1992年型式認定ヤンマーKe-4「朝1分の農機考古学」

ネットオークションで見つけてきたヤンマーKe-4です。90年代このクラスのトラクターの中でヤンマーとクボタの形は好き・・・軽快変速と書かれていますけど形も軽快な感じがします。
PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日ネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1992年型式認定のヤンマーKe-4です。ここのところ1800番台に集中して捜索しているので、毎日に変化がないところは申し訳ないです。同じ年代のものって薄く敷いた共通認識のようなものの上にできていて「おっ!」と思うような違いを感じるところは少ないですよね。

ネットオークションで見つけてきたヤンマーKe-4です。90年代このクラスのトラクターの中でヤンマーとクボタの形は好き・・・軽快変速と書かれていますけど形も軽快な感じがします。
ネットで見つけてきたヤンマーKe-4です。90年代このクラスのトラクターの中でヤンマーとクボタの形は好き・・・軽快変速と書かれていますけど形も軽快な感じがします。
運輸省型式認定番号銘板も写っていました。Ke-4として売られていますが運輸省型式は4A・・・ですから方式認定の資料から探すのはヤンマー4Aから逆引きで探さねばならないのでとても難しいのです。小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1868ヤンマー4A型とあります。
運輸省型式認定番号銘板も写っていました。Ke-4として売られていますが運輸省型式は4A・・・ですから型式認定の資料から探すにはヤンマー4Aから逆引きで探さねばならないのでとても難しいのです。

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1868
ヤンマー 4A型

とあります。
シートに記入します。ちょうどイセキの同クラスのトラクターと一緒に並んでいます。この年はイセキSEALシリーズが大量登録されていてヤンマーは押され気味です。
シートに記入します。ちょうどイセキの同クラスのトラクターと一緒に並んでいます。この年はイセキSEALシリーズが大量登録されていてヤンマーは押され気味です。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

梅雨に入ったそうですが今朝は晴れていて蒸し暑いです。蒸し暑いは英語でなんというのだろうと思って調べたら「humid」と言うそう。僕は聞いたことがないです。

AIに聞いてみたら「humid」の語源は、ラテン語の「humidus」で、これは「湿った」という意味の形容詞です。さらに遡ると、ラテン語の「humere」や「umere」(どちらも「湿っている」という意味)や、「humus」(土)に繋がります。これらの言葉は、湿気や水分に関連する概念を表しています。また、「humid」は、ラテン語の「humor」(湿気、液体)とも関連があり、これらの言葉が組み合わさって「humid」という言葉が形成されたと考えられます。ですって!

聞いたことのない文字の語源まで調べても、空中に物を積み上げるようなものでちっとも頭に入らないですね。それではまた明日!