あまり続いて食あたりを起こされても困るので、シロウト向けトラクター田おこし講座は少しお休みして、コシヒカリの苗のローラー掛けを挿みます。
4月17日に種まきしたMさんのコシヒカリと飼料稲(夢あおば)、3週間と3日過ぎた4月24日に三回目の苗のローラーがけを見てきました。
パッと見て思ったのは「今年の苗は青い」でした。去年も今年と同じように寒かったですが、植えた時期が早かったせいなのか色は何となく黄色っぽく「青い」という印象は持てませんでした。しかし、今年は違います「青い」です。
水の抵抗で意外と重い苗ローラー(エコネット元気くん)
水の抵抗が大きいのとと、ローラーの柄が斜めについていて、力がまっすぐ伝わらないので押すのは意外と重そうです。どうせ苗場の上に乗ってしまうのなら、ローラーの柄はまっすぐでもいいのに・・・なんて思いました。
↑2012苗踏みHD版(2分19秒)画面クリックでも再生します。
そういえばMさんの苗踏みを見るのは今回で3回目です。はじめのうちはびっくりしましたが、慣れちゃうと何とも思わなくなってしまいます。慣れって怖いなあ。でも、そのかわり年ごとに少しずつ出来が違うのもわかってきました。まさに、失うものもあれば得るものもあります。
2010年4月21日

記録が間違っていなければ、2010年は4月4日に種まきをして、苗踏みを見に出かけていったのが4月21日。
この年は他に比較する経験がないので「青い」とは思いませんでした。この年は寒くて、直前まで雪などが降っていました。それでもなんてことはないですね。
2011年4月20日

2011年、去年は震災の年でした。そのせいか種まきをしたのが2010年に比べて一週間ほど遅く、4月10日。苗踏みを見に出かけていったのが4月20日。
遅らせたにもかかわらず、天候はなんとなく不順で、この年はパッと見て「黄色い」と思いました。あまり背も伸びず、少しいじけた感じです。
2012年4月24日

今年は種まきをしたのが4月7日。結構時間が経ってしまっていますが、本当に伸びて元気がいいです。苗踏みを見に出かけていったのが4月24日。
今年は本当に「青い」と思いましたし、Mさんもそう言っていました。この調子ならあまり伸びすぎないようにもっともっといじめてやる必要があるかもしれません。
本当に一年一年同じようにやっても同じにできません。違う条件の方が多いから仕方がないのですが、それでも過去二年の出来はそんなに変わらなかったそうです。もともと芽の出たては黄色かったり赤かったりするのでしょうが、どちらにしても生まれたての差はそんなに最後まで尾をひかないのでしょうか。
「稲っちゃ強いんだよ。何やってもできちまうんだ」と、Iさんが言ってましたが、意外としぶとくてタフなのかもしれませんね。そういえばイネ科の雑草は切っても切っても出てくるししぶといもんなあ・・・
稲の苗、ローラー掛けの動画一覧






Bonjour Mamassiré Diallo, il s’agit des pépinières de riz. J’ai entendu dire que dans votre pays, le riz n’est utilisé que pour les desserts. Cultivez-vous du riz là-bas ?
Salut ayant visionné votre partage je serais interessé par la technique de production des pépinières de riz hydroponiques
OPさん
おはようございます
電動芝刈り機で砂糖大根いじめですか!
一口で踏むとか、刈ると言っても
その塩梅はなかなか難しいですよね
僕が機械でやったら全滅させてしまいそうです
稲踏みも、やってみようと思う人はその
「塩梅」がわからなくて躊躇してしまうみたいです
なんだか自分がやってる人みたいですけど
あくまでも「見て、聞いて」の話です
稲もいじめると強くなるんですよね!
以前他の方のブログで見ました。
こっちで作ってるビート(砂糖大根)は電動芝刈り機でのびすぎた葉っぱを刈ってますよ。
そうすると葉の切断のストレスと、芝刈り機のタイヤで踏まれた刺激でバリっと固い葉になります。
ストレス強すぎて逆に弱ってしまう事もありますが(T_T)