朝3分の農機考古学、ヰセキ大作の先祖KT-600農349号1962年

PVアクセスランキング にほんブログ村

今日は昨日のヰセキティラーKS600の先祖、KT-600(型式名KT60型)で『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズです。ネットで300番台のKT-600を見つけたのですが、後々の大作につながる直系の先祖でした。300番台は1960年代、ヰセキの年表によれば1962年発売です。

次モデルは昨日のKS-600でした。
ヰセキティラーKT-600型です。これが昨日のKS-600型につながるわけですけど、形としてはこちらのほうが少し角張っていて、気のせいか新しく見えます。
ヰセキティラーKT-600型です。オークションで見つけてしまいました。これが昨日のKS-600型につながるわけですけど、形としてはこちらのほうが少し角張っていて、気のせいか新しく見えます。
操作レバー類、ロータリーが無い分、シンプルで少なく見えます。
操作レバー類、ロータリーが無いせいなのでしょうね、シンプルで少なく見えます。
ISEKI KT-600の文字が浮き出して見えています。リブのついたプーリーはKS-600に引き継がれていましたね。丸みを帯びたカバーが昔っぽく、でも美しいです。
ISEKI KT-600の文字が浮き出して見えています。リブのついたプーリーはKS-600に引き継がれていましたね。丸みを帯びたカバーが昔っぽく、でも美しいです。
マフラーはこちらのほうが圧倒的にカッコいいです。
マフラーはこちらのほうが昨日のKSに比べ圧倒的にカッコいいです。

問題の運輸省型式認定番号は

小形特殊自動車 運輸省型式認定番号 農349号 ヰセキ KT60型 とあります。300番台ゲットです。
小形特殊自動車
運輸省型式認定番号 農349号
ヰセキ KT60型


とあります。300番台ゲットです。

早速シートに記入します

クボタL12、暫定350番の前に入りました。このあたり、充実させたいですね。まだまだ耕うん機がたくさん眠っていそうです。
クボタL12、暫定350番の前に入りました。このあたり、充実させたいですね。まだまだ耕うん機がたくさん眠っていそうです。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今日は超短かめで「朝3分の農機考古学」どころか「朝1分の農機考古学」でしたね。というわけでまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。