今日は昔のカタログシリーズ&田植機考古学。先日取り上げたトラクター狂さんの(いつもありがとうございます!)1979年、三菱のなんとも言えない形のMPR600/800と、1981年のMPR601のカタログを比べてみます。

そしてその重さですが、MPR600で480kg、MOR800で520kgとなっています。



■作業速度を変更しても、植付株間は常に一定。
と書いてあります。速く走ったら間隔が広がって、ゆっくりだと密になるのでは困りますものね。

とあります。これは前年に出た、フロントマウント方式のヤンマーのYP6000を意識しているのでしょうか?

MPR600/800から2年後
前置きが長くなってしまいましたが、MPR600/800から二年後の1981年、MPR601という型番が1つだけ増えた機種が出ていました。

いくらマーカーがあるといっても、鼻が前に突き出していると真下が見難いですものね。また、ステップが鼻の両サイドにあって、畦に鼻をつければ操作者が畦から直接田植機に乗り込めるようになっています。
トラクタータイプだと一旦田んぼに降りて横から乗らなくてはならないですからねぇ・・・せっかくの乗用田植機なのに、田んぼにじゃぶじゃぶ入らなくてはならないというのはちょっとという感じがします。
まさにこのころの田植機は日進月歩。トラクターのような田植機から、あっという間に枝分かれして独自のスタイルを作り上げてしまいました。
クボタは1980年にはNSR5を出していました
ここまで見たら、タイトルにはないですが「クボタはどうだったのだろう」と思います。1980年に三菱のMPR601よりはこなれていないデザインですが、同じく田植機専用スタイルのNSR5を出していました。

このころの乗用田植機をずらりと並べて鑑賞してみたいですねぇ・・・きっと今に通じる変化が目に見える形で表れているに違いありません。
今日はこんなところです。また明日!