今日は伊藤産機さんに提供いただいた、多分1987年の三菱のパルシード・ロークリアランストラクタ、MTS15DL/MTS17DL/MTS21DLカタログ、「昔のカタログシリーズ」です。


カタログ裏表紙の日付が87から始まっていますから、おそらく1987年のカタログだと思われます。これより前の世代のカタログでは、リード文に「水田作業に抜群の威力を発揮」などと言いたいことはわかるけど、具体的な内容がない文がよく採用されていましたが、このころのカタログでは短く、しかし具体的なリード文が採用されています。例をあげれば「マフラーはボディ下で視界広びろ」こんな感じです。昔はテキストが長かったので、リード文が「今からこういうことを説明しますよ」という感じだったのに対し、時代が進むと全体的にテキストが短く、忙しい人は全部読まなくてもリード文で大体のことがわかる感じです。
ここでちょっと「むむっ」と思ったのですが、先に進みます。

これ見て思ったのですが、すごく当時のシバウラっぽいです。スクエアな形ですし、ボディサイドのシールなんかもそんな感じです。そこで改めて中身を確認してみます。
カタログスペック
- 形式:MTS15DL エンジン:S723 排気量:879cc
- 形式:MTS17DL エンジン:S753 排気量:954cc
- 形式:MTS21DL エンジン:J843-2 排気量:1330cc
また、シバウラだと仮定して運輸省型式認定番号のサイトで確認してみると
- 形式:シバウラP3F エンジン:シバウラS723 排気量:0.879ℓ
- 形式:シバウラP4F エンジン:シバウラS753 排気量:0.954ℓ
- 形式:シバウラS325 エンジン:シバウラJ843 排気量:1.330ℓ
と酷似しています。

初めヰセキの耕太か?と思いました。農研機構の安全鑑定のサイトにもMTS15や下のMTS21はありませんでした。








パルシードMTSはシバウラ・スタイガーだったんです!今朝は僕だけかもしれませんけど楽しめました。また明日!
レッドブル・ボックスカートレースに出ます。「お米たべてー!」TEAMに投票お願いします!
