1978年型式認定サトーST3200D「朝1分の農機考古学」

というわけでパーツリストです。今回注目はST3200Dの方。ただでさえ貴重なのにLH/DLHなどという型式まで見えます。しかし今回はST3200Dがメインです。
PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1978年型式認定のST3200Dです。この三菱の初代Dトラと同じ顔、サトーの白いトラクターシリーズは何故か極端に数が少なく、パーツリストしか見つかりませんでした。それでも姿がわかるのであればないよりマシです。

というわけでパーツリストです。今回注目はST3200Dの方。ただでさえ貴重なのにLH/DLHなどという型式まで見えます。しかし今回はST3200Dがメインです。
というわけでパーツリストです。今回注目はST3200Dの方。ただでさえ貴重なのにLH/DLHなどという型式まで見えます。しかし今回はST3200Dがメインです。
その姿はこの図で想像するしかありません。ただ、
ST3200Dのロゴや全体の形から三菱の初代Dトラを白くしたサトーのトラクターの特徴は読み取ることができそうです。
その姿はこの図で想像するしかありません。ただ、 ST3200Dのロゴや全体の形から三菱の初代Dトラを白くしたサトーのトラクターの特徴は読み取ることができそうです。

資料と以前の知見から、ST3200Dの運輸省型式はST32Dであろうということでそこから番号を拾い出すと・・・

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1111号
サトー ST32D型

として良いと思います。

ネットで見つけてきたサトーST3200です。どういうわけだかこのシリーズはタマが少なく大変な希少種です。とはいえ見つかるのはまだ良い方でST2500Dに至っては存在すら確認できません。(僕の見立てではあるはずだ・・・と考えている)
ちなみにこちらは二駆のサトーST3200です。これが四駆になったのがST3200Dですから形や色はこちらで知ることができます。
二駆のST3200の記事はこちらです。
初代のDトラは1973年に発売され1976年にはモデルチェンジして少し顔が変わっています。しかし、サトーの方は1978年まで同じ顔で販売していたのには何か訳があったのでしょうか?
初代のDトラは1973年に発売され1976年にはモデルチェンジして少し顔が変わっています。しかし、サトーの方は1978年まで同じ顔で販売していたのには何か訳があったのでしょうか?そしてこの表で見える運輸省型式ST数字二桁のサトーはとにかく数が少ないです。(まだ未発見のものすらあります)

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今朝は嵐・・・モーレツな風と雨です。今日は大人しく家の中で作業します。それではまた明日!