荒代かきの後の代かき前半
- 三菱ティラーCT511は1965年から1966年の間に誕生!運輸省型式認定番号は農523
- 田鏡2020
- 日の本トラクターMB-1500は1972年から1973年の間に誕生!運輸省型式認定番号は農814
- ヤンマーにもRS(ライススペシャル)があった!@昔のポスター
- 父さんの超特急の末裔ほか@「O特派員と行くバーチャルツアーその19」
- 運輸省認定番号が判明!ブルトラでB-40でB₁-14でB1402DTでややこしい全農B-40「撮りトラ」
- あぜぬり(くろかけ)@ヤンマーYT357+コバシRM752
- トラクターには乗れないけど、おもちゃなら・・・ペダルトラクター@第34回国際農業機械展in帯広
- プラウで起して、ハローで砕いて、レベラーで平らにした田んぼが完成
- スガノレーザーレベラーで田んぼを平らに
- 無人ヘリってそんなに昔からあったんだ!ヤンマーKG-135Ⅱ&ヤマハR-50
- 長く受け継がれた伝統の燃料タンクキャップ。ヤンマーAF-30「撮りトラ」
- 排気の汚れがなぜか気になる。ヤンマーAF-30「撮りトラ」
- 種まき2020詳報
- 種まき2020
- 1992年あたりの生まれ。日の本CX18はクボタA-175「撮りトラ」
- オリジナルエンジン(多分)の神農工社チェリートラクタ「撮りトラ」とユニバーサルジョイント
- おかげさまで毎日書いて10周年
- 今日も「撮りトラ」フルクローラ祭り
- バーチカルハローが土を砕くようす
- プラウで返した田んぼが乾いたのでバーチカルハローを掛ける
- トラクターのクローラ比べ「撮りトラ」
- イセキTJV885と新旧ハーフクローラいろいろ@「O特派員と行くバーチャルツアーその18」
- Massey-Harris 16 Pacer「撮りトラ@北海道開拓の村」
- 昭和8年生まれの唐箕はいまだ現役!種籾の選別2020
- 自称昭和2年生まれ。巨大な湯たんぽのFORDSON F型「撮りトラ@北海道開拓の村」
- ミッドシップFRシングルシーター(というとF1みたいだけど)コマツユニカLT1200「撮りトラ」
- マコーミック・インターナショナルB414「撮りトラ」
- 当時の感覚で約80万円!発売価格¥176,000のヰセキ最初のフロート式超軽量動力田植機PF20「さなえ」
- 田植機考古学:ヰセキ最初のフロート式超軽量動力田植機PF20「さなえ」詳報
- RESPAの意味は思ってたのと違った!「O特派員と行くバーチャルツアーその17」
- 動力式の前は手押し式田植機。カンリウ田植機農研号TML1-1型/TMI-1型「田植機考古学」
- イセキのロボットトラクターに値札が付いた!ヰセキTJV655R1ZWX「撮りトラ@ダイナミックフェア2019」
- 田植機考古学:ヰセキ最初のフロート式超軽量動力田植機PF20「さなえ」
- 再発見!日本で最初の動力式田植機かも!(いろいろ考えるに)ダイキン・ヤンマー動力苗まき機TP21(ひも苗式)@札幌農学校第二農場
- AとBの差は北海道かそれ以外か。フロート式動力苗まき機(ひも苗式)ヤンマーFP2B@昔の雑誌
- 生まれたのは1967年から1972年の間。フロート式動力苗まき機(ひも苗式)ヤンマーFP2A「田植機考古学」
- 徒然なるままあるく。O特派員と行くバーチャルツアーその15@ダイナミックフェア2019
- 稲の苗箱を半自動で並べる機械@第34回国際農業機械展
- 一頃ほどじゃないにしろポツポツと新規参入。北央共立販売ラジコンボート@第34回国際農業機械展とラジコンボートの変遷
- クボタたまねぎピッカーHTP122@第34回国際農業機械展in帯広と玉ねぎ関係いろいろ
- こんな草刈機使ってみたい!「IHI アグリテック@第34回国際農業機械展in帯広」
- クボタ・ジェネストM135GEパワクロ「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 使い勝手はともかく角が丸いのがいいな・・・「工具箱」つづき
- ただのブリキの箱だけど、なぜか惹き付けられる「工具箱」つづき
- 今日は工具箱的見方。ヤンマートラクターYM260「撮りトラ」
- 20馬力と26馬力の間には何かがある。クボタL2600「撮りトラ」
- 6100と名前がつくものには6100/6100SE/6100B/6100RC(D?)と4種類ある(あるいはもっと?)JD6100「撮りトラ」
- お国の事情に合わせ、いかようにもいたしますってことかぁ・・・MF275/4「撮りトラ」
- 眼の位置は二種類? マッセイファーガソンMF3060「撮りトラ」
- 丸から四角への切り替えは1970年に行なわれたのではないか?クレイソンM122/クレイソン8050比較
- 黄/青ツートンから黄/赤ツートンへ。日の本MB140(多分)「撮りトラ」
- 日本で最初の自脱型コンバイン、イセキHD50型@北海道開拓の村
- ZETOR5714は水田仕様の日本限定バージョンでは?ヰセキZETOR TZ5714「撮りトラ」
- DEUTZ D40L+Fローダー「撮りトラ@スガノ農機の本社工場」
- クボタSMZ955「撮りトラ」
- トラクターは流線型が似合う。1954年-1967年、FORD640「撮りトラ」
- 運輸省型式認定番号も判明しほぼポジション確定。イセキ・ポルシェTB-17「撮りトラ」
- マン・トラクターは2台目。1955年生まれ、MAN Ackerdiesel「撮りトラ」
- 徒然なるまま。O特派員と行くバーチャルツアーその14@ダイナミックフェア2019
- 60年代トラクター数々の証。コマツWD50「撮りトラ」
- クボタL20&L27R「撮りトラ」+クボタ最初の本格的トラクターラインナップL2ケタシリーズ完成!
- 多分60年代。水冷4気筒エンジンの三菱 R301「撮りトラ」
- ユーティリティビークルにはグレード存在するのか?O特派員と行くバーチャルツアーその13@ダイナミックフェア2019
- 同じ顔でもピボットフェンダーのメーカーが違う。JOHN DEERE 6125R「撮りトラ」
- FORD以外のフェイスガードは少ない。人生いろいろ。ガードもいろいろ。MF165「撮りトラ」
- FORD3000とフェイスガード色々とその考察
- クボタトラクター色々@クボタサマーフェア2019
- JOHN DEERE 6930 Premium「撮りトラ」
- 「クボタいろいろ」O特派員と行くバーチャルツアーその12@ダイナミックフェア2019
- ハタラククルマ。多分MF207バックホー+ローダー「撮りトラ」
- 既視感があるけど初めて会った!海外では1975年、日本では1977年生まれ。FORD3600「撮りトラ」
- クボタトラクター スペシャル機/特別仕様色々(フツーのも含む)「撮りトラ@クボタサマーフェア2019」
- 多分1987年生まれ、ヤンマーのスーパーフォルテFX285「撮りトラ」
- 無限ロータリー
- どうもcc表記からL(ℓ)表記に直したいらしい。Vツインディーゼル搭載の日の本MD-200「撮りトラ」
- この長いレバーは何だ?FORD6610「撮りトラ」
- 無限プラウ(年末の忙しい時にすみません)
- 田おこし動画:Kubota GM64+SUGANOリバーシブルプラウ
- クボタGM64、SUGANOリバーシブルプラウの田おこし「撮りトラ」
- 運輸省型式認定番号が判明。多分1975年生まれ、クボタL2201「撮りトラ」
- 変わりダネその2。モグラか深海生物か・・・クボタL39/M62「撮りトラ@クボタサマーフェア2019」
- 変わりダネ色々@クボタサマーフェア2019
- クボタL350なんてのがあった!(外見は全く一緒だけど中身は2歳年下の弟)「撮りトラ」
- 田越しパターン収集その2:クボタ新型スラッガーSL540
- 田越しパターン収集:クボタ新型スラッガーSL540
- 不思議な追加ラジエターのコマツインターIH576「撮りトラ」
- 冬らしい寒い朝
- 暫定で運輸省型式認定番号を決定!多分1971年生まれ、クボタL280「撮りトラ」
- ヤンマー・ジョンディアトラクタ、限定版の JDS79/79PS「撮りトラ」多分1981年~
- 詳報:クボタ新型スラッガーSL540の田越し「撮りトラ」
- 速報動画:クボタ新型スラッガーSL540の田越し「撮りトラ」
- 超珍しい300番台!ハッツ空冷単気筒ディーゼルのクボタL-12、暫定で運輸省型式認定番号を決定!「撮りトラ」
- 1965〜1967年(多分)FORD4000メジャー「撮りトラ」
- クボタ新型バインダーRJ550-D。O特派員と行くバーチャルツアーその11@ダイナミックフェア2019
- このセンス好き!コマツ・インターナショナル576「撮りトラ」
- 2002年生まれ。ポット乗用6条田植機、みのるRXC-6
- 珍しい10条植え?イセキさなえPA100田植機
- 運輸省型式認定番号が判明!昭和43年(1968年)生まれクボタL200R「撮りトラ」
- だいこん、キャベツ、ホウレンソウなどの収穫機、移植機、その他色々@クボタサマーフェア2019
- クボタたまねぎ収穫機 Onion Picker KOP-1000@クボタサマーフェア2019
- 目の前に玉ねぎのカーテンが出現するのか?クボタ・オニオンハーベスタSCH-181
- クボタ野菜全自動移植機 ベジータSKP-101@クボタサマーフェア2019
- 1986年生まれ?1988年生まれ?シバウラ・エクセレントXシリーズ、X45F「撮りトラ」
- シバウラの法則発見か?S1000/S1500について未確認の車名/形式を予想してみる
- 15馬力のシバウラS700のバリエーション暫定版(ステッカーが焼けると混乱する)
- シバウラトラクターS100「撮りトラ」
- O特派員と行くバーチャルツアーその10@ダイナミックフェア2019 JAグループ茨城の第45回農機・生産資材大展示会
- グランビアボーイ、1997年当初のヘッドマークは「B」GB15「撮りトラ」
- 初めにルールを決めてないから混乱しているのでは?シバウラS07「撮りトラ」
- クボタMR1000AとGPSを使った自動運転いろいろ@クボタサマーフェア2019
- 動画:クボタSL54 経路に沿った自動運転@クボタサマーフェア2019
- 1991年生まれ、クボタ・スーパーグランデルGL-53「撮りトラ」
- Dは4WDのD。サトーKUMIAI ST-4000D「撮りトラ&昔のカタログ」
- O特派員と行くバーチャルツアーその9@ダイナミックフェア2019 JAグループ茨城の第45回農機・生産資材大展示会
- サトー!充実のラインナップじゃないかっ!11機種の白いトラクター強力シリーズ「昔のカタログ」
- 高性能・高能率・デラックス。サトーS-500「昔のカタログ」
- キューホー製品色々@第34回国際農業機械展in帯広
- 多分1966〜1967年生まれ。サトーS-500「撮りトラ」
- 2気筒904cc、18馬力。サトーS-500「撮りトラ」
- S30Aの後継でしょうねぇ・・・シバウラホイールトラクタS30D「撮りトラ」
- ミニチュアはベター、フルサイズはベスト。1977(昭和52)年生まれ(多分)日の本ベストE28「撮りトラ」
- 1000cc16馬力。でもE15。1977(昭和52)年生まれ(多分)日の本E15「撮りトラ」
- L200R、でもL200としか書いていない。昭和43年(1968年)生まれクボタL200R「撮りトラ」
- L35R、でもL35としか書いていない。昭和42年(1967年)生まれクボタL35R「撮りトラ」
- 通学路に乗った藁屑を緊急避難的に除去
- O特派員と行くバーチャルツアーその8@ダイナミックフェア2019 JAグループ茨城の第45回農機・生産資材大展示会
- 1995年生まれ。ヤンマーCT-95「撮りトラ」
- 緑に塗られてた三菱D2500「撮りトラ」
- 多分純正色。青のR4ケタ、三菱R3500G「撮りトラ」
- YM3000R?(Rは何を指しているのだろうか?)「撮りトラ」
- 詳報:簡単じゃない『台風15号で倒伏したコシヒカリの収穫』
- 台風15号でペタッと寝たイネをコンバインで刈る。油断すると・・
- 詳報:タカキタWB1030、約一町の田んぼ飼料稲の収穫
- タカキタWB1030、約一町の田んぼ飼料稲の収穫
- 明日から通常営業です
- O特派員と行くバーチャルツアーその7 中古田植機いろいろ@ダイナミックフェア2019 JAグループ茨城の第45回農機・生産資材大展示会
- その場1台限りの特別価格コンバインと、クボタコンバイン販売「50周年記念号」@クボタサマーフェア2019
- 詳報:もみすり→袋詰め
- 農家用小型光選別機「ピカ選」を使ったもみすり
- クボタのコンバイン、DIONITHいろいろ@クボタサマーフェア2019
- クボタ新型レクシアMR1000パワクロとスペシャル機Re;SpecialレクシアMR97比較
- デビッド・ブラウンDB880セレクタマチック「撮りトラ」
- 詳報:タカキタWB1040DX納入試験運転「飼料稲の収穫2019」
- 納入試験運転。タカキタWB1040DX-飼料稲の収穫2019
- 『働きものだよ大島は。』サブちゃんがお勧めする大島ハーベスター「昔のカタログ」
- 不具合特定の上1.5万値引き。O特派員と行くバーチャルツアーその6「撮りトラ」篇@ダイナミックフェア2019 JAグループ茨城の第45回農機・生産資材大展示会
- クボタ・ハーベスターHH450「昔のカタログ」
- 新型M7シリーズ?末尾1と末尾2の間違い探し比較クボタM7-172 premium KVT 「撮りトラ@クボタサマーフェア2019」
- 新型M7シリーズ?末尾が2になってる!クボタM7-172 premium KVT 「撮りトラ@クボタサマーフェア2019」
- ハーベスタ「昔のカタログ」最終回
- ハーベスタはこのように使われていたのか!コンマ/クボタハーベスタ「昔のカタログ」
- 自脱式自走コンバインの前に自脱式自走ハーベスタがあった!コンマハーベスタ「昔のカタログ」
- O特派員と行くバーチャルツアーその5「撮りトラ」篇@ダイナミックフェア2019 JAグループ茨城の第45回農機・生産資材大展示会
- スライドモアの草刈りは今シーズン4度目。出動回数では10回目
- 2人乗りの超ユニークなトラクター、日の本JF1「撮りトラ」つづき
- オープンエアーで2シーター。2人乗りの超ユニークなトラクター日の本JF1「撮りトラ」
- 最後のGは何のG?クボタのL型数字4ケタ末尾01シリーズ、L2201G「撮りトラ」
- あなたに合う「スラッガー」はどっち?(展示会特価含む)@クボタサマーフェア2019
- コイツら多分シバウラスタイガーだ!三菱パルシード・ロークリアランストラクタ、MTS15DL/MTS17DL/MTS21DL「昔のカタログシリーズ」
- O特派員と行くバーチャルツアーその4(ネギ・ニラプランター&ビーンハーベスター)@ダイナミックフェア2019 JAグループ茨城の第45回農機・生産資材大展示会
- 新型レクシアMR800も大台の¥10,045,080!@クボタサマーフェア2019
- 新型レクシアMR1000は¥10,873,440@クボタサマーフェア2019
- 二輪駆動のブルトラ。クボタB7001E「撮りトラ」
- O特派員と行くバーチャルツアーその3(中古機械編)@ダイナミックフェア2019 JAグループ茨城の第45回農機・生産資材大展示会
- 詳報:真ん中だけ自動運転動画!ヤンマーオート田植機 YR8D
- 真ん中だけ自動運転動画!ヤンマーオート田植機 YR8D
- HONDAブランドで売られた三菱田植機、TPR505。田植機考古学
- コンマ田植機MPR5H 他社製田植機を自社ブランドで販売するメリットって・・・
- スライドモアの草刈りは今シーズン3度目。出動回数では7回目
- 顔の裏側!!クボタSL450「撮りトラ」その2@クボタサマーフェア2019
- O特派員と行く、バーチャルツアーその2(草刈機編)@ダイナミックフェア2019 JAグループ茨城の第45回農機・生産資材大展示会
- 誕生から5年。新型スラッガー新旧比較。クボタSL450「撮りトラ」@クボタサマーフェア2019
- O特派員と行く、バーチャルツアー@ダイナミックフェア2019JAグループ茨城の第45回農機・生産資材大展示会その1
- 田んぼの除草粒剤空中散布(詳報)。ヤンマー産業用マルチローター(ドローン)MG1,SA
- トラクターは昔からカッコよかった・・・それに、せっかく挙げるんだったらポルシェもランボルギーニもお願いっ!!
- 田んぼの除草粒剤空中散布。ヤンマー産業用マルチローター(ドローン)MG1,SA
- Gタイプというのが存在したの?クボタL3001DT「撮りトラ」
- ピカピカのポルシェSuper 329 「撮りトラ」
- 5年931時間。時間あたり2,047円!2,000円を切りそうなイセキ・ジアスNTA55「撮りトラ」
- 時間あたりの使用料は¥2,900ちょっと。クボタ・パワクロ・スラッガーSL60HCQMANPC2P「撮りトラ」
- クボタの汎用コンバインWRH1200。ついでに今まで見た汎用コンバイン色々@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019その他
- クボタ・スラッガー新型で顔が変わって3ケタになるんだ!Slugger・SL280-600
- FORD末尾6000顔、前後同径タイヤの4WD、County 1164(多分)「撮りトラ」
- 昨日の記事は訂正!ヰセキ「耕太」は10人兄弟
- ヰセキ耕太まつり(8人兄弟だと思ったら9人兄弟だった)「撮りトラ」
- クボタGRANDMAXパワクロGM90「撮りトラ」
- フォードソン社のDEXTA「撮りトラ」
- 目ん玉つながりのクボタL1-195「撮りトラ」
- FORD1000「撮りトラ」
- Xアリとナシの違いは不明。三菱パルシードα1 MTX225「撮りトラ」
- 頑張れ田んぼの除草ロボット!日本中に行き渡るまで!
- 『ナチュラリストの発進基地』ってなに?・・・三菱パルシードα1MT165/MT205カタログ「昔のカタログシリーズ」
- TB-15はほとんどチェリー。イセキTB-15「撮りトラ」
- ヰセキポルシェの末っ子、でも一番年上、イセキTB-15「撮りトラ」
- グッドデザイン2016金賞!ヤンマーYT333「撮りトラ@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019」
- デビッド・ブラウンDB1390「撮りトラ」
- 何となくわかってきた。三菱D1800/D1801FD/D1800ⅡFD/D1850FD「撮りトラ」
- 昭和50年代のサトー。1年間で2回顔が変わってる!主にD3200/D3250「撮りトラ」
- 昭和50年代のSTサトーとD三菱、そして末尾00/50を少しだけ整理。主にD3200/D3250「撮りトラ」
- 顔だけすげ替えたのではなかった。三菱D3250「撮りトラ」
- 初めはR220、後にR2000。三菱R2000「撮りトラ」
- シンプルなFフェンダー。ボディに当たらないのかな? JOHN DEERE 6100「撮りトラ」
- 同じ製品でも40年経つと別人、方向性が違う!(悪い意味でなく)三菱D1300「撮りトラ」
- 1982年〜1983年。太く短く生きた当時のヤンマーを代表した?YM4220D「撮りトラ」
- 代かきパターン図解その2(ハロー4.1m、44m×84mの田んぼ)
- ゴリラ顔の変遷。クボタ・グランデルGL368「撮りトラ」
- 精査の結果ヰセキTS1910発見!8人兄弟の青いTS、あとはTS1610とTS2205!「撮りトラ」
- FORDゼロ3つ顔、前後同径タイヤの4WD、County 754「撮りトラ」
- 四角くて白い顔チームのヤンマーYM3000(各社型番4ケタマシンが出そろった70年代)「撮りトラ」
- 8人兄弟の末っ子・・・写真1枚だけですけど・・・ヰセキTS3110「撮りトラ」
- 2019年度草との戦いキックオフ!スライドモアでの草刈りは5年めに突入です
- タカキタのWCS関係製品色々@第34回国際農業機械展in帯広
- 詳報「長辺84m×短辺44m、約3.7反の田んぼ」代かきシーン収集
- 速報「長辺84m×短辺44m、約3.7反の田んぼ」代かきシーン収集
- 業界初、動力稲刈結束機。ヰセキRH10型
- ミレニアムのジョイカムワールド。クボタJoycom Jr. GB115「撮りトラ」
- 悩んだときはイセキ。イセキ・ランドホープ5シリーズTU155F「撮りトラ」
- その2:代かきパターン図解(ハロー幅4.1m、20m×40mの田んぼ)
- 代かきパターン図解(ハロー幅4.1m、20m×40mの田んぼ)
- Isekiのバッジ、アリ/ナシ。ポルシェ・ディーゼル329「撮りトラ」
- 数字が一個増えたら、雰囲気ガラッと変わってゴリラ顔に!クボタ・アステA-195「撮りトラ」
- もう中古で売られてる!イセキ・ジアスNTA35(ニッポントラクター)「撮りトラ@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019」
- クボタ田植機誕生50周年記念号ZP45Lその他@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019
- 詳報。一昨日見た、ちょっと深め一反ほどの田んぼ、代かきシーン収集
- 速報。昨日の代かきシーン収集
- どことなく歌舞伎顔。イセキGEAS ATK25「撮りトラ@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019」
- 詳報『自動直進・自動旋回』ヤンマーオート田植機 YR8D 納入試運転「田植え2019」
- 『自動直進・自動旋回』ヤンマーオート田植機 YR8D 納入試運転「田植え2019」
- ロボットトラクターとして出演? 帝国重工のランドクロウとダイダロス社のダーウイン「撮りトラ@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019」
- 汚し放題!下町ロケット実演機、クボタL1361「撮りトラ@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019」
- 今度のマイサンはKUMIAI-三菱マイサンMTE2000D「撮りトラ」
- ヤンマーのドローンMG1(産業用マルチローター)の初飛行!
- 中古機色々(おもに田植機)@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019
- コマツ・インターナショナル276「撮りトラ」
- 北海道限定ホクレン仕様DREAM21のベース、クボタM7530DT「撮りトラ」
- ヤンマーKe-30「撮りトラ@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019」
- ネットのない時代にできたばっかりの機械がどんどん入ってきた明治。「日本を変えた千の技術博@国立科学博物館」
- 年代物が3台あれば3つの個性。DEUTZ D40L 2台+α比較「撮りトラ」
- 60年代のDEUTZ、結構残っているんだ!DEUTZ D40L 2台+α比較「撮りトラ」
- 中古作業機色々@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019
- 会場すべての中で一番輝いていた!(当社比)New Holland メタンコンセプトトラクター「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 実はパルシードGO!三菱MT226「撮りトラ@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019」
- フロントアクスルシリーズその2。David brown 1210+クレイマー・フロントアクスル4WD「撮りトラ」
- FORD7600+シンドラー・フロントアクスル4WD「撮りトラ」
- ロボコップ顔?AIBO顔?新商品のイセキTJV885&TJV755「撮りトラ@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019」
- プロトタイプとあまり変わってないような気がする・・・クボタ・コンバインDIONITH DR6130S@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019
- クボタ ワールド・スペシャルエディションM860W-SE「撮りトラ@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019」
- 結局はアソビゴゴロかも。FORDゼロ3つ顔、前後同径タイヤの4WD、County 1124 Super Six「撮りトラ」その2
- ほぼ半世紀前!三菱耕耘機カタログ「昔のカタログシリーズ」
- 初めてリバーシブルの実態を見た!クボタのリバーシブルトラクター、L1-R22「撮りトラ@スガノ農機の本社工場」
- FORD4ケタ顔、前後同径タイヤ6気筒112馬力(一説では)のモンスター、County 1124 Super Six「撮りトラ」
- 改造車?それとも純正?珍しい4WDしかもキャブ付。FORD5000「撮りトラ」
- 市販品だけあってグッとスマート。ヤンマーロボットトラクターYT5113A,YUQW5-R「撮りトラ@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019」
- ヰセキのロボットトラクターはちょっと感じが違う。ヰセキTJV655R1ZWXH「撮りトラ@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019」
- お面を取替えろ!イーグルデザイン増殖中。三菱GM501ET/GM331「撮りトラ@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019」
- 馬一頭プレゼント、さらに1万円値引き!?クボタの新商品Bullstar Extra JB18X「撮りトラ@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019」
- 500馬力オーバー!作業機は作業幅8Mオーバー!FENDT 1050 Vario S4LR+クーン折り畳み式パワーハロー+メガパッカーローラー「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 目指せスパースター!ニプロくんと松子ちゃん@第34回国際農業機械展in帯広
- マニュアルシフトは限定品? 『Sトラ』クボタSL55Limited「撮りトラ@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019」
- 作業機いろいろ ニチノー/ニプロ@第34回国際農業機械展in帯広
- ベースは何でしょ?クボタの赤い乗用管理機KV2200「撮りトラ@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019」
- 名前も値段も大台に!2019.6月発売、茨城産の新型REXIA MR1000パワクロ「撮りトラ@JA全農いばらき主催のスプリングフェア2019」
- 意外と生まれは古かった。シバウラS1500「撮りトラ」
- インターナショナルからの、『お・ね・が・い 』と、コマツインター276「昔のカタログシリーズ&撮りトラ」
- 元祖イーグルデザイン。Massey Ferguson MF5713SLESD4 「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 1401はあったのか、Mは何を表すか、そしてカラバリは? サンシャインJr.全農仕様ZB1402-M、別名B1402DT「撮りトラ」
- 『この手が知っている』三菱かつらディーゼルエンジンM形シリーズ「昔のカタログ」
- きっとこれは来る!赤と黒のカスタム。三菱GSとGA「撮りトラ」@2019三菱スーパーダイヤモンドフェアin茨城
- メーカー希望小売価格は北海道内価格!タバタ・プランター/グレンドリル いろいろ@第34回国際農業機械展in帯広
- 頑丈そうだし、個性的だし、これは目立つ!コマツ 農業用ブルドーザーD51PF-24「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- マシン・オブ・ザ・イヤー2018!CASE IH MAXXUM 135「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- やっぱりそうか!ヤンマー13馬力の系譜。YM173「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 不思議なダブルタイヤ付(13.6-38畦またぎ)クボタ・グランダムM105D「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- フランス人が作ると耕耘機はこうなる。1954年生まれSTAUB(ストウブ)PP5B「撮りトラ@札幌農学校第二農場」
- 三菱R2000にはいくつかバージョンがあったのか?「三菱R2000昔のカタログ+撮りトラ」その2
- 三菱R2000にはいくつかバージョンがあったのか?「三菱R2000昔のカタログ+撮りトラ」その1
- 能力を活かすも殺すも使う人次第。戦争に行ったブルドーザー、コマツ均土機G40「撮りブル@日本を変えた千の技術博」
- コマツ均土機G40イントロダクションとフーコーの振り子「日本を変えた千の技術博@国立科学博物館」
- 現時点で僕の見た3番目に小さな認定番号。三菱耕耘機CT83「撮りトラ」
- タンク容量3200L!4000万オーバーの巨大スプレーヤー。青いスズメバチ、BERTHOUD RAPTER@第34回国際農業機械展in帯広
- ウォータールー・ボーイから100年で凄い進化!ジョンディアJD8370RT「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 燃料タンク好きにはたまらない!ユニークな湯たんぽ型、フェンダー兼用タンク!ジョンディア8370RT「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 1971,72,73年のいずれか生まれ。クボタL2000「撮りトラ」
- 50だけでなく30もあった!コマツWD30「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 無題(untitled)
- 三陽機器、草刈機その他@第34回国際農業機械展in帯広
- 三陽機器の除草機械ツインモアーZH-34SとZM-45withYT5113A「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- もしかしてHATTAT製?フィンランド生まれのヴァルトラN134H+A94「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- バラバラだった意匠を角ダルマ顔に統一。その余波でSU1301とSU1341が生まれた。シバウラ名の法則私案+シバウラSL1543「撮りトラ」
- アシカキの水路、泥上げと駆除が始まりました。
- スラントノーズ・インナーマフラー・フラットデッキの流れ。極めればRのフォルムのイセキTU217F「撮りトラ」
- 〜がついていますから、便利です。FIAT415、411/451クローラ、昔のクボタ総合カタログ
- 新たに運輸省型式認定番号とエンジン型式が判明!ヤンマーYM260「撮りトラ」
- コマツ・インターナショナルカタログの衝撃その後
- CLAAS ARION 550部品探検その2「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- ニューホランドも無人トラクター。NHDrive T7.315「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- このカタログの表紙最高!KIMCO574HS/465/455「昔のカタログ」
- なんだか『こなしてる』感じ。クボタL1801/1801DT「昔のカタログ」
- 『角ダルマ顔』のSU1540「撮りトラ」
- 三菱パルシード4201D「撮りトラ」
- 実は赤いTSシリーズの末っ子。ヰセキTS2500「撮りトラ」
- このカタログの表紙最高!KIMCO776/676/576「撮りトラ+昔のカタログ」
- バイソン顔のモンスターCASE IH Optum 300 CVX「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- CLAAS ARION 550部品探検「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 北海フォード180(日の本E18)「撮りトラ」
- 1961年、タッチの差で国産初トラクターの影に隠れ・・・『やっぱ2番じゃダメか〜!』クボタT18「撮りトラ」
- トルコのトラクターメーカーErkunt Tractorのブランド、ArmaTracの1104LUX「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- キャビンがタイヤの間にあるのでは?問題!「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- キャビンがタイヤとタイヤの間にあるように見える。CLAAS ARION 550「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 1964年、三菱耕耘機CT531「撮りトラ」
- 顔がボコッと外れるんだ!FIAT540「撮りトラ」
- YM1300Dは藤井製作所の血を引いているのじゃないか?物語。YM1300D「撮りトラ」
- YM13→YM173→YM1300Dと続く血脈(妄想ですが)YM1300D「撮りトラ」その2
- 1974年生まれ。業界初の4輪駆動というのだけど、ちょっと違うかも・・・ヤンマーYM1300D「撮りトラ」
- ピボットフェンダーはLODIちゃんじゃなかった。New Holland T8.435「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- フェントFENDT 828 Vario(ペダルカー)with ラインハルト・ソニックセンサー「撮りトラ?@第34回国際農業機械展in帯広」
- 三菱トラクターMT5501DとMT6501Dのスペック判明!「昔のカタログ」
- 昭和42年(1967年)生まれクボタL35R、昭和41年(1966年)生まれクボタST22「昔のカタログ」
- MT◯◯01Dシリーズのモンスター!KUMIAI MT6501D「撮りトラ」
- 昭和37年(1962年)12月14日生まれ。空冷単気筒ディーゼル・ワンボディ耕耘機。イセキKF850「撮りトラ」
- 超巨大!小山のようなハーフクローラ。New Holland T8.435「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- SDとSU、どう違うのだろう・・・『角ダルマ顔』のSU1341「撮りトラ」
- ランドリーダー末尾0(1985年)ランドリーダー末尾5(1987年)ランドリーダー末尾7(1990年)欣也組のヰセキTA455F「撮りトラ+昔のカタログ」
- 恋女房ものりたがる→男臭い欣也さん路線へ。ランドリーダー5シリーズ。ヰセキTA455F「撮りトラ+昔のカタログ」
- トルコのHATTAT T4110の続き「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 比較にならないけど、1963年のクボタL27Rと2010年のクボタL27Rを比べてみる。「撮りトラ&昔のカタログ」
- これぞ21世紀デザイン。1999年〜2003年ニューホランドTS100「撮りトラ」
- 『80年代のクルマっぽい』と思ったら、本当にそうだった。イセキ・ランドホープTU200F「撮りトラ+昔のカタログ」
- 工夫次第でまだまだ違いを出せそう!トルコのHATTAT T4110「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 昭和48年、1973年生まれ。赤いトラクターと併売?青いD1500「撮りトラ」
- これもプレミアム?CASE IH PUMA165「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 湿田、湿田、湿田・・・クボタL170R、L200R「昔のカタログ」
- デヴィッド・ブラウン最初で最後のロゴマーク(?)は今も戦闘車両の中で生きていた!David Brown 885「撮りトラ」
- おっと!これもLODIちゃん!CLAAS ARION 650「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- あんなサイズ感かぁ!超幅狭のJB13と同じくらい。クボタL13GR「昔のカタログ」
- 少なくとも50年以上前・・・緒形拳さん若いっ!クボタL13GR/L170R「昔のカタログ」
- 昭和51年(1976年)、安全鑑定とともにスタート!三菱D4000FD「撮りトラ」
- フェントFENDT 828 Vario「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- S070形、S700D-0形と複数のバージョンが存在!(一体いくつあるの?)シバウラS700D-0「撮りトラ」
- レッド・ドット・デザイン賞受賞のスマートタッチ。VALTRA T234D「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- タイヤ、色、売り方までも独特。フィンランド生まれ、2160万円!VALTRA T234D「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- クボタの直進アシストトラクター(参考出品)グラノバNB21-GS「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 世界初!耕深自動制御のクボタL1501DT-AC「撮りトラ」
- 色々付いているヤツをプレミアムっていうのかなぁ・・・これもプレミアムのCASE IH PUMA200「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- L1500は爆発的な人気とある。クボタL1500、L1500DT、L1501DT比較「撮りトラ」
- イセキの一番大きいヤツ(AGCO製を除く)TJW1233「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 見慣れたL型も微妙に違う。クボタL1500、時々L1500DT、L1501DT比較「撮りトラ」
- CASE IH 4ケタ。3ケタに比べ少しカッコよくなってる!CASE IH 4230「撮りトラ」
- スピードスプレーヤーに使ったら全部ドリフトだらけ。霧の彫刻@水戸芸術館
- あまり誇れたものではなかったのか?出生も不明瞭なDOUBLE TRACTION L1500DT「撮りトラ」
- そういえばこの仕様以前見たかも・・と電装品の事など。ジョンディア・トラクター8300T「撮りトラ@スガノ農機」
- 凄い旋回性能!ジョンディア・トラクター8300T「撮りトラ@スガノ農機」
- トラクターらしからぬ色が似合うわ〜。フィンランド生まれ、2160万円!VALTRA T234D「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- ストリームラインと共に消え去ったエスプリ。SFVトラクター Vierzon super 203「撮りトラ」
- インターナショナルには末尾2/3/4/5/6がある、インターナショナルIH776「撮りトラ」
- 軽トラサイズ。ダンプでディーゼル、ロータリー耕耘可能!これ欲しい!!FENDT F231GT「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- JD6130R、MF5713SL、三菱GR110F、クボタM7-171、イセキBIG-T7716、ニューホT6.175、「撮りトラ」&燃料タンク/工具箱/アドブルー/ステップ比較
- クボタトラクターM8030「撮りトラ」ついでにM30/M50/M70シリーズ比較
- 燃えたFORD◯◯10、10シリーズのオデコはFRPだった!とラジオの話「撮りトラ」
- New Holland TM190とTM140見た目比較「撮りトラ@スガノ農機」
- New Holland TM190のステア動画!「撮りトラ@スガノ農機」
- バラバラで来てバラバラで去る。マッセイファーガソントラクターMF135他「撮りトラ」
- ハイスペックマシンを記念モデルにするべからず。FORD7810シルバージュビリー「撮りトラ」
- ブラボー!フォード・ムスタングは実在した!「撮りトラ&昔のカタログ」
- 自家製?それとも売ってた? フォード・ムスタング3910「撮りトラ」
- 農業女子プロジェクトバッテリー噴霧器「きりひめ」@ダイナミックフェア2018
- 28年前のディーゼル田植機。クボタ RAINBOW S1-650RUDM「田植機考古学」
- クボタトラクター&コンバイン「撮りトラ@ダイナミックフェア2018」
- システムとマチックのせめぎ合い。60年代のイセキ(ZETOR)TZ5511/TZ4511/TZ3511「昔のカタログ」
- やっぱりカタログは60年代!イセキ(ZETOR)TZ5511/TZ4511/TZ3511「昔のカタログ」
- 赤から青になりたてのヰセキTS3510耕太「撮りトラ」
- 多分クボタジェジェネストM110GEと兄弟車。三菱GR110F「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 日・立・建・機・日・本のクラタス「撮りロボ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 1977年SD4000AD-0は2台目こちらはPower Steering「撮りトラ」
- 1975年当時、展示会に行ったらこんな感じ?フルレストアの三菱D1300「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- マフラーの破けは気にしないが、天井の破けは気になる・・・日の本E404「撮りトラ」
- イーグルデザインのフラッグシップGCR1380「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 新鮮な気持でシャークマウス!イセキTJ85「撮りトラ」
- Special Paintのイーグルデザイン。三菱GA551(かなあ)「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- トリコロールのMassey Ferguson 7726 Dyna-VT「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- Massey Ferguson 7726 Dyna-VTはフランス国籍?「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 「青空の下の青年のような青いトラクター」40数年後の青空の下で・・・三菱DトラD2500「撮りトラ」
- 80年代の虹。クボタ RAINBOW S1-600SD「田植機考古学」
- トラクターステッカーを作った
- 次世代自走乗用ピッカー「アガール」@農業資材EXPO & 大根ハーベスター@34回国際農業機械展in帯広
- フィンランド生まれのヴァルトラ、N134Dスマートタッチ続き「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- こんなに大きくなって・・・フィンランド生まれのヴァルトラ、N134D「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 『大地500』に続き、三菱GF130Aのご当地トラクター 『大地13A』「撮りトラ」
- 今度はクボタの希望。レクシアNew Shining Hope HOPE97 「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- バリ島での「撮りトラ」どなたかこの子が誰だかご存知ありませんか?
- 昨日に続きホクレン仕様のジョンディア6155M、もとい『Hoak155』・・・「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広&カタログ」
- ホクレン仕様の三菱GM500、もとい『大地500』・・・「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広&カタログ」
- 趣味の装飾、実益の改造、人となりが表れたMF185「撮りトラ」
- Massey Ferguson 7726残りの写真+ストーンクラッシャー「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 見た目ほど新しくない。シバウラSD1803「撮りトラ」
- こっちにはPTOが付いていた!希望小売価格は2600万オーバーのMassey Ferguson 7726「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- ¥21,534,120也!イセキトラクターBIG-T7716「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- フルカバードの耕耘機の生みの親、ホンダF150と影響を受けた(はず?)の他の耕耘機「撮りトラ」
- フルカバードの耕耘機はホンダのF150をキッカケに生まれた。メリーティラー「昔のカタログ」
- 「8」マンの謎、解けました。クボタFIAT550/650/850昔のカタログ
- 生まれた時から違うのか、人の手が加わっているのかわからない。シバウラ四輪乗用トラクター「撮りトラ」
- シバウラトラクターの3輪から4輪への流れを考えてみる。シバウラLate 50'sトラクター「撮りトラ」
- 鋭意撮りトラ中です!
- 中古機械いろいろその3@ダイナミックフェア2018
- クボタKT27「撮りトラ@ダイナミックフェア2018」
- 異様にカッコいい昔の耕耘機。埼玉・川越 片山製作所、日の出式ハンドトラクター「昔のカタログ」
- 中古機械いろいろその2@ダイナミックフェア2018
- Cluterocheではなくautoroche!道に迷いながら電装探検は続く。マッセイファーガソンMF240コンバイン
- MFの汎用型コンバインMF240の灯火類は謎のメーカー、仏Cluterocheだった。MF240の麦刈り
- 1979年〜1983年、超キレイ、まだまだ現役。マッセイファーガソンMF240コンバインの麦刈り
- 超古いかと思ったら、そうでもなかった。ヤンマー歩行型田植機AP200+その他@ダイナミックフェア2018
- どうして?450も550も640も8(エイト)マン。FIAT450/550「撮りトラ」
- 中古機械いろいろ@ダイナミックフェア2018
- 『本気』続ければ負けない。JA岩井のネギうちわ&ポスター@ダイナミックフェア2018
- トラクターというよりロボット!DEUTZ FAHR WARRIOR 9340TTV「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 中古作業機いろいろその1@ダイナミックフェア2018
- 寛子も乗れます!かわいいチビコン。クボタコンバインHX350「昔のカタログ」
- 圧倒的な重量感。DEUTZ FAHR WARRIOR 9340TTV「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- ポイントはISEKIのシート!三菱D3200「撮りトラ」
- S15のデラックス版なのか、それともS30Dと兄弟なのか・・・シバウラS15D「撮りトラ」
- 田植機もそうだけど、ハンドトラクターも情報が少ない・・・佐藤造機クミアイティラーPHT35「撮りトラ」
- FIAT色が色濃く残る45PS。クボタM4000「撮りトラ」
- 1年落ちは約120万円落ち。クボタトラクターFT300パワクロ「撮りトラ@ダイナミックフェア2018」
- せんたくは「センタッキー」人気歌手野田昌子愛用!!これは売れるぞ洗濯バサミ(最後まで読んでね)
- トラクター写真収集は続く。クボタKL270「撮りトラ@ダイナミックフェア2018」
- デラックスはどの部分?少なくとも70年代生まれのイセキTS1700「撮りトラ」
- これがもうドナドナかぁ・・・新感覚オートマだったイセキ・NTA35「撮りトラ@ダイナミックフェア2018」
- 3次排ガス規制はスス排除、4次排ガス規制は窒素酸化物除去。イセキの新しい5条刈りコンバインHJ5101@ダイナミックフェア2018
- JD好きにはたまらない、大きなミニカー的!ジョンディアJD1520(ヤンマーUS501?)「撮りトラ」
- Vツインだからこそのこの形。日の本MD200「撮りトラ」
- 中古SynerZ MZ50「撮りトラ@ダイナミックフェア2018」
- ランボルギーニと同じ顔。DEUTZ FAHR WARRIOR 7250TTV T4F 「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」その2
- こちらでも新しい稲作WORLD!M1010W-SE、M860W-SE(スペシャルエディション)「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 7月発売の新しいワールド、M1010W-SE(スペシャルエディション)は稲作用!「撮りトラ@ダイナミックフェア2018」
- ランボルギーニと同じ顔。DEUTZ FAHR WARRIOR 7250TTV T4F 「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 春に引き続きの展示。YT333,YT345Jマニュアルシフト機「撮りトラ@ダイナミックフェア2018」
- ステッカーが焼けて見えないけど、四駆のシバウラS700-Oじゃないかなぁ「撮りトラ」
- Appleが人と認めたトラクター! 参考出品の三菱GF130Aハイクリ管理機「「撮りトラ@ダイナミックフェア2018」」
- 当時もオールドスクールだったんじゃないかな?1972~1978 ZETOR4712「撮りトラ」
- ロボット時代のスタート!ヤンマー・ロボットトラクター YT5113A,YUQR-R「撮りトラ@ダイナミックフェア2018」
- ピボットフェンダーはロディちゃん。ランボルギーニSPARK165VRT「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」その2
- 訂正!韓国製だと思ったプロトタイプは日本製!クボタ・コンバインDIONITH DR6130S
- ファラオなの?ユニークなおもりのランボルギーニSPARK165VRT「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」
- 不思議なトラクター!と思ったら、ハダカのスプレーヤーだった。WADOどさんこブームスプレーヤ「撮りトラ」
- 見たことのない日の本!(当社比)と思ったら、ゴリラ顔のGLだった。日の本NX46「撮りトラ」
- プロトタイプは韓国製!クボタ・コンバインDIONITH DR6130S(2019年新春、プルモデルチェンジ予定!)@ダイナミックフェア2018
- 顔が黒けりゃシートは白!三菱DトラD2000「撮りトラ」
- ラインナップに残るのかっ?新しいカラー。ヤンマーGK16 Limited Edition「撮りトラ@ダイナミックフェア2018」
- 第34回国際農業機械展in帯広に行ってきました。
- 鋭意撮りトラ中です
- 第34回国際農業機械展in帯広・・・に行く・・・予定
- 怖目LEDで新発売のT.Japan TJV985はDEUTZエンジン!!「撮りトラ@ダイナミックフェア2018」
- イセキも怖目LEDで追従です。7月発売のT.Japan TJV985「撮りトラ@ダイナミックフェア2018」
- オレンジ色、怖目LEDになって新登場。クボタ田植機NAVIWEL NW8S@ダイナミックフェア2018
- 初めて見た!ストレーク。フィアット・トラクター 生ストレーク「撮りトラ」
- 日産クリッパー3代目(1976年-1981年)C340型ダンプ「これも(これが?)撮りトラ」
- こちらはパワーシフト無し。David Brown 1210 「撮りトラ」
- David Brown 1212 「撮りトラ」
- 帰ってきたので写真載せます。昭信スピードスプレーヤだと思っていたら、昭信スピードスプレヤーだった3S-FSC600TLG
- 帰ったら写真載せます。昭信スピードスプレーヤ3S-FSC600TLG
- 1/6.7スケールモデル欲しー!スーパー・ランディーニ「撮りトラ@イタリア」
- 多分Landini スーパー・ランディーニ!「撮りトラ@イタリア」
- トラクターのシートに注目!ビクターオートCT101「撮りトラ@土の館」
- トラクターのシートに注目!コマツが輸入販売していたコマツ・ノルマーグNG22「撮りトラ@土の館」
- 今日はクボタSLとMR、縦位置祭り「撮りトラ」
- DEUTZ D40L残りの写真・・・「撮りトラ@土の館」
- トラクターの悩みは尻の悩みトラクターのシートに注目!FARMALL_130・・・「撮りトラ@土の館」
- ステキな書類ケース!ドイツD40L・・・「撮りトラ@土の館」
- トラクターのシートに注目!ドイツD40L・・・「撮りトラ@土の館」
- 概ね人気ナシ・・・「撮りフネ」その3
- 今日はちょっと趣向を変えて・・・「撮りフネ(ship)」その2
- クボタMZ655+スガノ・レーザーレベラー「撮りトラ」
- 飼料稲の田植え2018映像
- シバウラSE7340T「撮りトラ」その2
- E3ケタE4ケタの違いは?日の本トラクターE324「撮りトラ」
- 日の本トラクター E2604「昔のカタログ」
- 謎の表紙コンセプトはこのころの日の本の定番 E2604「昔のカタログ」
- よく考えたらツヤがないだけ。GOODコンディションのシバウラSD2640「撮りトラ」
- いつもの田んぼの「代かき」2018まとめ
- いつもの田んぼの仕上代かき。新兵器投入でどう変わる?GL300→SL54「撮りトラ」
- 目がなくなっちゃった。三菱R2500G「撮りトラ」
- 中古いろいろ@スプリングフェア2018
- モロッコから撮りトラ!SAME エクスプローラー100S/85S「撮りトラ@AfricaTwin Epic Tour 2018」
- MF382? BIG-T98? わからないのでマフラーキャップのこと「撮りトラ」
- 青い三菱耕うん機CT601/CT701「昔のカタログ」
- クボタの中心?たくさんのバリエーション!スラッガーSL24/SL35/SL54/SL60「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- イセキ・ポルシェTB-20「撮りトラ」
- 高付加価値+高価格の流れ止まるか?クボタのスペシャル機Re;Special DYNAMAX REVO&REXIA MR97「撮りトラ」
- 小さいキカイも手を(外観に?)抜かない。ヤンマー管理機いろいろ@ダイナミックフェア2017
- トラクターシートはグラマー。David Brown 995「撮りトラ」
- 1984年みのる土付成苗田植機「田植機考古学」
- ごぼうスペシャル?グレープフルーツスペシャル?誰か教えてー!FORD6600「撮りトラ」
- 消えゆく赤バッジ。イセキトラクターラインナップ「撮りトラ@スプリングフェア2018」
- 共色の赤。ヤンマーAF328「撮りトラ@スプリングフェア2018」
- 1992年生まれ三菱4条刈りコンバイン・レセルダMC400G
- 三菱トラクター「撮りトラ@スプリングフェア2018」
- 表情の微妙な変化でクラス分け。ヤンマートラクター「撮りトラ@スプリングフェア2018」
- 使用時間35時間!中古のクボタB21Xスペシャル「撮りトラ@スプリングフェア2018」
- こんなに!ドローンまで!ヤンマー無人機ラインナップ@スプリングフェア2018
- ちょっとエイジングが効きすぎ?サーモンピンクのクボタSMZ95パワクロ「撮りトラ」
- いつもの田んぼの荒代かき。新兵器投入GL300→SL54「撮りトラ」
- クボタ L245-Ⅱ DT/クボタL1501「比較撮りトラ」その2
- クボタ L245-Ⅱ DT/クボタL1501「比較撮りトラ」
- 看板代わりかも・・・デヴィッド・ブラウン995「撮りトラ」
- 「田植機考古学」アレは「すくすく」じゃなく「わかくさ」だった。三菱田植機
- FORDニューホランド4835「撮りトラ」その2
- 手作りカマボコやさしいR。FORDニューホランド4835「撮りトラ」
- 丸山製作所の粒材散布用マルチコプターMMC940AC@サマーフェア2017
- ハーフクローラタイプが出た!(こっそりフルクローラタイプも!)ヤンマーYT470「撮りトラ@スプリングフェア2018」
- 「田植機考古学」苗対面型(仮)の古い三菱田植機
- Zチャージエンジン?三菱トラクターGX34「撮りトラ@スプリングフェア2018」
- 農業機械、カタログおねえさんはついにこんなことに!三菱田植機マイレディ・スウィートMPR4「昔のカタログ」
- M110Gプラス150数万!クボタ・ジェネストM110GE「撮りトラ@スプリングフェア2018」
- (新製品速報)ワールドは皆一ケタずつ増えていた!クボタ・ワールドM720W「撮りトラ@スプリングフェア2018」
- 鷹顔のGSに新しい仲間が登場!三菱GS202/GS252「撮りトラ@スプリングフェア2018」
- マニュアル仕様のスラッガーとSLじゃないスラッガー。L32/SL45「撮りトラ@スプリングフェア2018」
- 今日は手抜きの動画ギャラリー
- 無段変速は42マン2セン円也。新登場のマニュアルシフト。ヤンマーYT345J,UQH「撮りトラ@スプリングフェア2018」
- 出遅れたので感性に訴える。1974年ヤンマー田植機(マット苗歩行式)“伊吹”「昔のカタログ」
- 田植機考古学、兄弟車比較、クボタJC4A/三菱LC4
- 超腰高の電話ボックス。眉間にTのクボタグレイツ乗用管理機GT21「撮りトラ@スプリングフェア2018」
- 新しいマスクマン。イセキTJX743「撮りトラ@スプリングフェア2018」
- 2004年、三菱LV5・LV6「昔のカタログ」+三菱イノベーターⅡ MPG-500A
- クボタのちびっ子スペシャル機集合!撮りトラ@スプリングフェア2018
- 中古トラクター・アタッチメントいろいろ@スプリングフェア2018
- 1988年シバウラ総合カタログ続き。消防ポンプや関係ないトーハツのことなど・・・
- 木の下くん、高木くん、土作くん・・・くんくんくんの1988年シバウラ総合カタログその2
- クボタKL315 果樹・水田スペシャル 撮りトラ@スプリングフェア2018
- 1981年三菱プランティングカー・マイレディMPR601「昔のカタログ」
- 農業機械、カタログおねえさんの誕生と変遷「昔のカタログシリーズ」
- シバウラよおまえもか・・・やっぱりおねえさんの1988シバウラ総合カタログ
- ヤンマーのFAZERは1千二百万!!無人ヘリコプター@スプリングフェア2018
- カレー色のクボタ田植機。ボンカレー50周年記念号@スプリングフェア2018
- なんとシバウラのフルクローラ!シバウラK-20「昔のカタログ」
- 10アール当り10〜20分で完全に代掻きをやってのけます。1970年、シバウラ総合カタログ
- ■トラクタに望まれるすべての機能を完全に果たす!! ←強い言葉!シバウラトラクタ総合カタログ
- 春風に続く80〜90年代のクボタ田植機の系譜。末っ子のレインボーキッドSPK4-HD@スプリングフェア2018
- 昨日のマヒンドラ6075PSTはM-STAR75という名前でした「撮りトラ@スプリングフェア」
- ライバルと対立軸ははっきりと・・・マヒンドラパワーシャトル6075「撮りトラ@スプリングフェア」
- ヤマハのドローン(かっこいい!)YMR-01プロトタイプ@スプリングフェア2018
- シバウラ祭りは続く・・・シバウラトラクターS1500「昔のカタログ」
- 参考出品の黒い鷹。三菱GS252BLACK「撮りトラ@スプリングフェア2018」
- 共栄社ホーネンスSG-3トラクター「撮りトラ」
- バイクじゃん!ダイハツの三輪トラック
- コンバインもバンバン外車が走ってたんだなあ・・・北海道。MF520 SUPERⅡ
- もしかしてエンジンが変わっただけ?こちらはもってこいで至便です。シバウラトラクターS30D「昔のカタログ」
- もってこいで好都合で至便です。シバウラトラクターS-30A「昔のカタログ」
- 何台目かなあ・・・FORD3000「撮りトラ」
- 電気を流すんだぞ!イセキの田植機@ダイナミックフェア2017
- 当時の流行なのかな 逆スラントと逆三角形SAMEミニタウロ60「撮りトラ」
- 説明できない抜け殻の良さ。デビッドブラウンDB895「撮りトラ」と「撮り工具箱」
- パワクロは誕生20周年なんですって!パワクロいろいろ「撮りトラ@クボタサマーフェア」
- 多分以前はクボタコンバイン クボタC440もしくはG440、またはRX3250運搬車
- 田植機もそうだけど、コンバインも追跡が難しい。イセキ汎用型コンバイン・スーパーフロンティア800
- チクチクとメーカーを探してます。クボタM7151H1「撮りトラ@クボタサマーフェア」
- GREATS(グレイツ?略してGT)なんてあったんだ! クボタトラクターGT-5「撮りトラ」
- 陰のメーカーとイセキ野菜移植機とか管理機とかいろいろ「ダイナミックフェア2017」
- 昔の草刈機「まさお」のようなもの・・・大型乗用草刈機。これも「撮りトラ」?
- イセキトラクター「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- 三菱トラクター残り「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- 「寝坊したっ!」というわけで1台だけ。三菱トラクターGM500XD「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- 中古機械いろいろ3(おもに田植機)@ダイナミックフェア2017
- その3 Caterpillar Challenger 45のキャビンってFORD/NEWHOLLAND 70シリーズほうが近いかも「撮りトラ」
- その2 Caterpillar Challenger 45のキャビンってFORD/NEWHOLLAND 40シリーズと共通なの?「撮りトラ」
- Caterpillar Challenger 45のキャビンってFORD/NEWHOLLAND 40シリーズと共通なの?「撮りトラ」
- XLとXLナシ違いがよくわからなかった。CaseIH 795XL「撮りトラ」
- 馬1頭プレゼント!その2 クボタグランデル・プラスワン GL281・GL301・GL321「昔のトラクターカタログ」
- 馬1頭プレゼント!クボタグランデル・プラスワン GL281・GL301・GL321「昔のトラクターカタログ」
- 中古機械いろいろ2@ダイナミックフェア2017
- 中古機械いろいろ@ダイナミックフェア2017
- ハーベスタってどんな機械?@ダイナミックフェア2017
- ちくし号中古甘藷洗機@ダイナミックフェア2017
- MF35X(だと思う)・・・「撮りトラ」
- クボタ昔の純正オイル・ペール缶「撮りトラ」
- メリーティラーのエンジン面白い!
- 細王舎のメリーティラーは「羊」と関係が深かった(つづき)
- 細王舎のメリーティラーは「羊」と関係が深かった
- ステキな工具箱のメリーティラーMTB3型「撮りトラ」
- ありきたりだけど雪が降った!
- 薬剤散布用 TEADドローン Mulsan DAX04@サマーフェア2017
- 過去から当時の匂いを連れて・・・「昔のカタログシリーズ」
- トラクターはどうあるべきか「フォード昔のカタログ続き」
- 4ストなんだって!ヤマハ産業用ヘリコプターFAZER R@ダイナミックフェア2017
- ヘンリーフォード一世&トラクターはどうあるべきか「フォード昔のカタログ」
- RS祭りは終らない。FORD2600RS「昔のトラクターカタログ」
- 例のフォードのステッカーRSはライススペシャルの略だった!「撮りトラ&昔のカタログ」
- SUPER CX の次はRS こっちこそオリジナルじゃないかな?FORD3000「撮りトラ」
- SUPER CX タイプ名とかグレードかと思ったら違った。FORD3000「撮りトラ」
- 人生いろいろ錘もいろいろ。イセキTS2800「撮りトラ」
- これならきっと1万円以下!自作トラクターキャビン(釣られ注意)
- こんなにマフラー長かったっけ?と思ったけど元々そうだった。FORD6600「撮りトラ」
- 寒くなると恒例の・・・(トラクター自作キャビンの話)
- 紬とフロントローダーの町結城市のハヤブサ付き。イセキGEAS55S(TGS55形式名はヰセキT0684)「撮りトラ」
- イセキGEAS55S、ホントの名前はTGS55。形式名はヰセキT0684(ややこしいなあ)「撮りトラ」
- 中古車屋さんで見たクボタL3500は74年生まれ?「撮りトラ」
- ヤンマーCT-80「撮りトラ」
- 急にクボタユーテリティビークル RTVの記事が見られて何かと思った。これも「撮りトラ」?
- コイツはピボットフェンダーじゃないみたいだ。FORD6640SLE「撮りトラ」
- 初めての韓国部品発見!FORD6640SLE「撮りトラ」
- 21世紀直前生まれ。黄色のイセキピッコロ「撮りトラ」
- ヤンマー作業機いろいろ2@ダイナミックフェア2017
- 6気筒 コマツインターナショナル(多分)676「撮りトラ」
- クルマと同じか違うか、それとも古いってのが問題か(トラクター雑感)
- ヤンマー作業機いろいろ@ダイナミックフェア2017
- ヤンマーYT2シリーズ5/YT3シリーズ「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- 低床タイプのヤンマーYT225/YT333「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- 1町歩分の薬剤を積むクボタの新しいドローン@サマーフェア2017&ダイナミックフェア2017
- こちらはポルシェそっくり!1964年製ヰ乗用耕耘機TR-1「撮りトラ」
- 赤いインプルマチック880→白いセレクタマチック880「撮りトラ」
- 赤いデビッドブラウン880インプルマチック(多分)「撮りトラ」
- ヤンマーYT463、標準仕様&シンプル仕様「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- 「ヤンマー展示会の隅っこを飾る花」EG100シリーズ『撮りトラ@ダイナミックフェア2017』
- これもランディーニ製。イタリア生まれのマッセイファーガソンMF154?/174?/184?/194?「撮りトラ」
- シンメトリー好きにはたまらないYM3220D「撮りトラ」
- 末尾のTCはきっとTurbo Chargerの略。イセキTS3910TC耕太「撮りトラ」
- かわいい顔してババンバン♬1977年SD4000AD-0「撮りトラ」
- 小ネタ2点
- アンテナだらけカメラだらけ。クボタの自動運転アグリロボSL60A「撮りトラ」
- なんとVツインディーゼル!日の本MD-200「撮りトラ」
- 15もあったのか・・・単気筒空冷ディーゼルのイセキTC-15「撮りトラ」
- 名前のわからない古いクボタ耕耘機。曲線が素晴らしい!「撮りトラ」
- 販売は富士小松ロビン。コマツインター232「撮りトラ」
- ラジオの続き!FORD5000「撮りトラ」
- フェンダーの上にはさりげなく純正?ラジオ!FORD5000「撮りトラ」
- クボタにはL13Gだけでなく、L-12というトラクターもあったのですって!「撮りトラ」
- Lは何を表したのかなぁ・・・クボタL13G「撮りトラ」
- さすがにイタリア由来の部品が多い。FIAT 82-94「撮りトラ」
- ニューホランドのロゴ付き!FIAT 82-94「撮りトラ」
- パサパサの土でピッカピカ!マンタ7あぜぬり機
- いろいろ今っぽい。三菱パルシードMT2201D「撮りトラ」
- いや〜スッキリした!
- これが気になる!!シバウラS-30A「撮りトラ」
- 1963年YM18からかなりの変化。1966年YM260「撮りトラ」その2
- 1970年-1973年、R2500には末尾がS/F/Gとあった!三菱R2500G「撮りトラ」
- 「田植機考古学」クボタ昔の田植機発掘、歩行型田植機SPS-4000その2
- よく見たら前輪が異様に小さい。ベラルーシMTZ-82S「撮りトラ」その4
- パンダ顔。ベラルーシMTZ-82S「撮りトラ」その3
- 手描きロゴのベラルーシMTZ-82S「撮りトラ」その2
- モデル名はF25・・・シバウラ製FORD1000「撮りトラ」
- 1963年5月24日生まれ。富士重工ロビンT21「撮りトラ」
- なぜ「国内初」ではなく「業界初」?業界初の乗用田植機・・・ヤンマーYP6000「撮り田植機」
- 自作機バンザイ!FORD4000 手作りスプレーヤー詳報その3「撮りトラ」
- 自作機バンザイ!FORD4000 手作りスプレーヤー詳報その2「撮りトラ」
- 自作機バンザイ!FORD4000 手作りスプレーヤー詳報その1「撮りトラ」
- サトー(佐藤造機?)の赤いトラクター MY CAR140D「撮りトラ」
- コマツインターナショナル444手作りスプレーヤー詳報「撮りトラ」
- シンプルでモダン!横顔美人のFIAT 82-94「撮りトラ」
- メーターがいい感じ!空冷3気筒DEUTZ D4006「撮りトラ」
- 実物は未来的でカッコいい!三菱パルシードMT2201D「撮りトラ」
- マッセイファーガソンそっくり!TAFE450「撮りトラ」
- クボタコンバイン・ダイナマックスレボER6120の稲刈り(動画だけ)
- 1966年YM260「撮りトラ」
- クボタコンバイン・ダイナマックスレボER6120の稲刈りを見てきました
- 黄色の25psバッジがカッコいい三菱R2500G「撮りトラ」
- マッセイファーガソンそっくり!1962年製ヰセキトラクター(小型乗用耕耘機?)TM1200「撮りトラ」
- 年式不明。シバウラS-30A「撮りトラ」
- 四角くって食べやすい。FORD1000「撮りトラ」
- 「田植機考古学」クボタ昔の田植機発掘、歩行型田植機SPS-4000
- これは珍しいかも!手描きロゴのベラルーシMTZ-82S「撮りトラ」
- 業界初の乗用田植機はアーティキュレート方式!・・・ヤンマーYP6000「撮り田植機」
- 『そうすればあなたのエンジンは寿命が倍加します』富士重工ロビン T-21「撮りトラ」
- FORD4000 手作りスプレーヤー予告編「撮りトラ」
- 佐藤造機の赤いトラクター MY CAR140 予告編「撮りトラ」
- コマツインターナショナル444手作りスプレーヤー予告編「撮りトラ」
- コシヒカリの稲刈り2017
- またしても登場のBELTION、KL500「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- 足の長いのがあれば短足もある。クボタグラノバNB21低床仕様「撮りトラ@クボタサマーフェア」
- トラクターのシートに注目!ランツブルドックD2016・・・「撮りトラ@土の館」
- あなたは青空派?それとも屋内派? NEWグランフォースFT280レンコン仕様「撮りトラ@ダイナミックフェア2017/クボタサマーフェア」
- 三菱、ヰセキコンバイン@ダイナミックフェア2017
- わあ!小さい!クボタ蕎麦専用コンバイン@ダイナミックフェア2017/クボタサマーフェア
- わたしの元気ぃ♡@ダイナミックフェア2017
- YH333他、ヤンマーコンバイン@ダイナミックフェア2017
- 「レゼルダ」三菱2条刈りコンバインML700・ML800「1983年 昔のカタログ」
- 中古コンバイン色々@ダイナミックフェア2017
- これもダイヤカッティングボンネット?クボタトラクターB8200HST 4WD「撮りトラ@クボタサマーフェア」
- ゴリラにだってそれぞれ個性がある。クボタGL321「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- やっぱり目立つ!精米機界のジョンディア→「丸七精米機@ダイナミックフェア2017」
- 三菱の新商品GF150 おお!新しい・・・と思ったら前に見ていた「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- やっぱり色はでかい!クボタMRニューホランドT2三菱GVK「撮りトラ@クボタサマーフェア」
- ジョンディア6130Rその3「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- ジョンディア6130Rその2「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- 去年と少し違う!ジョンディア6130R「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- まさにチョッパー!クボタ BullStar EXTRA 超幅狭トレッド仕様 「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- 縦位置限定耕耘機祭り!+ヤンマーYC6「撮りトラ」
- 耕耘機は絶対正面!ヤンマーYT6s「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- エンジン音の聞き比べ、おもしろいかも。クボタ新型ジェネストM115GE「撮りトラ@クボタサマーフェア」
- ポラリスACE570「撮りトラ?@クボタサマーフェア」
- ヤマハ除草剤散布用無人ボート「WATER STRIDER@クボタサマーフェア」
- 耕耘機は絶対正面!ヤンマーYA80「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- M7シリーズと顔比べ、クボタ新型トラクター「ジェネスト」M115GE「撮りトラ@クボタサマーフェア」
- 支援物資届きました!
- エンジン音の聞き比べ、おもしろいかも。クボタJB11X「撮りトラ@クボタサマーフェア」
- 恋女房ものりたがる! イセキランドリーダーTA210F「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- 中古車の中では一番光ってた。イセキランドリーダーTA210F「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- ナァイトビィィィィ〜〜〜ム!ヰセキTM17F「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- 満身創痍。ヰセキTM17F「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- 世の中鷹ばかり。三菱の新商品GS252「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- エンジン音の聞き比べ、おもしろいかも。クボタB17X「撮りトラ@クボタサマーフェア」
- 赤いトラクターが勢揃い!平成元年の三菱トラクタシリーズフルラインナップ「昔のカタログ」
- オレンジのホイールはカッコいいんじゃなかろか?クボタ・ワールドM1060W「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- ワールドが4桁に!クボタM1060W「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- 9月発売予定新製品クボタM125GE「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」その2
- 9月発売予定新製品クボタGENEST(ジェネスト?)M125GE「撮りトラ@ダイナミックフェア2017」
- ブルトラアタッチメント田植機「乗る春風」(昔のカタログ)その2
- 「田植機考古学」クボタの田植機樹形図は思ったよりずっと複雑だった。ブルトラアタッチメントSPR600「昔のカタログ」
- 田植機と思ったけど、よく見たら違った。クボタブルトラB5000+アタッチメント@「撮りトラ」
- 1989年〜ジョンディアJD2040「撮りトラ」
- ヰセキT型1000番台?消化試合の様相「撮りトラ」
- クボタで一番イカしたトラクター/サターンX-24「撮りトラ」
- 親機が変わったニプロスライドモアTDC1200
- トラクターカタログを比べてみた・・・1977年
- 三菱トラクタパルシード22・25「昔のカタログ」その2
- 三菱トラクタパルシード22・25「昔のカタログ」
- 袋をあける所作が好き!
- クボタEP8D-GS直進自動操舵オンボード!
- クボタEP8D-GS直進自動操舵機能の田植えその2
- 直進自動操舵機能付きクボタEP8D-GSの田植えその1
- トラクターのシートに注目!DEUTZ D4505「撮りトラ」
- FORD ソースやきそばCM
- 謎の鉄車輪トラクター「撮りトラ」
- クボタL280「撮りトラ」
- よく見かけるけど、近くで見たのは初めてかも。クボタL2202DT「撮りトラ」
- どうでもいいことをネチネチとすみません。四角い穴は自己解決。DEUTZ D4505
- DEUTZ D4505「撮りトラ」その3
- 空冷は売り文句!DEUTZ D4505「撮りトラ」続き
- これも煙突ナシ・・・シバウラSD3000A「撮りトラ」
- これからが楽しみ!DEUTZ D4505「撮りトラ」
- クボタSL60パワクロの転回・・・「撮りトラ@代かきシーン収集」その4
- 上に出すか下に出すかは文化の違い?MF135「撮りトラ」
- 煙突ナシと目ナシMF185/MF135『撮りトラ』
- 謎のL字形部品(解決編)
- ストリング・タイ? テンション・アッセンブリー? 何だろこれ・・・クボタM7970DT「撮りトラ」
- クボタM7970DT「撮りトラ」
- 田植え2017
- ピンクリボンのDB初めて見た!David Brown990「撮りトラ」
- 昨日の続きでウロウロ
- トラクターカード、あったら楽しいのに・・・
- クボタSL60・・・「撮りトラ@代かきシーン収集」その3
- 「D」は4WDの「D」インターナショナル674D『撮りトラ』
- クボタSL60・・・「撮りトラ@代かきシーン収集」その2
- まず入ったらヤバそうなところを踏む。クボタSL60・・・「撮りトラ@代かきシーン収集」
- 古いタイヤにご用心
- YM276「撮りトラ」
- YM2700R「撮りトラ」
- 機械式→IC→マイコン。マイコン制御の前はIC制御だった。シバウラトラクターSD2443・・・「撮りトラ」
- 少しずつ、少ーしずつ違う。MF362「撮りトラ」
- クボタSL54パワクロ、シロカキ前の最後の田起こしなのかな?「撮りトラ」
- こちらは明らかに自家塗装。青/赤ツートンのマッセイファーガソンMF382「撮りトラ」
- 見に来る人が少ないのに、いつもより時間が掛かってしまう・・・ヴァルトラ丼@「閑散食堂」
- トラクターのシートに注目!戦車の血を引くナフィールド・ユニバーサル3「撮り虎@土の館」
- 塗ったのかなあ、オリジナルなのかなあ・・・青いマッセイファーガソンMF382「撮りトラ」
- DEUTZ-FAHRコンバイン・・・の残骸「撮りトラ」
- フロントローダーも色々。ジョンディアJD2130撮りトラ
- 今も生きている「シオマネキ思想」
- 【時短】30秒で見るガイアマチックXRM771のあぜ塗り
- 新しい機械あぜぬり機、クボタSL54+コバシXRM771の復路「撮りトラ」
- MF165+昔のフロントローダー → 昔のビックリなローダー「撮りトラ」
- ついにピボットフェンダーのメーカーを発見!!ニューホランドT6.160+Auto Command CVT「撮りトラ」
- 電装探偵団。ニューホランドT6.160+Auto Command CVT「撮りトラ」
- 後付けパワステ?シバウラSF1040T(多分)「撮りトラ」
- 選択肢がたくさんあった1970年代後半。小松インターナショナル454「撮りトラ」
- 調子の良い時は誤差1cm!(オドロキ)ニューホランドT6.160+Auto Command CVT「撮りトラ」
- 「電装探偵団」ウインカーの歴史も色々。最強トラクターウニモグの貝殻ウインカー「撮りトラ@土の館」
- 最強トラクターウニモグ「撮りトラ@土の館」その2
- 3人乗り?前後PTO、四駆、荷物積める、キャビン付き(オープン可)最強トラクターウニモグ「撮りトラ@土の館」
- 昔のシードドリル? デビットブラウン2Dツールキャリア・・・「撮りトラ@土の館」
- 八つ墓 ヰセキ ランドリーダーTA450F(たぶん)「撮りトラ」
- トラクターのシートに注目!結城ローダー付きイセキTS2210「撮りトラ」その2
- 新しい武器(キカイ)が働く様子を見てきました。クボタSL54+コバシXRM771「撮りトラ」
- ヰセキTS2510「撮りトラ」
- 涙目のシバウラSF1040T(多分)「撮りトラ」
- ターコイズなもの@元氣農業応援フェア2016
- 茨城県結城市にはフロントローダーのメーカーが2つ? 結城ローダー付きイセキTS2210「撮りトラ」
- メタリックブルーのニューホランドT6.160・オートコマンド&Dondiスピードプラウ+サブソイラ「撮りトラ」
- ダラダラと続いています。細かい機械@元氣農業応援フェア2016
- 付加価値?忖度?近赤外線水分計付乾燥機@元氣農業応援フェア2016
- 偉大な力、グレイタスローダ・大地シリーズ「昔のカタログ」その2
- 偉大な力、グレイタスローダ・大地シリーズ「昔のカタログ」
- 駆け足のYM270「撮りトラ」
- 今年84歳!年代物の唐箕は年々若返ってる!「種籾の選別」
- ヰセキTL3200F「撮りトラ」
- ダイヤ・カッティングボンネット!クボタ サンシャインJr.B1600DT「昔のカタログ」
- カタログの写真は商品の「世界観」を表す。クボタ サンシャインJr.B1600DT「昔のカタログ」
- 「出がらし(蔵出し?)さん」いらっしゃい!クボタL2601DT「撮りトラ」
- 外径が大きく操作しやすい朝顔式ハンドル?クボタL2601DT「撮りトラ」
- 「世界の名門トラクタ」は今年40歳。クボタL2601DT「撮りトラ」
- 利根川下流河川事務所の浚渫船「利根号」撮りフネ?
- 既に現在のカタログの流れ。三菱newマイサン「昔のカタログ」
- オリジナリティ溢れる目のあたり。三菱newマイサン「昔のカタログ」
- もうすぐ1年経っちゃう続き。クボタNB21/FT300/FT240/SL35/SL54/SL60@ダイナミックフェア2016「撮りトラ」
- カタログ考古学?妄想学? ブルエースXB1「昔のカタログ」その2
- 「世界の名門」では売れなかった?迷走気味の1980年代。ブルエースXB1「昔のカタログ」
- 新しいのもガンバって観てみる
- 全然まとまらないけど思うこと
- もうすぐ1年経っちゃう。クボタM7151/M110G/SL28/FT25/JB13@ダイナミックフェア2016「撮りトラ」
- 国産初T15から17年「世界の名門トラクタ」に!クボタL2601「昔のカタログ」
- 1970年代後半、メーカーは自信がついてきた。クボタL2601「昔のカタログ」
- 三菱は田植機も赤から青に変えていた。三菱田植機/コンバイン「昔のカタログ」
- どんどん行っちゃうよ!三菱D1100/D1550-FD/D1650/D2050-FD/D2650-FD/D3250「昔のカタログ」
- Dトラと呼ばれているんですね!三菱D1300/D1800/D2000/D2500/サトーST1300「昔のカタログ」
- 突っ込みどころナシ。D1616/D2016/D2416/D2816 ランツ・ブルドッグ「昔のカタログ」その2
- D1616/D2016/D2416/D2816 ランツ・ブルドッグ「昔のカタログ」
- コンセプトが同じだと顔まで似ちゃうのかな?三菱D1300
- 三菱青い時代は見たことのないトラクターがいっぱい
- 青い色とお面好きは1976年から?三菱トラクター「撮りトラ」
- 顔は変わったけど、ある部分だけ変わらなかった。三菱トラクターR2000「撮りトラ」
- 色合いから来てるのか、MFに似てる。三菱トラクターR2000「撮りトラ」
- ハッキリ区切ってある顔ばかりじゃなかった。マコーミックIH523「撮りトラ」
- クオーター・クローラ2WDトラクター「妄想機械」
- しばらく出稼ぎに行ってきます
- 快適さを追求した先進のコックピット・・・日の本JF1「昔のカタログ」
- トラクター作業機いろいろ@ダイナミックフェア2016
- 80年代中頃はトラクターにとって激動の時代・・・日の本JF1「昔のカタログ」
- ワインレッドの心・・・後にも先にもファッションがテーマのトラクターはこれだけ?日の本JF1「昔のカタログ」
- ジャンルで並べられないキカイたち@元氣農業応援フェア2016
- 「完成型ほど古く見えない」昔の道具その3@美原農機具生活用具歴史館
- 田植機や作業機とこまごましたもの@元氣農業応援フェア2016
- トラクターのシートに注目!輸入トラクター第一号のファーモール・カブ「撮り虎@土の館」
- 妄想は真実につながる→クボタT15の真実「撮りトラ@土の館」
- ハートフォード・マシーン・スクリュー・カンパニー? David Brown Selectamatic 990「撮りトラ」
- 昔の道具その2@美原農機具生活用具歴史館
- トラクターのシートに注目!Lanz Bulldog D2806「撮り虎@土の館」
- 昔の道具その1@美原農機具生活用具歴史館
- クボタブルトラB5000「撮りトラ」続き
- スキマをうめて大人気?クボタブルトラB5000「撮りトラ」
- 青くなる直前くらい?1971年生まれのイセキTS2400「撮りトラ」
- 塗料分お高くなってるの?新しい色のヤンマーコンバインYH448/YH570他@ダイナミックフェア2016
- 新しい色のヤンマーコンバインYH333他@ダイナミックフェア2016
- ヤンマーにんじん収穫機・・・初めてジロジロ見た@ダイナミックフェア2016
- 機械にとって始動は鬼門?「機械ってどうして古くなるといろいろあるの?part2」
- 機械ってどうして古くなるといろいろあるの?
- MF乗りは尻が丈夫?MF25/MF35/MF35X トラクターのシートに注目!その1「撮り虎@土の館」
- 年齢不詳・・・日の本E324「撮りトラ」
- 奥さんがヨロコブ機械。トンネルマルチ支柱打込機「うち丸」@元氣農業応援フェア2016
- トラクターのシートに注目!ランツオールドックA1806「撮り虎@土の館」
- 内面より外面派なのかも・・・オリジナルみりんと包装機械@元氣農業応援フェア2016
- トラクターのシートに注目!ほぼ完璧な井関バウツ300「撮り虎@土の館」
- トラクターのシートに注目!シンプルでかわいい形ファーモール・カブ「撮り虎@土の館」
- トラクターのシートに注目!Zanottaトラクターシート&Holderトラクターシート「撮り虎@土の館」
- トラクターのシートに注目!David Brown Selctamatic770「撮り虎@土の館」
- 色々な機械その2@ダイナミックフェア2016
- トラクターのシートに注目!フォードソン・デキスタT4「撮り虎@土の館」
- 色々な機械@ダイナミックフェア2016
- 山形県天童市の会社山本製作所の大豆選別機 YBS-103@ダイナミックフェア2016
- トラクターのシートに注目!レイモンド・ローウィさんのファーモールSUPER MD「撮り虎@土の館」
- クルマじゃなくてトラクターそのもの「ウィリス・ジープ追加撮りトラ@土の館」
- 小物っ!@ダイナミックフェア2016
- 古いけど生き生きしてる。FIAT640とその計器「撮りトラ」
- 見慣れたような、そうでないような顔、誕生は1971年あたり?クボタL240「撮りトラ」
- 中身は一緒でも外見はずいぶん違うのね・・・アイヒャートラクター・ラスト
- アイヒャートラクターその後とsmalspoor
- アイヒャートラクター最高!(Panther→Leopardと来てMACOSXかと思ったら、いきなりマンモス)
- ついに2年越しの謎のトラクターを特定!「撮りカタログ@土の館」
- ヤンマーYT463と、何とか踏みとどまるEG100シリーズ・・・「撮りトラ」@ダイナミックフェア2016
- これはYT4シリーズ? ヤンマーYT470・・・「撮りトラ」@ダイナミックフェア2016
- 1年でだいぶボロくなったなあ・・・ヤンマーの新しいトラクター、YT5113・・・「撮りトラ」@ダイナミックフェア2016
- RFVC星形エンジンでビックリしたのち考える。
- からまん棒?からみま線? ネーミングは難しい。ヤンマーロータリー@ダイナミックフェア2016
- ヤンマーYT3シリーズ、YT345/YT352「撮りトラ」@ダイナミックフェア2016
- ヤンマーYT3シリーズ、YT333「撮りトラ」@ダイナミックフェア2016
- 左側の黒いものは・・・ヤンマーYT2シリーズ、YT225&YT228「撮りトラ」@ダイナミックフェア2016
- 小さいケン・オクヤマ・・・ヤンマーYT2シリーズ、YT222&YT225「撮りトラ」@ダイナミックフェア2016
- 一ケタ増えて「New」が付いた。ニューグランフォースFT220/240/300「撮りトラ」@元氣農業応援フェア2016
- 『E』1個のお値段約12マン。、ブルスターエクストラJB13「撮りトラ」@元氣農業応援フェア2016
- やっぱ兄弟は似てるわ。クボタNB19「撮りトラ」@元氣農業応援フェア2016
- 渋滞の果て、航空祭@百里基地
- 「田植機機能の名前」&「田植機考古学」まとめ
- 三菱のキーワードは「スマイル」・・・田植機の機能と名称と愛称つづき
- 「田植機考古学」クボタ昔の田植機発掘2
- 「田植機考古学」クボタ昔の田植機発掘・・・機能と名称と愛称つづき
- 今度はクボタ・・・田植機の機能と名称と愛称つづき
- イセキは名称がインフレです・・・田植機の機能と名称と愛称つづき
- ヤンマーのすこやかさんを探せ!・・・機能名+愛称のインフレとデノミ
- こちらも隈取りがクッキリ!ヤンマー6条植え田植機 YR6D,XU-ZF@ダイナミックフェア2016
- 細かいもの色々(主に丸山製作所)@ダイナミックフェア2016
- ラインナップの統一感がすごい!ヤンマーの田植機@ダイナミックフェア2016
- 三菱田植機@ダイナミックフェア2016
- 隈取りがクッキリ!ヤンマー高速8条植え田植機 YR8D,XU-ZF@ダイナミックフェア2016
- 三菱コンバインいろいろ@ダイナミックフェア2016
- 水田バイク&溝切り機いろいろ@ダイナミックフェア2016
- STAR農機 中型カッティングロールベーラTCR2240AN@元氣農業応援フェア2016
- 『溝切り機』田面ライダーV3! MKF-A455VE
- 軽トラは農業機械!+α@ダイナミックフェア2016&元氣農業応援フェア2016
- ギョーカイによって慣習が違うのかな?細かい中古キカイ色々その4@ダイナミックフェア2016
- 細かい中古キカイ色々その3@ダイナミックフェア2016
- 細かい中古キカイ色々その2@ダイナミックフェア2016
- 細かい中古キカイ色々@ダイナミックフェア2016
- こっちのほうがわかりやすいかな・・・直線キープ機能付き田植機@元氣農業応援フェア2016
- 日本で最初の自脱型コンバインはフロンティア・・・イセキHD50型コンバイン
- クボタ中古田植機@ダイナミックフェア2016
- 三菱は販売形式名と形式名が一緒で調べやすい! 中古田植機@ダイナミックフェア2016
- M7001シリーズより数は多いけど旧型、輸出仕様のクボタM9000・・・「撮りトラ@元氣農業応援フェア2016」
- コンバインはもっと調べにくい・・・中古コンバイン@ダイナミックフェア2016
- クボタ以外は年式を調べにくいなあ・・・イセキGEAS 553とクボタKL230&JB11・・・撮りトラ@ダイナミックフェア2016
- ドッキングローダつきKL27R・・・撮りトラ@ダイナミックフェア2016
- これもパルシード。三菱MT368/MT331・・・撮りトラ@ダイナミックフェア2016
- 直線キープ機能付き田植機
- にせんにひゃくまんOVER?!!クボタM7001シリーズ、M7171・・・「撮りトラ@元氣農業応援フェア2016」
- 40すぎてやはり個性的に!FORD3000/FORD4000/FORD5000・・・「撮りトラ」
- ちょうどアラフォー。月日を経てFORD6600の顔は全く違う!!
- ジョンディアJD6130R再び・・・「撮り虎@ダイナミックフェア2016」
- 三菱マヒンドラ再び(燃料キャップとロゴの観点から)・・・撮りトラ@ダイナミックフェア2016
- ハローを上げないで回るシロカキのパターン・・・「撮りトラ@代かきシーン収集」
- AF226と同じタンクキャップを持つヤンマーEF330・・・「撮り虎」
- 唐突ですがクボタM7151の続きです・・・「撮りトラ」
- 三菱ウィークは最終日・・・撮りトラ@ダイナミックフェア2016
- 似ている?似ていない?三菱トラクタGM・GAシリーズとNT3・NTA3シリーズ・・・撮りトラ@ダイナミックフェア2016
- 前立てを付けてもらえない機種もある!三菱トラクタGM・GA・GAKシリーズ・・・撮りトラ@ダイナミックフェア2016
- 今週は三菱ウイーク!三菱トラクタGAK360・・・撮りトラ@ダイナミックフェア2016
- 前立(まえだて)が付いてちょっと締まった感じに!三菱トラクタGM360・・・撮りトラ@ダイナミックフェア2016
- 「作りたいから作った」デビッドブラウンDB1490・セミクローラその2・・・「撮りトラ」
- 色々理由は付けられるでしょうけど「作りたいから作った」デビッドブラウンDB1490・セミクローラ・・・「撮りトラ」
- GRANDOM(デカ世界)クボタトラクターMD97その2・・・「撮りトラ@元氣農業応援フェア2016」
- クボタトラクターMD97・・・「撮りトラ@元氣農業応援フェア2016」
- 今日はちょっと趣向を変えて・・・撮りフネ(ship)
- クボタL6060・・・「撮りトラ@元氣農業応援フェア2016」
- 国内仕様のSL(丸首シャツ)輸出仕様のL(襟付きポロシャツ)クボタL6060・・・「撮りトラ@元氣農業応援フェア2016」
- イセキが販売する「緑/橙」斬新カラーのアタッチメント AMAZONE・・・@ダイナミックフェア2016
- 選べるカラバリ!!イセキコンバイン(少なめ)・・・@ダイナミックフェア2016
- 自動運転のバイソン・・・CASE-IH MAGNUMトラクターコンセプト
- 野良仕事が机の上でできるように!CASE-IH MAGNUMトラクターコンセプト
- 3気筒のブルトラB7001、ウインカーはシグナル007!・・・「撮りトラ」
- バッジがゴージャスになった!3気筒のブルトラB7001・・・「撮りトラ」
- トラQがマスクしてタンクを背負ってネイビーを纏い再登場!・・・「撮りトラ@ダイナミックフェア2016」
- JD6130ラスト!ランプやホイール・・・「撮り虎@ダイナミックフェア2016」
- あっ!歌舞伎顔が進化してる!イセキトラクター・・・「撮り虎@ダイナミックフェア2016」
- JD6130Rフェンダーステーとプラキャップ・・・「撮り虎@ダイナミックフェア2016」
- JD6130Rフロントヒッチ・PTO・・・「撮り虎@ダイナミックフェア2016」
- JD6130Rおもり(ウエイト)撮り虎・・・「ダイナミックフェア2016」
- JD6130R予告編・・・「撮り虎@ダイナミックフェア2016」
- 新車でした。目ん玉つながりの輸出仕様・・・クボタL2500@「撮りトラ」
- 目ん玉がつながってきてる・・・クボタL2500・・・「撮りトラ」
- クボタM125D・・・「撮りトラ」その2
- クボタM125D・・・「撮りトラ」
- よく見ると耕耘機もいい顔してるわ・・・中古キカイ色々@ダイナミックフェア2016
- ゴジラとメカゴジラ。若侍と旗本。TJV703/TJW120・・・「撮り虎@ダイナミックフェア2016」
- RESPA続々出撃中その2
- RESPA続々出撃中
- ネイビブルー。ずっとこの色でいくの?イセキRTS25S・・・「撮り虎@ダイナミックフェア2016」
- ほぼ新車!30年以上前のクボタL245-Ⅱ DT・・・「撮りトラ@元氣農業応援フェア2016」
- こんなのがあったんだ!!ヤンマーアグリカAC-18・・・「撮り虎@ダイナミックフェア2016」
- KUBOTA汎用コンバイン WRH1000C 「小麦の収穫」その2
- KUBOTA汎用コンバイン WRH1000C 「小麦の収穫」
- 街乗りできそうなスタイル。ヤンマーAF226・・・「撮り虎」その2
- 展示の中古の中ではピカイチのカッコよさ。ヤンマーAF226・・・「撮り虎」
- ニコニコ活動するための下準備・・・スライドモア草刈り
- ヤンマートラクター・・・漂うシバウラ臭その後
- そろそろ選べる時代になってきた・・・のか? ヤンマー無人ヘリAYH-3+飛びもの
- 燃えてても、青くても、漂うシバウラ臭・・・撮りトラ@ヤンマーF435Dその3
- ヤンマーF435Dその2・・・「撮りトラ」
- ヤンマーF435D・・・「撮りトラ」
- 中古アタッチメントいろいろ・答え合わせ・・・「ダイナミックフェア2016」
- ニプロのアタッチメント・・・「ロゴの変遷」
- 工夫のカタマリ・クボタM108W・・・「撮りトラ」
- クボタM108Wの麦集め?作業・・・「撮りトラ」
- 【詳報】丸山製作所 液剤撒布用マルチコプターMMC940AC・・・「元氣農業応援フェア2016」
- 【丸山製作所】液剤撒布用マルチコプターMMC940AC・・・「元氣農業応援フェア2016」
- 薬剤散布用ドローン。注目度高いなあ・・・「元氣農業応援フェア2016」
- 馬力によってはそんなに変わらないが、年代によってずいぶん変わる。それはヘッドランプ!
- どんなに馬力が違っても、古いのも新しいのもほぼ変わらない大きさ。それはタンクキャップ!
- クボタブルトラ部品取りのB5000続き・・・「撮りトラ」
- クボタブルトラB5000+田植機アタッチメントの一部・・・「撮りトラ」
- コマツロゴの変遷3「家紋風マークにも色々あった!」
- またまた細かい機械(草刈機多め)・・・@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- またこんなことに時間をかけてしまった・・・夏休みの工作。『顔標本の作り方』
- 夏休みの工作は「トラクターの顔標本」で決まり!
- スペリーニュー・ホランド クレイソンコンバイン8050その3
- スペリーニュー・ホランド クレイソンコンバイン8050その2
- コマツ アーティキュレートダンプトラックHM300-5/HM400-5・・・「撮りトラ」
- 合併合併合併!スペリーニュー・ホランド クレイソンコンバイン8050
- 部品に歴史あり!ヤナセ・スノースロワー88F
- コマツダンプトラックHD325-7/HD785-7「撮りトラ@コマツ茨城工場フェア」
- とらくたーはおもしろい
- 初めて見た麦刈り。クボタ ダイナマックスレボER6120
- もう25年!隠れサンシャイン→クボタGL32・・・「撮りトラ」
- ホンダトラクター マイティ11 RT1100その2・・・「撮りトラ」
- これもシルバーメダリスト!DEUTZ-FAHRのロールベーラー・・・「撮りトラ?」
- ホンダトラクター マイティ11 RT1100・・・「撮りトラ」
- 閑散食堂新メニュー「ヰセキつけ麺」300えん
- クボタM7151全体写真・・・「撮りトラ」
- 日の本MB-1500・・・「撮りトラ」その2
- 日の本MB-1500・・・「撮りトラ」
- クボタM7151の車高調整とフェンダーの動き(←おもしろい!)・・・「撮りトラ」
- 昨日は活動日でした・・・と、「ありさんとありさんがごっつんこ」の話。
- 今日は草刈り活動日
- 日の本コンバック「撮り虎」ver2
- 後ろはほぼリジットなのでは?コマツダンプトラックHD1500-7「撮りトラ@コマツ茨城工場フェア」
- 何もかも巨大!コマツダンプトラックHD1500-7「撮りトラ@コマツ茨城工場フェア」
- たぶん異母兄弟。ヤンマーYM○73シリーズ・・・「撮りトラ」
- トラクターの歴史妄想。ヤンマー第3世代?のトラクターYM173・・・「撮りトラ」
- タイヤブロックひとつがスポーツバックくらい・・・コマツダンプトラックHD1500-7「撮りトラ@コマツ茨城工場フェア」
- コマツホイールローダーWA500-8・・・「撮りトラ@コマツ茨城工場フェア」
- コマツホイールドーザWD600・・・「撮りトラ@コマツ茨城工場フェア」
- ヤンマーディーゼルT95形
- 水戸対地射爆撃場&コマツダンプトラックHD1500-7その2・・・「撮りトラ@コマツ茨城工場フェア」
- コマツダンプトラックHD1500-7・・・「撮りトラ@コマツ茨城工場フェア」
- こりゃ楽だ・・・@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- アタッチメントいろいろその2・・・@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- アタッチメントいろいろ・・・@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- 岡山の常定工作所製農業用発動機(昭和2年〜昭和32年)ナショナル号の始動
- ドンガラだけど・・・イセキ耕耘機KF850・・・「撮りトラ」
- こまごましたもの5・・・@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- 渋すぎる・・・鈴江農機製作所CN型耕耘機・・・「撮りトラ」
- 見慣れない機械・・・@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- クボタSPU60の田植え・・・「田植2016」その2
- こまごましたもの3・・・@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- ここからは白いプラウばかり・・・「昔のプラウ@土の館」
- 田んぼの穴をふさぐ・水の道をつくる・・・「撮りトラ@シロウト向け代かき講座」
- 古くても古く見えないその2・・・「昔のプラウ@土の館」
- 古くても古く見えない・・・「昔のプラウ@土の館」
- こども農業雑誌「のらのら」夏号発売中です・・・
- 「代かき」四隅が高いのを修正する・・・「撮りトラ@シロウト向け代かき講座」
- ドーナツみたいな煙が出てた!発動機@JA&クボタ 全力応援夢農業2016
- 100年前の蒸気トラクター、25馬力で自重9トン!・・・「撮りトラ@土の館」
- 新しい田植機(クボタEP8D)で飼料稲の田植・・・「田植2016」
- クボタ レクシアMR70PCの代かきその2・・・「撮りトラ@シロウト向け代かき講座」
- ここからはじまった・・・「昔の写真@土の館」
- 晴れ着と普段着・・・「昔の写真@土の館」
- こまごましたもの2・・・@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- クボタ レクシアMR70PCの代かき・・・「撮りトラ@シロウト向け代かき講座」
- 通水試験2016
- こまごましたもの・・・@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- 当時の熱が並んでる。昔のトラクターのカタログその2・・・「撮りカタログ@土の館」
- 当時の熱が並んでる。昔のトラクターのカタログ・・・「撮りカタログ@土の館」
- 共立背負動散DM-9・・・「古いキカイ」
- 農機メーカーも元は鍛冶屋さん、昔の道具・・・「@土の館」
- ハウスルールが崩れそう・・・○ッピーセット
- すてきな道具たちに囲まれた、メカメカしい石油発動機・・・@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- 除草機はヘンテコな形(水田除草機/畑除草機)・・・@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- クボタL15・・・「撮りトラ@土の館」
- いろいろな専門メーカーがある5!クボタM7001シリーズ、M7171・・・撮りトラ@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- シルバーメダリスト!ウニモグ・・・「撮りトラ@土の館」
- いろいろな専門メーカーがある4!クボタM7001シリーズ、M7171・・・撮りトラ@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- そんなに古いようには見えない。三菱トラクターR210・・・「撮りトラ@土の館」
- Caterpillar Challenger 35?45?55?その2・・・「撮りトラ@土の館」
- 色々工夫して使いやすく・・・マッセイファーガソンMF135・・・「撮りトラ@土の館」
- ヰセキポルシェTB-23・・・「撮りトラ」その5(最終回)
- 2016年の米作りはプログラム通りに着々と・・・「温湯消毒」
- いろいろな専門メーカーがある3!クボタM7001シリーズ、M7171・・・撮りトラ@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- Caterpillar Challenger 35?45?55?・・・「撮りトラ@土の館」
- いろいろな専門メーカーがある2!クボタM7001シリーズ、M7171・・・撮りトラ@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- 少しずつ解決!ヰセキポルシェTB-23・・・「撮りトラ」その4
- いろいろな専門メーカーがある!クボタM7001シリーズ、M7171・・・撮りトラ@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- ヰセキポルシェTB-23・・・「撮りトラ」その3
- 稲の直播製品、その他いろいろ・・・@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- ピンクの丸山新型草刈り機 かるーの・・・@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- ヰセキポルシェまつりその2!ISEKI TB-17・・・「撮りトラ@土の館」
- 2016年度米作りのキックオフ・・・「飼料稲の選別」
- もうヰセキポルシェまつり!ISEKI TB-17・・・「撮りトラ@土の館」
- ヰセキポルシェTB-23・・・「撮りトラ」その2
- 僕の中では最強!ヰセキポルシェTB-23・・・「撮りトラ」
- こちらもたくさんいるからって油断できないDavid Brown Selctamatic770・・・「撮りトラ@土の館」
- クボタ煮込みは石狩鍋500円!!@週末は開店休業の「閑散食堂」
- たくさんいるからって油断できないFordson Super Dexta・・・「撮りトラ@土の館」
- アメリカ製かドイツ製か・・・ジョンディアJD2010・・・「撮りトラ@土の館」
- クボタ新型トラクターM7001シリーズ、M7171・・・撮りトラ@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- 北海道の中古屋さんでで見たFORD6610・・・「撮りトラ」
- New Holland TM140・・・「撮りトラ」
- アイオワ州ウォータールー製!ジョンディアJD3010・・・「撮りトラ@土の館」
- 週末になるとどうも休みのような気がしてしまう・・・ジョンディアJD3010・・・「撮りトラ@土の館」
- 富士ロビン耕耘機7馬力・・・「撮りトラ@土の館」
- クボタ耕うん機KH25・・・「撮りトラ@土の館」
- たま手箱 12BOX 汎用自動販売機(屋内仕様)・・・「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- クボタM7001シリーズ、M7131その2・・・撮りトラ@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- クボタM7001シリーズ、M7131・・・撮りトラ@「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- メリーティラーB型・・・「撮りトラ@土の館」
- ペヤングFORD焼きそば600円!!どこか作って!@「閑散食堂」
- 丸山製作所、液剤撒布用マルチコプターMMC940AC・・・「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」
- 速報!クボタM7001シリーズ、M7151・・・「撮りトラ」その2
- 速報!クボタM7001シリーズ、M7151・・・「撮りトラ」
- JD5400「撮りトラ」その2
- こちらは米国製。John Deere 5400・・・「撮りトラ」
- 久しぶりのクボタ。GL430・・・「撮りトラ」
- Lanz Bulldog D2808? D2806?・・・「撮りトラ@土の館」
- いつまでも終わらないキャンペーン・・・マッセイファーガソンMF240・・・「撮りトラ」その2
- 小さいものから始まった電子化は80年代中頃にトラクターに押し寄せた・・・シバウラD288・・・「撮り虎」その4
- なんだかんだで3回め・・・シバウラトラクターD288・・・「撮りトラ」
- 閑散食堂新メニュー「ゼトア盛り」2500えん
- 「なぜトラクターが好きなんですか?」
- シンプルだけど、よく見ると高級感あるかも!マッセイファーガソンMF240・・・「撮りトラ」
- 超芝虎(SUPER STIGER)シバウラトラクターD288・・・「撮りトラ」
- 「スタイガー」って読むんだ!シバウラトラクターD288・・・「撮りトラ」
- 1910円のフォードソントラクターその2・・・「撮りトラ@土の館」
- 計算上は意外と安い?80年前、1910円のフォードソントラクター・・・「撮りトラ@土の館」
- 本日も開店休業「閑散食堂」
- MINIMEC ENGLANDって書いてある!FORD6600「撮り虎」その2
- スピーカーがついてる!FORD6600「撮り虎」その1
- FORDまつりじゃなくて再開発まつりになっていた!FOORD7600その2「撮りトラ」高崎編
- こうなったらFORDまつり!FOORD7600「撮りトラ」高崎編
- まさに付喪神! FORD4600・・・「撮りトラ」その2
- まさに付喪神! FORD4600・・・「撮りトラ」その1
- マフラーは日本ラヂヱーター製造株式會社製?FORDSON POWER MAJOR・・・「撮りトラ@土の館」
- マコーミック・インターナショナル FARMALL130・・・「撮りトラ@土の館」
- 田植機いろいろ新しくなっているみたいです・・・ダイナミックフェア2015
- Jhon Deere Lanz D2416その2・・・「撮りトラ@土の館」
- Jhon Deere Lanz D2416・・・「撮りトラ@土の館」
- 一年ぶりの再会。イセキT825FH82馬力・・・「撮りトラ」
- なんと1955年11月発売!ヤンマーディーゼルエンジンNK4
- パッと見には驚くけど、良く見れば結構味がある・・・MF65・・・「撮りトラ@土の館」
- 1台66万円。1954年式B-10型ホルダートラクタ・・・「撮りトラ@土の館」
- イセキコンバイン『太郎』HL2200・・・「昔のカタログ」
- インターナショナルB414・・・・・・「撮りトラ@土の館」
- サンシャインワールド、クボタM6950DTその2・・・「撮りトラ」
- トラックに乗っている姿をよく建機と間違える、サンシャインワールド、クボタM6950DT・・・「撮りトラ」
- 『さなえ』と『太郎』・・・「昔のカタログ」
- 2016年になっちゃいました
- どういうわけか三菱は「お面ズキ」三菱パルシードMT48・・・「撮りトラ」
- 謎のトラクター、DREAM21は北海道限定ホクレン仕様のクボタM7530DTだった・・・「撮りトラ」
- クボタ、詳細不明、謎のトラクターDREAM21・・・「撮りトラ」
- 事故事例の続き
- 刈り払い機の事故のニュース
- こちらは三輪。国産第一号のシバウラガーデントラクタ・・・「撮りトラ@土の館」
- クボタレクシアMR70パワクロ+ニプロ速耕サーフロータリーTBM2400その2・・・「撮りトラ」
- こういうの好き!フォード640・・・「撮りトラ@土の館」
- イセキコンバイン『太郎』の続きと、トラクター耕太の誕生・・・「昔のカタログ」
- 早苗、耕太、耕二、太郎、小太郎のイセキコンバイン『太郎』・・・「昔のカタログ」
- マッセイファーガソンMF5610・・・「撮り虎」
- 25から7615まで・・・フランス製(多分)のマッセイファーガソンMF7615・・・「撮り虎」
- マッセイファーガソンMF35XとMF35とMF25と・・・「撮りトラ@土の館」
- クボタレクシアMR70パワクロ+ニプロ速耕サーフロータリーTBM2400・・・「撮りトラ」
- ちょっと独特な形、シバウラS-17・・・「撮りトラ@土の館」
- 技術と技術とはかけ離れたもの。工場はおもしろい・・・「元氣農業応援フェア」
- 季節外れの暖気に誘われ、まだやってます・・・ダイナミックフェア2015
- インターナショナルB-450・・・「撮りトラ@土の館」
- よく見たら黒から赤に変わってた。サトーの白いトラクターDB995/DB990・・・「昔のカタログ」
- 昔考えた21世紀のトラクターの21世紀現在。クボタトラクターL1-26・・・「撮りトラ」
- 21世紀の顔。クボタトラクターL1-26・・・「撮りトラ」
- フィアットトラクター、FIAT211R・・・「撮りトラ@土の館」
- 12月だから飛ばしていきましょう!・・・「元氣農業応援フェア」・・・ダイナミックフェア2015
- こちらは英国生まれ、マッセイファーガソンMF35・・・「撮りトラ@土の館」
- 『見る』だけでタンパクや水分の含有量がわかる、食味センサー・・・「元氣農業応援フェア」
- まだまだ続くいろいろ・・・ダイナミックフェア2015
- フランス生まれのファーガソン、MF-25その2・・・「撮りトラ@土の館」
- フランス生まれのファーガソン、MF-25その1・・・「撮りトラ@土の館」
- クボタトラクターL、3桁シリーズ+オマケ・・・「昔のカタログシリーズ」
- ファーモール・カブその2・・・「撮りトラ@土の館」
- いかにもトラクターらしい形、FORDSON DEXTA・・・「撮りトラ@土の館」
- ちょっと気がついたこと、それから細かいものの続きなど・・・「元氣農業応援フェア」
- このへんじゃ珍しい、FENDT FARMER306LSA TURBOMATIK・・・「撮りトラ」
- 何がどうなっているかわからないんですけど、この形は好きです。STIHL DIESEL
- ポンプに注目してみました。丸山ハイクリブーム他・・・「元氣農業応援フェア」
- 今度は前が後ろで前向き、ランツオールドックA1806・・・「撮りトラ@土の館」
- 後ろが前のユニークな形、デビットブラウン2Dツールキャリア・・・「撮りトラ@土の館」
- もう11月だというのに終わらない・・・「元氣農業応援フェア」
- 惹かれるもの2種・・・「元氣農業応援フェア」
- 富士トレーラーと共立・・・「元氣農業応援フェア」
- レイモンド・ローウィさんとIHと流線型
- レイモンド・ローウィさんとファーモールとストリームライン
- 作業服とか長靴に出せるおあし・・・「元氣農業応援フェア」モンベルのブース
- GLOBEは国内向け?稲作向け?・・・KUBOTA M7シリーズ
- クボタ アステパルA-14・・・「撮りトラ」その2
- PALが付いてた! クボタ アステパルA-14・・・「撮りトラ」その1
- レトロフューチャー サターンの前身、宇宙の小型トラクター アステA17・・・「昔のカタログ」
- カタログ見つけた
- クボタグローブM115G+コンスキルド リジットフレックス・・・「撮りトラ@ダイナミックフェア2015」
- 鉄コの部屋2・・・「元氣農業応援フェア」
- Narrow & small 完璧な形の三菱R200・・・「撮りトラ@土の館」
- なにぃ?そんなのあったの? クボタNEWサンシャイン「ブルトラ」B1シリーズ・・・「昔のカタログ」
- ドイツD40Lのマーク、ウルム大聖堂なのね!・・・「撮りトラ@土の館」
- まだまだ続く細かい機械いろいろ・・・ダイナミックフェア2015
- クローラ対決 !! クボタ vs Y社・・・「元氣農業応援フェア」
- 丸山RED&BLUEあなたはどっち?・・・ダイナミックフェア2015
- ちょっとばかり気になったもの・・・ダイナミックフェア2015
- シンプルにスピードをアピール!(と言っても24キロ)クボタL1-325DS「昔のカタログ」
- 焼玉部分は何処へ?ランツブルドックD2016・・・「撮りトラ@土の館」
- クボタの草刈機ちょこっと・・・「元氣農業応援フェア」
- 細かいキカイ色々3・・・「元氣農業応援フェア」
- 細かいキカイ色々2・・・「元氣農業応援フェア」
- 新しい田植機がやってきた!クボタEP8D・・・ご近所ニュース的なもの
- カブ?キャブ?非対称形のファーモール・カブ・・・「撮りトラ@土の館」
- クボタ・レクシアMR97+ニプロ・スピードカルチAPS1900
- 細かいキカイ色々・・・「元氣農業応援フェア」
- 細かいキカイ色々その3・・・ダイナミックフェア2015
- 細かいキカイ色々その2・・・ダイナミックフェア2015
- 細かいキカイ色々・・・ダイナミックフェア2015
- ACHTUNG! コマツインターナショナルD-219・・・「撮りトラ@土の館」
- クボタ・レクシアMR87+スガノ・スタブルカルチSC8PYM もしくはSC8PYML・・・「撮りトラ」
- 1954年!ファーガソンTEF-20トラクタ・・・「撮りトラ@土の館」
- イセキ色々・・・ダイナミックフェア2015
- 今年は11回出動した!・・・スライドモア
- ニプロのグランドロータリーその他「元氣農業応援フェア」
- JA独自方式?ヤンマーワインレッドのコンバインYH570Z・・・ダイナミックフェア2015
- バックホー+ローダー トラクター Kubota M59・・・「撮りトラ」
- ニプロ速耕サーフロータリーTBM2400+MR77(多分)・・・「撮り虎」
- ポルシェ ディーゼル・スタンダードスター329・・・「撮りトラ@土の館」
- キャベツ畑のマメトラ 「ニュー利根」 MC-400・・・「撮り虎」
- コシヒカリの稲刈り2015
- 3が加わるとどうなるのか?NTA603とTJV983・・・「撮りトラ」
- イセキトラクター新しい?3シリーズ、NTA603とTJV983・・・「撮りトラ」
- クボタコンバイン・・・「元氣農業応援フェア」
- 中古田植機いろいろ・・・第56回中古農機展示即売会
- クボタトラクターKL50+グレイタスローダ・・・「撮りトラ」
- 疑惑の三兄弟、マッセイファーガソンMF2200シリーズ「昔のカタログ」
- トラディショナルはイタリア国旗!イセキトラクターTR55「昔のカタログ」
- 細かい中古機械いろいろ・・・第56回中古農機展示即売会
- 中古トラクターちょっと・・・第56回中古農機展示即売会
- クボタMX5000「撮りトラ」
- 中古コンバインいろいろ・・・第56回中古農機展示即売会
- なぜ古いものに惹かれるか考えてみる(日曜日は開店休業)
- ヤンマーの新しいトラクター、YT5113その2・・・「撮りトラ」
- ヤンマーの新しいトラクター、YT5113・・・「撮りトラ」
- 会場で気になったもの2つ・・・「元氣農業応援フェア」
- 中古キカイいろいろ・・・第56回中古農機展示即売会
- 極シンプル!!輸出仕様のクボタL4310「撮りトラ」その2・・・「元氣農業応援フェア」
- 中古アタッチメントその2・・・第56回中古農機展示即売会
- 極シンプル!!輸出仕様のクボタL4310「撮りトラ」その1・・・「元氣農業応援フェア」
- アンティークな機械が多かった・・・第56回中古農機展示即売会
- いかにも「機械屋さん」って感じ・・・シバウラS1000「昔のカタログ」
- 特殊な機械の仕事にはいちいち驚かされます。・・・「元氣農業応援フェア」
- 日の本“ラクトラ”MB1100・・・「昔のカタログ」
- トラクター顔標本・・・5万部売ってフランスに行こう!!「のらのら」本日発売です
- クボタGRANDMAX GM49・・・「撮りトラ」
- ヤンマーの新しいトラクター、YT490・・・「撮りトラ」その2
- ヤンマーの新しいトラクター、YT490・・・「撮りトラ」
- TC-10型は「ニューチェリー」・・・「昔のカタログ」
- 水田防除ラジコンボートの変遷・・・「ダイナミックフェア2015」
- 動きがメチャメチャおもしろかった!クボタ全自動移植機 ベジータ SKP-100
- 8月発売予定の新製品・・・レクシアMR70パワクロ・・・「撮りトラ」その2
- こちらは8月発売予定の新製品・・・レクシアMR70パワクロ・・・「撮りトラ」
- Zが付くと一軸正逆転。ヤンマーミニ耕耘機 YK450MR・・・「撮り虎」
- 確かに違いを生み出していた・・・ヤンマー作業機YK-MRシリーズ・・・「撮りトラ」
- 9月発売予定の新製品なんだ・・・スラッガーSL41・・・「撮りトラ」
- 行ってきました「ダイナミックフェア2015」&男女イセキZ15・・・「撮りトラ」
- 私をナントカフェアへ連れてって
- 「土の館」で見た “細ブル” ランツ・ブルドックD-2206・・・「撮りトラ」
- 行ってきまーす!
- なんて読むの?MESSKOサーモメーター。ランツブルドッグD2206・・・「撮りトラ」
- 貝殻ランプのクレイソンコンバインM122、残りの廃墟?写真
- ケン・オクヤマさん、着々と仕事をしていた!ヤンマーミニ耕耘機YK650MR・・・「撮りトラ」
- 前から気になってた貝殻ランプ、メーカーが判明した!うれしー・・・クレイスコンバインM122
- 昭和28年でこの洗練された形、ランツブルドックD1506・・・「撮り虎」
- 効率の行く先を考えた 「土の館」ランツブルドッグ・・・「撮りトラ」
- 残り物の写真・・・芝浦ガーデントラクタ「撮りトラ」
- マグネトーって・・・そうだったんだ!・・・芝浦ガーデントラクタ「撮りトラ」
- 芝浦ガーデントラクタより、機械用減摩油のほうに引っかかってしまった・・・「撮りトラ」
- 燃料タンクを貫くハンドルポスト フォードソン・パワー・メジャー・・・「撮りトラ」その3
- 今は見ることのないベルトプーリー。フォードソン・パワー・メジャー・・・「撮りトラ」その2
- 決断の単位は家一軒・・・フォードソン・パワー・メジャー・・・「撮りトラ」
- チェリートラクタCT101・・・「撮りトラ」
- チェリートラクタCT101、みんなで作ってたの?・・・「撮りトラ」
- クボタGL300+Niplo Slide Mower TDC1200・・・「撮りトラ」
- 「Miniature Better」の略!日の本MB13「撮り虎」その2
- 日の本MBは「Miniature Better」の略だった!日の本MB13「撮り虎」
- 「土の館」のヤンマーYM18・・・「撮り虎」 その2
- 「土の館」のヤンマーYM18・・・「撮り虎」
- 乗用最小構成のチェリートラクタは、きっとこっちがオリジナルだっ・・・「撮りトラ」
- 2015田植えまとめ
- 見つけたっ!!モンローとモンローマチックの関係!・・・クボタトラクター T-15・・・「撮り虎」
- 国産初の乗用トラクタ クボタトラクター T-15・・・「撮り虎」
- 昔のフォント!・・・クボタトラクタインプルメント(土づくり編)「昔のカタログ」
- ストレークに引っかかった・・・クボタトラクタアタッチメント「昔のカタログ」
- 生き残るんだったら特長を磨け!のSACHS、ロータリーエンジンも作っていた・・・「撮りトラ」
- 乗用最小構成! 三輪のチェリートラクタ・・・「撮りトラ」
- 1963年製CLAEYS M80 ワンマン君、蕎麦の収穫その2
- 1963年製CLAEYS M80 ワンマン君、蕎麦の収穫
- くろがね四起の血を引いてる?くろがねトラクター・・・「撮りトラ」その2
- 黒くて硬い鉄=くろがね。くろがね四起の血を引いてる?くろがねトラクター・・・「撮りトラ」
- STIHL製2ストディーゼルのイセキTC-10 その2・・・「撮り虎」
- STIHL製2ストディーゼルのイセキTC-10・・・「撮り虎」
- 細かいところに伝統は引き継がれてる・・・コマツWD50「撮り虎」
- 色が黄色だと建機に見える。コマツWD50「撮り虎」
- ありがとうございます。シバウラSD3000カタログ続き
- 部品はルートが違う感じ。井関ZETOR3011・・・「撮りトラ」
- 世界で売れたチェコ生まれ。エキセントリックなカレンダーでおなじみの井関ZETOR3011・・・「撮りトラ」
- 朝から全損な感じ
- おじいさんの若い頃の写真な感じ・・・シバウラSD3000「昔のカタログ」
- 種もみの鉄コーティングを見てきました その2
- 生き残るんだったら特長を磨け! ホルダートラクタ・・・「撮りトラ」
- S1000なのに21馬力とはこれいかに?・・・シバウラS1000-0「撮り虎」
- 当時の感覚で5千万円!のトラクター MAN Ackerdiesel AS440A・・・「撮りトラ」
- 日本製部品も使ってますMAN Ackerdiesel AS440A・・・「撮りトラ」
- 進化の袋小路ではなく、お金的な袋小路?MAN Ackerdiesel・・・「撮りトラ」
- こちらはツェッペリンやV2ロケットの血を引く、「土の館」で見た、井関バウツ300・・・「撮りトラ」
- くっつき方がおもしろい!「土の館」で見た、井関バウツ300・・・「撮りトラ」
- 巡航戦車の血を引く、37馬力のナフィールドユニバーサル3・・・「撮りトラ」
- 当時の感覚で1200万円!37馬力のナフィールドユニバーサル3・・・「撮りトラ」
- 物流の交差点で見たClaas Arion 540/620/640・・・「撮りトラ」その2
- 物流の交差点で見たClaas Arion 540/620/640・・・「撮りトラ」その1
- 小松ノルマーグNG22「撮りトラ」
- 今から60年近く前、日本のメーカーは作れなかったのかな・・・小松ノルマーグNG22「撮りトラ」
- キカイがなければ機械を入れ、機械が入れば電子を入れ、電子が入ればクラウドを入れる・・・ヰセキランドリーダー「昔のカタログ」
- こういうの無条件で好き!FORD6600「撮り虎」その2
- こういうの無条件で好き!FORD6600「撮り虎」
- ラインナップが細かいクボタコンバイン・・・長かった「JA&クボタ アグリンピック」もこれで最後。
- なんと46年前!クボタ歩行自脱型コンバイン HJ3・・・「昔のカタログシリーズ」
- WR vs ER クボタコンバインその2・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- クボタサンシャインL1-R。リバース&選べるカラバリの超希少種!・・・「昔のトラクターカタログ」
- リバース機能がユニーク!クボタサンシャインL1-R・・・「昔のトラクターカタログ」
- これ好き!クボタサンシャインL1-R・・・「昔のトラクターカタログ」
- WR vs ER クボタコンバインその1・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- 部品は知らないメーカーばかり・・NEW HOLLAND? FORD?4130・・・「撮りトラ」その2
- ずっと伝統を引き継いできた感じNEW HOLLAND? FORD?4130・・・「撮りトラ」
- 「あなたはどちらを選びますか?」そう聞かれても、買えるものを買うしかないでしょ!・・・クボタ田植機の残り
- 各県のJAグループがおすすめ「撮りトラ」・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- クボタトラクタSATURN X-20 X-24・・・「昔のカタログ」
- メーカーさん、どうして小型トラクターはおもしろい顔をしているの? その3・・・クボタNB23パワクロ クボタFT25 クボタFT30
- メーカーさん、どうして小型トラクターはおもしろい顔をしているの? その2・・・クボタJB13 クボタT25D
- メーカーさん、どうして小型トラクターはおもしろい顔をしているの? クボタB17X・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- ドライブハローの爪ってこんなに減るんだ! クボタグランドマックスGM64-PCパワクロ・・・「撮りトラ」
- クボタグランドマックスGM64-PCパワクロ・・・「撮りトラ」
- これで最後、ムンク顔のMF374Hの写真を処理します・・・「撮りトラ」
- グローバルとガラパゴス MF374H「電装探偵団」・・・「撮りトラ」
- 共通点を見つけた!MF690&Landini8550・・・「撮りトラ」
- 四角いMFは全部Landini社が作っていたのかも・・・「撮りトラ」
- 銃を構えたムンクの叫び顔!MF374Hはイタリア生まれ・・・「撮りトラ」
- 鉄コーティングした種もみを直接田んぼに播いてお米を作る方法のお話 その4最後
- 雑草との戦いなんだ・・・鉄コーティングした種もみを直接田んぼに播いてお米を作る方法のお話 その3
- 鉄コーティングした種もみを直接田んぼに播いてお米を作る方法のお話 その2・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- 鉄コの部屋だって!あはは!・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- 田んぼのトラクター!クボタ多目的田植機ZP67-T5F-R・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- 各社の田面ライダー&タカキタeボート・・・特殊な機械群・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- 農業女子プロジェクト&ハイゼットトラック「撮りトラ」・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- グラップルローダー付きフォワーダ「撮りトラ」続き
- クローラ3態・・・「撮りトラ」
- クボタ ニュースーパーシナジー SMZ655+ニプロ 不耕起播種 NSV601他・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- クボタ ニュースパーシナジー SMZ875+ニプロ 施肥播種 TBK240UF10他・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- タカキタ裁断型ホールクロップ収穫機WB1030DXほか・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- クボタディーゼルコンバインHT2200・・・「昔のカタログ」その2
- クボタディーゼルコンバインHT2200・・・「昔のカタログ」その1
- クボタトラクター グローブ M110G+アタッチメント・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- フランスのエスプリというよりはmade in EU だった・・・FORD8210「撮りトラ」
- FORD8210にも漂っていたのはフランスのエスプリ・・・「撮りトラ」
- FORD8210・・・「撮りトラ」
- レクシアMR97パワクロ+ササキトップロータリー TLX261・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- クボタレクシアMR97+Maschino社 パワーハロー DS2500P・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- 被牽引側も操舵!デリカ マニアスプレッダDMY-6200+クボタトラクター、レクシアMR87
- たくさん集めてそれぞれの個体の違いを発見しよう!・・・北海道で見たJD2250「撮りトラ」
- やっぱり駄洒落とお姉さんは最強・・・内容はわからなくても広告は楽しい。
- 内容はわからなくても広告は楽しい。
- 愉快だなあ・・・と思ったら、今とあまり変わっていなかった・・・「昔の広告」
- 行くところまで行っちゃいます!ナゾの4〜5条刈り、クボタコンバインNX3000・・・「昔のカタログ」
- 3条刈り、昭和53年当時¥1,804,000、クボタコンバインNX1500・・・「昔のカタログ」
- こちらは2人乗れそうもない。クボタ2条刈りコンバインNX1300・・・「昔のカタログ」
- 1人で作業もできるけど2人乗り?クボタコンバインNX1800・・・「昔のカタログ」
- クボタトラクター、ニューシナジーSMZ955 + タカキタ 可変径ロールベーラ VC1600・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- クボタトラクター、レクシアMR87&ワールドM72・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- 生まれ変わりを静かに待っていたのに・・・シバウラハンドトラクター
- 単純に驚いた!千手観音的な草刈機・・・CLAAS Xerion 3300 VC Octopus
- クボタM135G+VICON・ディスクモア EX232/EX332Fその2・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- クボタM135G+VICON・ディスクモア EX232/EX332F
- クボタM100G+VICON モアコンディショナー EX628T・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- 年々怖い顔になってきてない?・・・田植機
- 家庭用っぽいものは自主規制はないみたい。ハンドトラクター・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- 小さなハンドトラクターも排ガス規制(自主)?!・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- NEWニプロウイングハローWLD5010NX+クボタトラクター グローブ M110G・・・「撮りトラ」
- クボタトラクター グローブ M110G+NEWニプロウイングハローWLD5010NX・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- クボタ印のアーミーナイフ!!クボタ新型トラクター レクシア MR97・・・「撮りトラ」
- クボタ新型トラクター レクシア MR97+三陽機器グレイタスローダーRLH97-PSL+ハンマーナイフモアZH44・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- ダンプがいいのかな?・・・クボタユーテリティビークル RTV・・・「撮りトラ」
- クボタトラクター レクシア MR97パワクロ+丸山ブームスプレーヤ BSM-1260SLT・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- もうひとつのモンローマチック。ウィリス・ジープの汎用トラクタ・・・「土の館」
- モンローマチックの輝かしいスタート!クボタサンシャイン・モンローマチック「昔のカタログ」
- 作業機&アタッチメントいろいろその6・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- イセキTU2100これも「耕太」・・・「撮りトラ」
- クボタトラクタ グローブM125G+ニプロ グランドハローLXE2620HS・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- 乗用管理機&アタッチメントいろいろその5・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- アタッチメントいろいろその4・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- 商品名と名称、そして形式名が違う。TG48FことイセキトラクターGEAS48・・・「撮り虎」
- アタッチメントいろいろその3・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- アタッチメントいろいろその2・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- アタッチメントいろいろその1・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- イセキトラクターTM15、角丸→現在の形。変化はスモールのほうが速い感じ・・・「撮り虎」
- クボタトラクタ グローブM135G+レムケン コンパクトディスクハローLEMKEN Rubin 9・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- これもランドリーダーとしか書いてないけど、イセキTA527だと思う・・・「撮り虎」
- ランドリーダーとしか書いてないけど、イセキTA263だと思う・・・「撮り虎」
- イタリアと茨城県結城市の融合。ISEKI TR63 HAYABUSA・・・「撮り虎」
- 90年代は角丸の時代、イセキT825・・・撮りトラ
- イセキトラクター TR55はイタリア製なのか?・・・「撮り虎」
- 最近のマイブーム、草刈機いろいろその2・・・・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- 最近のマイブーム、草刈機いろいろその1・・・・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- クボタ新型トラクタースラッガーまつり・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- クボタの耕うん機M81、30万台以上売れたKR850・・・「昔のカタログ」
- クボタの耕うん機KME181、KME201、KME231、K500・・・「昔のカタログ」
- みんな忘れちゃうからお姉さんがしゃべるんです。・・・あぜ塗り「ガイアマチック」模型
- クレイソンコンバインの前身、1963年製CLAEYS M80 動いた!
- クボタスラッガーSL60安全フレーム強度試験機・・・「JA&クボタ アグリンピック」
- クボタスラッガーSL54再び・・・「撮りトラ」
- 「Y」と思ったら「V」だった。デュアルライトの乗用トラクタ、クボタRV・・・スガノ農機「土の館」
- ちょうど今年で50歳。デュアルライトの乗用トラクタ、クボタRY-70・・・スガノ農機「土の館」
- クボタブルトラ用アタッチメントカタログ・・・「昔のカタログ」
- FORD2000その2・・・「撮りトラ」
- FORD2000その1・・・「撮りトラ」
- 小さいクローラ付き ヰセキブルーハンター20・・・「撮りトラ」
- 四角いのはいいぞ!クボタトラクタM1-65・・・「撮りトラ」
- 小馬力はワンダーランド!ヰセキTC13ピッコロ・・・「撮りトラ」
- 「ラク」「カンタン」はこの頃から・・・クボタサンシャイン「昔のカタログ」
- 耐久性に自信あり・・・選べるカラバリ!!クボタサンシャイン「昔のカタログ」
- 選べるカラバリ!!クボタサンシャイン「昔のカタログ」
- TOKYO JAPANが価値ある時代 FORDトラクター6610「撮りトラ」
- 1988年製 SHB12 新道東ポテトハーベスター・・・撮りトラその2
- ジョイフルファッション最後 日の本トラクタJF1型・・・撮りトラ
- インターナショナル ライスコンバイン概要/納入先/試験結果・・・「昔のカタログ」
- ジョイフルファッションその2 日の本トラクタJF1型・・・撮りトラ
- 二人乗りトラクタはジョイフルファッション!!日の本トラクタJF1型・・・スガノ農機「土の館」
- ライスコンバイン仕様書/価格表・・・「昔のカタログ」
- 「国民車」コマツユニカLT1000・・・スガノ農機「土の館」
- イセキTS2810「撮りトラ」その4
- イセキTS2810「撮りトラ」その3
- イセキTS2810「撮りトラ」その2
- イセキTS2810「撮りトラ」その1
- ダイナミックフェア最後
- 「昔のカタログ」富士小松ロビンインターナショナル・・・長いな
- 「昔のカタログ」インターナショナル ライス コンバイン403
- JHON DEERE 6105R・・・「撮りトラ」その2続き
- JHON DEERE 6105R・・・「撮りトラ」その2
- JHON DEERE 6105R・・・「撮りトラ」その1
- JHON DEERE 6100RC・・・「撮りトラ」
- 中古機械、残り物・・・ダイナミックフェア2014
- いろいろなもの2・・・ダイナミックフェア2014
- いろいろなもの・・・ダイナミックフェア2014
- 三菱?ハンドトラクター・・・ダイナミックフェア2014
- クボタハンドトラクター・・・ダイナミックフェア2014
- 「昔のカタログ」インターナショナル ライス コンバイン105 その2
- 「昔のカタログ」インターナショナル ライス コンバイン105 その1
- 小橋工業株式会社のブース・・・ダイナミックフェア2014
- 新道東という機械・・・撮りトラ
- OEMのメリットは?・・・ダイナミックフェア2014
- 今年もやってくれました未来ファーマー「ネッキーマン」・・・ダイナミックフェア2014
- 中古の田植機いろいろ・・・ダイナミックフェア2014
- マメトラ気になったものその2・・・ダイナミックフェア2014
- 田面ライダーにライバル登場!!マメトラ気になったもの・・・ダイナミックフェア2014
- ヤンマートラクタUS40・・・「撮りトラ」
- クボタトラクタKL500パワクロ・・・「撮り虎」
- クボタトラクタKT285、KT27・・・「撮り虎」
- 中古いろいろ ダイナミックフェア2014
- 稲刈り2014、1枚の田んぼに2台のコンバイン!その2
- 稲刈り2014、1枚の田んぼに2台のコンバイン!
- 「ランクル」ハイマウントストップランプの修理(?)
- 昔の未来のトラクタその2・・・クボタ・サターンX-24・・・「撮りトラ」
- 昔の未来のトラクタ・・・クボタ・サターンX-24・・・「撮りトラ」
- 中古アタッチメント#2 ダイナミックフェア2014
- 中古アタッチメント#1 ダイナミックフェア2014
- 去年と違い、揃ってキャビン付!共立・丸山管理機・・・ダイナミックフェア2014
- インターナショナルトラクター価格表・・・「昔のトラクターカタログ」
- 働く三男!
- ヤンマートラクタその3・・・ダイナミックフェア2014
- ヤンマートラクタその2・・・ダイナミックフェア2014
- ヤンマートラクタその1・・・ダイナミックフェア2014
- 2014年度、島地区コシヒカリの稲刈り
- 三菱トラクタその2・・・ダイナミックフェア2014
- 三菱トラクタその1・・・ダイナミックフェア2014
- 少し前になりましたが、飼料稲の稲刈り
- モノの値段
- 鋭意撮りトラ中
- 工夫は至る所に・・・
- 撮り虎も平行してやっております
- 昔のコンバイン・・・データに基づくセールストーク
- ヤンマーコンバイン・・・ダイナミックフェア2014
- 三菱コンバイン・・・ダイナミックフェア2014
- 昔のコンバイン、納入先
- 昔のコンバイン、評価テストその2
- 昔のコンバイン、評価テストその1
- 昔のコンバインカタログ、クレイソンコンバインM122/M135価格表
- イセキコンバイン・・・ダイナミックフェア2014
- クボタコンバインその2・・・ダイナミックフェア2014
- クボタコンバインWR6100/ER6120/WRH1000C・・・ダイナミックフェア2014
- 田んぼに埋まってる? クレイソンコンバインM122/M135のカタログ
- 中古コンバインその2・・・ダイナミックフェア2014
- 中古コンバインその1・・・ダイナミックフェア2014
- イセキトラクター T.JAPAN Vシリーズ TJV95と燃料タンク置き!・・・ダイナミックフェア2014
- イセキトラクター ジアスNTA55・・・ダイナミックフェア2014
- イセキトラクター ジアスNT35/NTA35・・・ダイナミックフェア2014
- 「八郎潟にはこっちから行ったコンバインがたくさん埋まってんだ」と聞いた
- 50歳のCLAEYS M80コンバイン始動!
- イセキトラクター TQ13/TM165/TH235・・・ダイナミックフェア2014
- 燃料タンク置き!!(クボタトラクター)・・・ダイナミックフェア2014
- お買い上げで100万円の消費税を納めたことに・・・クボタグローブM135G・・・ダイナミックフェア2014
- クボタトラクター ニューシナジーMZ605/MZ655・・・ダイナミックフェア2014
- クボタトラクター ゼロキングウェルKL53Z/KL58Z・・・ダイナミックフェア2014
- クボタトラクター ゼロキングウェルKL37Z/KL44Z・・・ダイナミックフェア2014
- クボタトラクターL31R/KL34R・・・ダイナミックフェア2014
- グランフォースのスペシャル機が出てた。クボタトラクターFT25/T25D・・・ダイナミックフェア2014
- クボタ製品の模型とクボタトラクターB17X/B21Xスペシャル・・・ダイナミックフェア2014
- デビッド・ブラウン885・・・「撮りトラ」
- クボタの新型トラクター スラッガーSL54とSL60 残りの写真・・・ダイナミックフェア2014
- クボタの新型トラクター レクシアMR87・・・ダイナミックフェア2014
- モノが捨てられません その3
- モノが捨てられません その2
- モノが捨てられません。だからあんなものやこんなものが目に入ったり聞こえてきたりするのかも。
- 去年はホバークラフト、今年はタカキタ「eボート」ラジコン除草剤散布機・・・ダイナミックフェア2014
- クボタの新型トラクター スラッガーSL54とSL60、微妙に違うぞ!・・・その2・・・ダイナミックフェア2014
- クボタの新型トラクター スラッガーSL54とSL60・・・ダイナミックフェア2014
- ジョンディア6100 John Deere 6100「撮りトラ」
- ヤンマーエコトラEG330+コバシ・ダイナリバースRM750 あぜ塗り「ダイナミックフェア2014」
- 四角に微妙なふくらみのMF3080「撮りトラ」
- 写真の残りっ!・・・コマツインター484「撮りトラ」
- 日本製だけに注意書きが多い・・・コマツインター484「撮りトラ」
- 知らないメーカーを見つけるとワクワクする・・・コマツインター484「撮りトラ」
- パワーステアリングのアッカーマン機構 コマツインター484「撮りトラ」
- 気がつかなかった。左右の切れ角が違う。NISSANエンジンのコマツインター484「撮りトラ」
- 表に出てるから気になるんだろうな・・・John Deere 2250「撮りトラ」その3
- 呉越同舟ならぬ日独同舟・・・John Deere 2250「撮りトラ」その2
- マッセイファーガソントラクター MF6120・・・「撮りトラ」
- メルセデス・ベンツ MB trac 1500・・・「撮り虎」
- 小さくて薄いもうひとつのトラクター・・・デビッド・ブラウン885の銘板「撮りトラ」
- 昔のトラクターカタログ・・・サトーST-4000はホネホネさん
- 残りの写真!・・・FORDトラクター6610「撮りトラ」その3
- ずっと気になっていたこれは・・・FORDトラクター6610「撮りトラ」その2
- 「ジープはあなたのお嫁さん、 さてどちらを選んだものか知ら」にグッときてしまった。
- 世界を目指してどうなったか・・・昔のトラクターカタログ、日の本トラクター「ベストE25」
- 歌舞伎顔、謎のマッセイファーガソンMF1720「撮りトラ」
- 今年も連れて行ってください!ダイナミックフェア2014
- タンクキャップが良かったなあ・・・FORDトラクター6610「撮りトラ」その1
- 安全第一はマッセイファーガソンの合言葉。MF165(たぶん)は5機目!・・・「撮りトラ」
- 小さいけど付いてるものは同じ。クボタトラクターB6000「撮りトラ」その2
- 思ったより小さかった・・・クボタトラクターB6000「撮り虎」その1
- 合併した会社をマーシャリングでわかりやすく!
- 「看トラ」の白いトラクター デビッドブラウン Selectamatic DB770・・・「撮りトラ」
- チーター発見!+危険であればあるほど、状況が切迫していれば切迫するほど動作も結果も大げさな・・・「危険ヒト」
- 1枚の写真の裏にはたくさんの写真 マッセイファーガソンMF290・・・「撮りトラ」その4
- カタツムリもチーターもいるんですって!John Deere 2250「撮りトラ」その1
- いつもスッキリ解決とは行きません「電装探偵団」MF290「撮り虎」その3
- かつてのalo Quicke 560+MF290・・・「撮りトラ」その2
- マッセイファーガソンMF290 潮風に削られてもうすぐ風景に溶けそう・・・「撮りトラ」
- 70年代はスタンレーの時代だったりして? 三菱トラクターD2650FD・・・「撮りトラ」
- 「ねじねじ」(「巻込まれ感が足りない」アニメーション版 )
- 形式では三菱MT2600Dと呼ばれ、区分では三菱D2650FD、運輸省にいたときゃ三菱MT26B型・・・「撮り虎」
- 夢と現実、丸と四角。70年代は四角な時代? 三菱D2650FD・・・「撮り虎」
- ヤンマートラクターYM2210(D)・・・昔のトラクターカタログ
- ほぼ50年前?まだ走るかも。KIMCOコマツインターD439・・・「撮りトラ」
- 「危険ヒト」「黒いヒト」は年式色々・・・注意書きマニア クボタM125G「撮り虎」
- 「巻込まれ感」が足りない・・・注意書きマニア クボタM125G「撮り虎」
- おじゃましまーす・・・クボタトラクターM125G「撮り虎」その2
- 実物はカタログと印象がずいぶん違った・・・クボタトラクターM125G「撮り虎」その1
- トラクターのスタックからの脱出の際、こんなことも起こるんだ・・・
- ジョンディアJD1020構成部品探偵団その4・・・「撮りトラ」
- ジョンディアJD1020構成部品探偵団その3・・・「撮りトラ」
- マンハイム生まれのジョンディアJD1020は当然ながら見慣れない部品で成り立ってる・・・その2・・・「撮りトラ」
- 島地区でもどうでしょう?コンパクトなジョンディアJD1020は信頼のドイツ製その1・・・「撮りトラ」
- 毎日ドコドコうるさかったんだろうなあ・・・大場町島地区排水機場の1964年製、55馬力クボタ4気筒ディーゼルエンジン
- マンガと動画 デビッド・ブラウン薔薇のバッジの謎その4
- 恐れ多くても時が経てば・・・。デビッド・ブラウン薔薇のバッジの謎、ちょっとだけわかったような気がします。その2
- 旗印はお家の象徴、ひいては地域の象徴。デビッド・ブラウン薔薇のバッジの謎、ちょっとだけわかったような気がします。その1
- 身をもって危険を知らせる「危険ヒト」クボタ8状植えディーゼル田植機 NSD8編
- 一台4役!クボタ8条植えディーゼル田植機SDN8
- エンジン回転数とギアの選択、田んぼの様子に合わせて決めればいいのか!
- 荒代かきから仕上まで3回まわることもあるんだ・・・クボタKL5150+ニプロWRS3810Nウイングハロー「シロウト向けトラクター代かき講座」
- 世界で売れたチェコ生まれ。Zetor(ゼトル)トラクタ 2011←たぶん「撮り虎」
- 通水試験&水路の泥掃き2014
- ラインシュタール・ハノマーグ コンビトラックR.228 RHEINSTAHL HANOMAG Combitrac R.228「撮りトラ」
- 「筑波山ケーブルカー」ケーブルカーはフニクラーで「フニクリ・フニクラ」しかも、説明を見るまでどうなっているのかわからなかった。
- きっとLANZ農業ブルドッグDなんちゃら・・・撮りトラ
- 1976年あたりの発売、コマツ・ペイローダ 昔のカタログ 505/507/510/515/520B/530/540/JH90EV/560-2/H400C/SK04/SK07
- 北海道で見た大きな鉄車輪の クボタL3001DT、そのカタログを見せていただきました
- 今年2回目?3回目?の田おこし
- コシヒカリ、ずいぶん減っちゃったんだなあ・・・2014年の種まきを見てきました
- 使う農薬を減らすことができるらしい、コシヒカリと飼料稲/種籾の「温湯消毒」2014
- 身をもって危険を知らせる「危険ヒト」HITACHI ミニホイールローダー ZW30編
- 超小型クローラトラクタ&ドーザー 佐藤製作所(サンケー)サンペット SRG-1000 多分「剛快」とか、そんな名前がついていたんだろうな・・・「撮りトラ」
- 昔のカタログシリーズ 加藤製作所 HD-400 SE-II
- 日夜危ないことをして怪我してる「危険ヒト」HITACHI ミニホイールローダー ZW30「撮りトラ」なの?その2
- HITACHI(スペイン語読みだったらイタチ)ミニホイールローダー ZW30「撮りトラ」なの?
- こちらもコマツインターナショナルじゃないかなぁ・・・多分INTERNATIONAL884「撮りトラ」
- オープン KOMATSU INTERNATIONAL 576「撮り虎」最後
- こちらはスパルタンなオープン仕様、KOMATSU INTERNATIONAL 576「撮り虎」
- 男らしいヒーター付、KOMATSU INTERNATIONL 576「撮りトラ」
- International Harvester576かと思ったら、コマツインタートラクタ576だった「撮り虎」
- いよいよ2014年度(平成26年度)の米作りは本格始動。唐箕で飼料稲の選別作業
- ジョンディアトラクター JHON DEERE LANZ M500「撮り虎」ラスト
- 「電装探偵団」VDO、部品メーカーは合従連衡の嵐 ジョンディアトラクター JHON DEERE LANZ M500「撮り虎」その4
- 「電装探偵団」HASSIA ジョンディアトラクター JHON DEERE LANZ M500「撮り虎」その3
- 「昔のロゴは丸太越え」ジョンディアトラクター JHON DEERE LANZ M500「撮り虎」その2
- 「土の館」のジョンディアJHON DEERE LANZ M500「撮り虎」その1
- イングリッシュフォード(ENFO)の「看板娘」二人目、FORDSON SUPER DEXTA 「撮り虎」その3
- イングリッシュフォード(ENFO)の「看板娘」二人目、FORDSON SUPER DEXTA 「撮り虎」その2
- 「看板娘」FORDSON SUPER DEXTA 二人目。それからやっと意味のわかった「EnFo」「撮りトラ」その1
- 「トラクタに乗って写真撮りましょう」インターナショナルハーベスター社ファモールSUPER MD「撮り虎」
- 19.3リッター410馬力35歳!コマツブルドーザーD355A-3昔のカタログ
- 修理の痕?それとも元から? JOHN DEERE の古いプラウ「撮りトラ」
- クローラトラクタ INTERNATIONAL BTD6型「撮りトラ」
- どことなくソウジャナイ感漂っていた・・・クローラトラクタ 日本特殊鋼NTK4型「撮りトラ」
- 「おとんアート」ペーパートラクタ(ポルシェトラクター)試作品のできあがり!
- 「おとんアート」ペーパートラクタ(ポルシェトラクター)試作中! その2
- 丘の上のマッセイファーガソンMF496 「撮りトラ」
- トラクターに部品あり、部品に歴史あり・・・デビッドブラウンdavid brown 770 selectamatic 「撮りトラ」その2
- デビッドブラウンdavid brown 770 selectamatic 「撮りトラ」その1
- ペーパートラクタ(ポルシェトラクター)試作中!
- お隣の「看トラ」はイセキ・ポルシェTB17 「撮りトラ」
- 大きい小さいの次は「長い」ISEKI TJW105「撮りトラ」
- 多分80年代、FENDT(フェントトラクター) FAMER シリーズ・・・のカタログ「撮り虎」
- 看トラのFORDSON SUPER DEXTA 「撮りトラ」その3
- 材料が安いから良いと思ったのに、かえって高く付いちゃった。トラクタータイヤを作りたい!(紙で) その5
- メルセデス・ベンツのトラクター・・・のカタログ「撮り虎」
- 看トラのFORDSON SUPER DEXTA 「撮りトラ」その2
- 看トラのFORDSON SUPER DEXTA 「撮りトラ」その1
- 体の負担軽減はオプション? DEUITZ D25 1963ミニチュア「撮りトラ」その2
- DEUITZ D25 1963ミニチュア「撮りトラ」その1
- 電装品が味わい深い フィアットトラクターFIAT211R・・・「撮りトラ」その3
- あまりもの(始業前の給油・点検)
- フィアットトラクターFIAT211Rに決め・・・「撮りトラ」その2
- フィアットトラクターFIAT211Rかなあ・・・「撮りトラ」その1
- トラクタータイヤを作りたい!(紙で) その4
- ウルトラアイで変身! kubota L2201DT「撮りトラ」
- よく見たらすごい車輪! クボタL3001DT「撮りトラ」その2
- トラクタータイヤを作りたい!(紙で) その3
- 図体はでかくても操作は一緒 クボタL3001DT「撮りトラ」その1
- トラクタータイヤを作りたい! その2
- テッダーレーキ? ケース・デヴィッドブラウン1212「撮り虎」その3
- トラクタータイヤを作りたい!
- 黒いのはヘッドライトSW!ケース・デヴィッドブラウン1212「撮り虎」その2
- 強烈ドーモ君、ケース・デヴィッドブラウン1212「撮り虎」その1
- インターナショナルB-450「撮りトラ」その3
- インターナショナルB-450「撮りトラ」その2
- インターナショナルB-450「撮りトラ」その1
- 緑消え色のない世界、ダカール2014は3日目
- 運転できそうな気がしてきたゾ! クボタL1501スペシャルその5「撮りトラ」
- 注意書きマニア!クボタL1501スペシャルその4「撮りトラ」
- 注意書きマニア!クボタL1501スペシャルその3「撮りトラ」
- 注意書きマニア!クボタL1501スペシャルその2「撮りトラ」
- きれいなクボタL1501スペシャル「撮りトラ」
- 新しい年です
- トラクターの血脈
- DNAは生き続けた フィンランドのヴァルトラ
- もうもみくちゃ!フィンランドのヴァルトラの歴史3
- 大波小波に洗われたフィンランドのヴァルトラの歴史2
- 大波小波に洗われたフィンランドのヴァルトラの歴史1
- フィンランドのヴァル虎「撮り虎」
- トラクターの未来は・・・
- ヤンマーYT01 東京モーターショー2013その2「撮り虎」
- 作業着から何から新調して・・・ヤンマーYT01 東京モーターショー2013「撮り虎」
- コマツロゴの変遷2
- コマツロゴの変遷・・・コマツインターナショナル232「撮り虎」
- 番号付けてもらえないクボタMZ655「撮りトラ」
- 番号で呼ぶ参号機 クボタGL467 「撮りトラ」
- 似たようなモノが並んでると違いで呼んじゃう KL50パワクロ「撮りトラ」
- 1号2号3号新しいの・・・クボタGM73パワクロ「撮りトラ」
- クボタGL467+グレイタスローダー「撮り虎」
- KL500パワクロ 「撮り虎」
- エンジンレスkitなのかなぁ 撮りトラ
- 「撮りトラ」ついでに トラクタ/ヒト/時間の関係
- 今年もトマトの里で「ト」に会えました 「撮りトラ」
- New Holland勝手に展示会 撮り虎その3
- New Holland勝手に展示会 撮り虎その2
- New Holland T6020 Elite 撮りトラその2
- 油圧かあ・・・FENDT415 バリオ 撮りトラ その2
- 港はトラクターの交差点 New Holland T6020 Elite 撮りトラ®
- 筑水キャニコムPOPいろいろ ダイナミックフェア2013
- かわいいおすもうさん!FENDT415 バリオ 撮りトラ その1
- イセキTL2300F「耕太」撮り虎
- FORDは小さな虫に持ち上げられた
- 水戸市公設地方卸売市場の朝市に行ってきました3
- まるでショッピングカート! FORDコーン刈りトラクタ 撮りトラ
- 小型管理機いろいろ ダイナミックフェア2013
- ボロボロでも研ぎゃ気分は50〜70%UP!
- 水戸市公設地方卸売市場の朝市に行ってきました2
- イセキBIG-Tはマッセイファーガソン製だった(多分)
- ターミナルから運び出される イセキBIG-T 撮り虎
- マッセイファーガソンMF5455撮りトラ その2
- ヤンマーYT01 中村さんの撮りトラ2
- ヤンマーの田植機 ダイナミックフェア2013
- マッセイファーガソンMF5455撮りトラ その1
- ヤンマーYT01 中村さんの撮りトラ1
- 三菱の田植機 ダイナミックフェア2013
- クボタの田植機 ダイナミックフェア2013
- よく見ると軽トラの顔も色々 ダイナミックフェア2013
- マッセイファーガソンMF165「撮り虎」3機目!
- つづきアタッチメント ダイナミックフェア2013
- アタッチメントいろいろ ダイナミックフェア2013
- 計量器・乾燥機・いろいろ ダイナミックフェア2013
- SさんのSD3000Aその5 親機と子機 撮り虎
- 中古アタッチメント#2 ダイナミックフェア2013
- 中古アタッチメント#1 ダイナミックフェア2013
- SさんのSD3000Aその4 撮りトラ 特殊救難車(ウソ)
- 中古田植機#2 ダイナミックフェア2013
- 中古田植機#1 ダイナミックフェア2013
- マメトラその2 ダイナミックフェア2013
- いつの間にか若返っている!「マメトラ」ダイナミックフェア2013
- ヤンマーと三菱コンバイン ダイナミックフェア2013
- クボタコンバイン ダイナミックフェア2013
- 中古コンバイン2 ダイナミックフェア2013
- 中古コンバイン1 ダイナミックフェア2013
- SさんのSD3000Aその3 撮りトラ
- ヤンマートラクタEG83/EG105 ダイナミックフェア2013
- SさんのSD3000Aその2 撮り虎
- ヤンマートラクタEG58/EG65 ダイナミックフェア2013
- 若干中年太り SさんのSD3000Aその1 撮り虎
- 黒いお顔につぶらな瞳!マッセイファーガソンMF690・・・撮りトラ®
- ヤンマートラクタEG453J ダイナミックフェア2013
- ヤンマートラクタEG330/EG334 ダイナミックフェア2013
- 北海道 気になったもの
- ヤンマートラクタEG225/EG231 ダイナミックフェア2013
- ヤンマートラクタEG221/EG225 ダイナミックフェア2013
- ヤンマーGK16/EG120 ダイナミックフェア2013
- これはトラクターなの?ヤンマーMD20 ダイナミックフェア2013
- 追加でクボタ顔 撮り虎®
- ついでに三菱顔を・・・顔の話
- イセキトラクタ TJV95 ダイナミックフェア2013
- ごんべえで蕎麦播き2013
- イセキトラクタ NTA50/TJV68 ダイナミックフェア2013
- イセキトラクタ NTA35/NTA45 ダイナミックフェア2013
- イセキトラクタ TH205/NT35 ダイナミックフェア2013
- イセキトラクタ TM165/TQ17 ダイナミックフェア2013
- クボタトラクターT265DF/GL260/KL27 ダイナミックフェア2013
- クボタトラクターSMZ955 ダイナミックフェア2013
- クボタトラクターM72W ダイナミックフェア2013
- クボタKL53ZH/MZ655 ダイナミックフェア2013
- クボタKL37ZH/KL44ZH ダイナミックフェア2013
- クボタKL33R/KL34R ダイナミックフェア2013
- クボタ農業用アシストスーツ ARM-1 ダイナミックフェア2013
- クボタFT30/L31R ダイナミックフェア2013
- クボタL27R/FT28 ダイナミックフェア2013
- クボタKB21/FT25 ダイナミックフェア2013
- クボタB17X/B21X ダイナミックフェア2013
- ダイナミックフェア2013で見た三菱トラクタ4
- ダイナミックフェア2013で見た三菱トラクタ3
- ダイナミックフェア2013で見た三菱トラクタ2
- ダイナミックフェア2013で見た三菱トラクタ1
- kubotaX-20+rainguardcab 撮り虎
- 「マン」と来たら「ジャー」 ダイナミックフェア2013
- 何回見てもフックしてしまうV3 ダイナミックフェア2013
- メガマウスザメ撮り虎 ヤンマーCT226・・・ダイナミックフェア2013
- トラクターの傾斜角体験機・・・ダイナミックフェア2013
- 機械は人が作ってる! 草刈り機の話
- クルマとトラクター(新しいトラクター機能の提案)
- カッコいいってこと
- 忘れちゃうこと(忘れた頃の田植えの話)
- ちびメイト続き・・・ダイナミックフェア2013
- いきなりちびメイトっていわれても・・・ダイナミックフェア2013
- 形がおもしろい・・・パワーカルチ ダイナミックフェア2013
- JD5300撮り虎®#3 ダイナミックフェア2013
- JD5300撮り虎®#2 ダイナミックフェア2013
- JD5300撮り虎®ダイナミックフェア2013
- ラジコンホバークラフト!ダイナミックフェア2013
- ダイナミックフェア2013に行ってきました
- LEGO® 青いトラクター
- 泣いた赤鬼クボタL330D・・・撮り虎
- クボタL1-R26・・・撮り虎®
- クボタGRANDMAX GM64 東日本Special・・・撮りトラ®
- イセキGEAS(ジアス)373・・・「撮りトラ」
- 「撮り虎」KUBOTA ZL2002DT
- FORD 6610 4WD?「撮りトラ」
- レゴ赤いトラクター
- コンパクトもカッコいいのがある!
- 35歳歩行型「KUMIAI TH750」・・・撮り虎
- 初めてのクローラ体験その2 乗りトラ®
- あまりのスムーズさにビックリ(初めてのクローラ体験)乗りトラ®
- 手作業・準手作業・手抜き?の続き
- 手作業・準手作業・手抜き?
- ミニ耕耘機は「Hand Tractor」って言うんだ!
- どこまでが顔?三菱トラクターMTE2000D 撮りトラ®
- いつもの田んぼの代かきアニメまとめ シロウト向け代かき講座
- あれよあれよと言う間に終った・・・大!天才てれびくん
- 耕耘深度にトラクション・・・リンクはこんがらがるなぁ
- 大!天才てれびくんがやってきた
- MF135のファーガソンシステムを考えています
- トラクターの教習車!MF135その2・・・撮り虎®
- トラクターの教習車!マッセイファーガソンMF135・・・撮りトラ®
- いつもの田んぼで荒代かき2・・・シロウト向けトラクター代かき講座
- ニプロウイングハローの折畳み2013 折畳みを考える
- FORD 6610 2WD「撮りトラ」
- 「ブレーキフンデニュートラルデクラッチハナス」シロウト向けトラクター代かき講座
- 物語はこんなきっかけから動き出す・・・クボタX-20「撮りトラ」
- クボタX-20 SATURN?撮りトラ
- いつもの田んぼで荒代かき・・・シロウト向けトラクター代かき講座2013
- 16.5馬力の荒代かき・・・シロウト向けトラクター代かき講座2013
- スパイダー&鉄車輪Mitsubishi MT33「撮り虎」
- ヤンマーフォルテF-7・・・撮りトラ
- クボタGL261+自作キャビン・・・撮りトラ
- 代かきのまわりかたも色々・・・シロウト向けトラクター代かき講座2013
- 風まかせの・・・シロウト向け田おこし講座
- 妄想なら手間もお金もいらないっす・・・シロウト向け田おこし講座
- ついたらアウト!続き・・・シロウト向けトラクター代かき講座
- マッセイファーガソン MF165「撮り虎」
- 付かず離れずがベスト、付いたらアウト!・・・シロウト向けトラクター代かき講座
- 水漏れを止める!(トラクタ作業観察例)
- 韓国生まれkukje5050-D・・・撮りトラ
- 「観察メモ」いろんな回りかたがある
- ちょっとした工夫→これがおもしろいな「撮りトラ」
- クボタGL281+施肥機グランドソワーNPS170「撮りトラ」
- やっぱり見た目もあるんだ・・・くろかけ2013その2
- くろかけ2013
- 田植機のちょうどいい大きさは・・・
- 最近の田植機はすっきりしていた
- 首タオル? ファーガソン35 昔のカタログその5
- ファーガソン35 昔のカタログその4
- ファーガソン35 昔のカタログその3
- ファーガソン35 昔のカタログその2
- タイムトラベルは楽し・・・ファーガソン35 昔のカタログ
- 確かにいい音ですけど・・・
- 田植機ってクラッチがあるんだ・・・シロウト向け田植え講座その4
- 色々あるけどいまいちvsナンにもないけどこれだけはある
- タイムトラベルは楽し・・・共立ドイツトラクタカタログ
- 何やってんだか・・・ジョンディアカタログの絵
- 田植え環境ビデオ?・・・シロウト向け田植え講座その3
- タイムトラベルは楽し・・・ヤンマーJD1985年?・・・撮りカタ
- シロウト向け田植え講座その2・・・船出編
- スズメに混じるカシラダカ
- タイムトラベルは楽し・・・KIMCO676その5・・・撮りカタ
- むむむっ・・・インターナショナル676その3・・・撮りトラ
- インターナショナル676その2・・・撮りトラ
- インターナショナル676・・・撮りトラ
- 買っちゃった・・・KATY
- 選べるカラバリ!!!
- クボタL13G何歳なんだろ・・・「撮りトラ」
- これもフェンダーライト・・・「撮りトラ」クボタL-13G
- シロウト田おこし一回目終了
- うまく表現できないけどこんな感じ
- 路面状況は色々・・・(未解決)シロウト向け田おこし講座2013
- 3次元のイメージを持って事に当たれ!・・・シロウト向け田おこし講座2013
- 田んぼの固さによって耕し深さが変わっちゃうんだ!・・・シロウト向け田おこし講座2013
- 四隅が高くなっちゃう・・・シロウト向け田おこし講座2013
- シロウト向け田おこし講座2013
- Black&White使う人次第
- 偶然「ケーコ」に会った
- 顔に見えるんじゃなくてホントに顔
- おさらい3とまとめ
- おさらい2
- 除雪車ブログ
- 気がついたらずいぶん遠くに来ちゃった
- 昨日の続き「けいてぃー」
- 見つからない・・・「けいてぃー」
- 「けいてぃー」まだまだ捜索中
- 「けーこ」は想像と観察から生まれた
- 一方の円は閉じた・・・「けーこ」
- 登場場面集・・・「けぃてぃー」
- まずは今までのおさらい・・・「けぃてぃー」
- まずわかりあうことが必要なんだろうなあ・・・「けいてぃー」
- なんじゃこれは?「けいてぃー」捜索中
- なかなか終らない「けぃてぃー」
- 「俺Katy見たよ」「えっ?!」
- タテとヨコの連携を取らなくちゃいけないんだ・・・
- 「けいてぃー」捜索結果(捜索中)
- 「けいてぃー」は何処に・・・大晦日にちょっと真面目に考えてみる
- リサーチ中
- 顔・絵本・機械
- 目は口ほどにモノを言い・・・と申しますが
- なぜトラクターの顔に惹かれるか考えてみる その2
- なぜトラクターの顔に惹かれるか考えてみる
- 性格は顔に表れる「撮りトラ」ヤンマーYM273
- 仲良く「撮りトラ」JD6320&JD6420
- 所が変われば姿も変わる「撮りトラ」John Deere 6800
- 「撮りトラ」MF4445
- 「撮りトラ」John Deere 2650
- FORD6610(たぶん)「撮りトラ」
- FORD6600「撮りトラ」
- トラクター界は早くから再編の嵐だったんだ
- New Holland T4030「撮りトラ」
- スパルタンな競技車か?MF281 「撮りトラ」
- 寝坊したっ「撮りトラ」予告
- 日の本コンバック「撮り虎」
- 日の本MB-1100その4「撮りトラ」
- 日の本MB-1100その3「撮りトラ」
- 日の本MB-1100その2「撮り虎」
- 日の本MB-1100その1「撮り虎」
- 「トマトのさと」っ!
- ヰセキTB-20「トマトのさと」の「と」はポルシェ
- 「トマトのさと」最後の一台はポルシェ
- トマトの里の「里」あれ?・・・「撮りトラ」
- まるでロブスター FIAT 415その2「撮りトラ」
- FIAT 415「撮りトラ」
- コマツインターナショナル232その2「撮り虎」
- コマツインターナショナル232「撮り虎」
- David Brown Selectamatic 880その3「撮りトラ」
- David Brown Selectamatic 880その2「撮りトラ」
- 「撮り虎」トマトの「ト」David Brown Selectamatic 880
- 「撮り虎」トマトの里
- 「撮り虎」でっかい玉
- 「撮り虎」ヤンマーYM273その2
- 「撮り虎」ヤンマーYM273
- 「撮り虎」撮影許可を受けても・・・
- 「撮り虎」三菱乗用トラクタ2
- 「撮り虎」三菱乗用トラクタ(年式形式不明・・・残念)
- ダイナミックフェア2012 残ったもの3
- ダイナミックフェア2012 残ったもの2
- ダイナミックフェア2012 残ったもの1
- 「撮り虎」ホンダトラクター マイティ11 RT1100
- ダイナミックフェア2012(コンバインいろいろ2)
- ダイナミックフェア2012(コンバインいろいろ)
- 「撮り虎」John Deere 6800
- 「撮り虎」John Deere 3350
- 撮り虎 JD6600+雑記
- 「撮り虎」 FORD4610その2
- 「撮り虎」 FORD4610
- ボブキャット(撮り虎追記)
- 「撮り虎」中村さんちのヤンマーAF-26
- 「撮り虎」中村さんちのJD3050
- 無題(LEGO)
- 「撮り虎」KUBOTA L2201DT
- 「撮り虎」ミニカー続き
- 「撮り虎」マッセイファーガソンMF175(ミニカー)
- 「撮り虎」マッセイファーガソンMF165
- 「撮り虎」JD2130/JD3140
- 「撮り虎」JD2030
- いろいろその3(ダイナミックフェア2012)
- 三男の謎(解決済み)
- いろいろその2(ダイナミックフェア2012)
- 稲刈り2012最終
- 入り口がないっ! 稲刈り2012
- 機械好き農家、開発好き鍛冶屋の続き
- 知らないことにも気がつかない
- クボタコンバインER108のオイル交換
- 「撮り虎」グレイタスローダーその2
- クボタKL505+グレイタスローダー・・・って何?
- 撮り虎キャンペーンその2
- 撮り虎キャンペーン始めました
- 飼料稲の稲刈り動画2012
- コバシアタッチメント(ダイナミックフェア2012)
- NIPLOアタッチメント(ダイナミックフェア2012)
- やっぱり軽トラ(ダイナミックフェア2012)
- 演歌的モノ作りとは(ダイナミックフェア2012)
- おどしてっぽう???(ダイナミックフェア2012)
- いろいろその1(ダイナミックフェア2012)
- 中古いろいろその1(ダイナミックフェア2012)
- 中古トラクター(ダイナミックフェア2012)
- お姫様はお輿に乗って(産業用無人ヘリAYH-3)
- ヤンマーのトラクタその2(ダイナミックフェア2012)
- ヤンマーのトラクタその1(ダイナミックフェア2012)
- 三菱トラクタその2(ダイナミックフェア2012)
- 三菱トラクタその1(ダイナミックフェア2012)
- ヰセキトラクター(ダイナミックフェア2012)
- クボタトラクター2012その2 (ダイナミックフェア2012)
- クボタトラクター2012その1 (ダイナミックフェア2012)
- 新幹線と同じヒーロー ジョンディア JD-6430PM(ダイナミックフェア2012)
- ダイナミックフェア2012に行ってきました
- コーヒー園のポルシェ
- ジョンディア8300T
- シロウト本代かき2012まとめ
- シロウト荒代かき2012まとめ
- シロウト向けトラクター代かき講座 最終章
- 2012シロウト向けトラクター田おこし講座 まとめ
- シロウト向けトラクター代かき講座 秘密兵器を使ってのお手本
- シロウト向けトラクター代かき講座 実技編#2
- シロウト向けトラクター代かき講座 実技編#1
- シロウト向けトラクター代かき講座 レクチャー編
- 代かき、前まわりと後まわりの違いに気がついた!
- 本代掻きには秘密兵器があった(シロウト向けトラクター代かき講座)
- 新車を買った。しかも外車。・・・通販で
- 果報は寝て待て(荒代掻きが終わりました)
- 田鏡は人から見てのもの?(いよいよ代掻きしてみた)
- 宇宙のものは頭の中でなかなか形をとらない
- シロウト向けトラクター(荒)代かき講座 #2
- シロウト向けトラクター代掻き講座(荒代掻き一筆書きアニメーション)
- 初心者にとって右と左とではエラい違い(三角田植え2012)
- 速報 三角の田植え2012
- やっぱりトラクターはすごいなあ(シロウト向けトラクター代かき講座)
- シロウト向けトラクター代かき講座スタート!
- 結局は初めが肝心(シロウト向け田おこし講座最終回)
- 初心者はターンが無様(シロウト向けトラクター田おこし講座その6くらい)
- しつこく続く、シロウト向けトラクター田おこし講座その5くらい?
- 頭が固えなあ(シロウト向けトラクター田おこし講座4)
- 苗いじめ2012(今年は育ちがいいみたい)
- 頭を使え、頭を!
- 田おこし2回目は1回目と逆方向(田おこし一筆書きアニメーション)
- 一粒の種籾は4ヶ月後何粒になる?新学期スタート!
- とりあえず速報・・・コシヒカリの種まき2012
- コシヒカリと飼料稲の種籾温湯消毒の動画
- コシヒカリと飼料稲/種籾の温湯消毒を見てきました2
- こんなに道具がある仕事って他にあるのかなあ・・・
- 別に唐箕にこだわっている訳ではないですけど・・・
- 言葉でも図でも、説明するってむずかしい!
- 商品は低き(足りなき?)に流れる
- 成功体験は忘れられない(「ZEN-NOH」トラクター)
- メーカー「ZEN-NOH」登場!
- 物の動きも止まると困る
- 国内需要喚起に玉突きされた中古トラクターの行き先は?
- 必要だったことが趣味に追いやられても、必要なのは変わらない
- 自作コンバイン?神輿や神社仏閣デコトラに通じるアジアの道
- 無けりゃ考える
- カボチャの馬車は静音機(クボタトラクターKL-265の動画)
- 姿、カタチ、いろいろ(クボタKL-265)
- ちょっとしたものが出る話
- 行き交う人もまたトラクター也
- 不自由はちょっとだけ楽しい
- シロウト向け田おこし講座その2
- 田おこしの一筆書きトラクター操作アニメーション版!
- 去年に続いて2回目の田おこし体験!
- その人そのもの自作トラクターキャビン
- 新品のジョン・ディアが運ばれていきます
- いろいろ6・・・山本低温貯蔵庫その他(ダイナミックフェア2011)
- どういうふうに動くんだろ?タカキタSMR1000
- いろいろ5・・・笹川・シズオカ・サタケ(ダイナミックフェア2011)
- 機械の記念写真
- トラクターの生息域
- いろいろ4・・・KIORITZ(ダイナミックフェア2011)
- いろいろ3・・・丸山製作所(ダイナミックフェア2011)
- いろいろ2・・・(ダイナミックフェア2011)
- 禅(ZEN)と能(NOH)
- 三菱とヰセキの田植機・・・(ダイナミックフェア2011)
- ヤンマー田植機・・・(ダイナミックフェア2011)
- まだまだ続くアタッチメント・・・(ダイナミックフェア2011)
- 本当にいろんなものがある施肥機・・・(ダイナミックフェア2011)
- マメトラっ!その2(ダイナミックフェア2011)
- マメトラっ!その1(ダイナミックフェア2011)
- ロータリー/ドライブハロー(ダイナミックフェア2011)
- 乾燥が終わり、もみすりをしてやっと玄米になった!
- さらにお米を軽トラのタンクから今度は乾燥機に移す
- コンバインで収穫したお米を軽トラのタンクに移送する
- 今年最後の稲刈り動画かな・・・
- ヤンマーコンバイン(ダイナミックフェア2011)
- コシヒカリの稲刈りが始まりました(クボタコンバインER108動画あり)
- クボタコンバインER-108の整備(チェーンに給油の巻)
- 三菱コンバイン(ダイナミックフェア2011)
- イセキコンバイン (ダイナミックフェア2011)
- べったり倒れた稲をコンバインで刈っているところ
- ホイールローダーには厳しい田んぼのコンディション
- TCMホイールローダーL4で飼料稲のタマを移動
- Tさんの今年初めての稲刈り(あきたこまち)が始まりました
- 飼料稲のラッピング(ラッピング2011)
- 飼料稲の収穫が始まりました(動画あり。ヤンマーコンバインYWH1400A)
- スレートハウスで見つけたクボタL2000DT
- ヤンマー無人ヘリAYH-3の着陸!動画です
- ヤンマー無人ヘリAYH-3の離陸!動画です
- クボタコンバイン (ダイナミックフェア2011)
- 中古トラクター(ダイナミックフェア2011)
- 三菱トラクター(ダイナミックフェア2011)
- ヤンマートラクター(ダイナミックフェア2011)
- 機械の生存率を考える (ヤンマートラクターの歴史)
- クボタトラクター(ダイナミックフェア2011)
- イセキトラクター(ダイナミックフェア2011)
- ヤンマー無人ヘリAYH-3(ダイナミックフェア2011)
- DEUTZ vs Massey Ferguson 文化の違い?
- やられたっ!!田面ライダーV3! (ダイナミックフェア2011)
- トラクターはアーミーナイフ?
- DEUTZ(ドイツ)トラクター → DEUTZトラック
- DEUTZ(ドイツ)トラクター(キカイの顔を考える)
- 田んぼの除草、除草剤?人力草取り?それともロボットにします?
- マッチボックス(Jhondeere LANZ 700)なんと400投稿目!
- タイのクボタトラクターCM?
- ポルシェイセキTB-20(写真を見せていただきました)
- 水平/上下調整機構の謎(最終・・・解明にはいたらなかった感じ)
- トラクター 上下機構の謎とき
- トラクター 水平機構の謎とき
- 2色々な田植え2011(クボタ WELSTAR 5条植 )
- 三角の田んぼの田植え
- NIPLOウイングハローの折りたたみ(これが見たかった!)
- 飼料稲の田植え2011(イセキ田植機 8条植 PA83)
- 1色々な田植え2011(クボタ 田植機歩行型 4条植 SP-4)
- クボタKL330D肥料撒き(今度は施肥機グランドソワー)
- 田んぼは遊園地だ!(施肥機ブロードキャスター)
- 荒代掻き2011(クボタKL5150+ニプロWRSドライブハロー)
- 稲の苗をいじめて強くする (稲のローラーがけ2011)
- 手動の稲の種まき機
- あぜぬり機のテスト3(欲求は果なく沸きおこる感じ)
- あぜぬり機のテスト2(すんなりとはいかない)
- AZ-701Hあぜぬり機のテスト
- 飼料稲/コシヒカリの種まき
- コシヒカリのタネを冷やす(催芽器というものがありました)
- 写真を送ってもらいました Massey Ferguson(マッセイファーガソン)
- 怪物くんがやってきた Massey Ferguson(マッセイファーガソン)
- 水戸市大場町にはダムがある?
- お金も窒素もグルグル回そう!(田んぼへ堆肥を撒いてもらいました)
- トラクター初体験!(動画あり)
- トラクター耕耘はターンが命!(耕耘の折り返し)
- 田んぼを起こす一筆書き2(動画)
- 田んぼを起こす一筆書き(クボタ30馬力)
- 蕎麦の実を挽いて粉にする2(動画)
- 蕎麦の実を挽いて粉にする
- 唐箕(とうみ)の動作動画と粉挽き機械
- 唐箕(とうみ)による蕎麦の選別完了!(動画あり)
- 年代物の唐箕(とうみ)による蕎麦選別
- リーサルウェポン!年代物の唐箕(とうみ)
- Dakar2011 がスタートしました! !
- ホンダ汎用エンジン他(番外編)
- ホンダのテーラー/耕耘機
- ポルシェトラクターその3 人気者は動画だっていっぱい
- ポルシェトラクターその2 四兄弟
- ポルシェトラクターその1「ジュニア」「スタンダード」「スーパー」「マスター」
- ドイツのトラクター、テーラー?
- 丸太の玉切り
- きたきたっ!(人的通販のすすめ)
- ランボルギーニトラクター それからエンブレム?銘?マーク?
- はたらくクルマ キャタピラー
- 動力の歴史
- アリスシャルマー トラクター
- 薪割り→道具→機械→単車→おもちゃ
- (色で形ないものを表現する)フォードトラクター
- フィアット・トラクター
- ルノー
- ジョンディア
- クボタコンバイン(ER-108)の終業清掃をしました
- 蕎麦の種を播きました(種まきごんべえ動画あり)
- 今年初めての稲刈り(動画で紹介します)
- コンバイン、シーズン前の点検整備(動画あり)を行いました
- 現役クボタ農発始動風景!!(動画で紹介します)
- インターナショナルトラクター&Cars
- トラクターのタグを作ったので整理(クボタ)
- 飼料稲の収穫を俯瞰でみる動画
- TCMホイールローダー動画(飼料稲の収穫にて)
- 自走ラップマシン動画(飼料稲の収穫)
- 飼料稲用コンバイン収穫のようす(動画で紹介します)
- 飼料稲の収穫が始まりました(動画で紹介します)
- トラクターのタグを作ったので整理(井関農機)
- トラクターのタグを作ったので整理(ヤンマー)
- Massey Ferguson
- 30〜40年前の日本のトラクターの話(Mさんに伺いました)
- トラクターのタグを作ったので整理(三菱農機)
- ロングテール?ロングテイル?
- 散歩の途中で "現役"「農発」を見つけました
- 散歩の途中で「農発」を見つけました
- All or nothing(経済的狩猟者の末端より)
- 気になる草刈りの技(シロウトWatchでございます)
- ヰセキトラクター/コンバイン ダイナミックフェア(第36回農機・生産資材大展示会)
- ヤンマー/三菱トラクター ダイナミックフェア(第36回農機・生産資材大展示会)
- いよいよクボタトラクター&その他いろいろなもの ダイナミックフェア(第36回農機・生産資材大展示会)
- 農機フェアで目についたもの(第36回農機・生産資材大展示会)
- ダイナミックフェア(農機展示会)というものに行ってきました
- Porsche/ヰセキトラクター続報
- シュミのヒト←→プロ(行ったり来たり機械の話)
- 農業機械(みんな機械がスキ仮説)
- オープンホイールでシングルシーターといったら、普通F1を想像しますよね?
- ニプロ?ドライブハロー
- 田植え(動画をまとめました)
- 田植えの準備?代掻き(荒掻きだそうです)
- 苗は踏まれて強くなる?
- 種まき
- 農業自然環境に関連のない記事
ホームに戻る