
毎日サクッとオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1985年運輸省型式認定のヤンマー・コンバイン、カルテットCA100です。今の所コンバインはクボタばっかりなので、他社コンバインの捜索を重点的に始めました。

先代発売当時はイメージキャラクター全盛
本題から逸れました

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1602
ヤンマー CA95型
とあります。CA100として売っているのにC95となっているのはなぜか?想像ですが、動力に2H66Rという2気筒9.5馬力のディーゼルが載っています。その9.5馬力からきているのではないでしょうか?10倍しちゃってますけど。で、販売名はそれを手っ取り早く丸めてCA100にして売っていた・・・そんな感じがします。
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
C80の販売名は何か
ここで、型式のC80はどういうお名前で売られていたか・・・ということを考えてみます。9.5馬力のC95がCA100として売られていたわけですから・・・


30キロ入りならすごく当たり前のものなのですが、小さくなると何かいいみたいで、この袋が欲しいと言われ、ここのところ毎日袋貼りをしています。実際に見たことがはないのですが、昔内職と言えば「袋貼り」とよく聞きました。まさに、ザ・内職、例の内職、ホンモノの袋貼りを現在励行中です。朝飯食ったら袋貼りやらなきゃ・・・それではまた明日!