1980年型式認定ヰセキTL2100F「朝1分の農機考古学」

ネットオークションで見つけてきたTL2100Fです。難解で今まで見つけられなかった運輸省型式TL⚪︎Fタイプです。
PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1980年型式認定イセキTL2100Fです。先日紹介したTL2500Fと同じエンジン。でも、2600rpmで発生する馬力は25馬力。TL2100Fは同じ回転数で21馬力。どういう理由でこの違いを出しているのか興味があります。

ネットオークションで見つけてきたTL2100Fです。難解で今まで見つけられなかった運輸省型式TL⚪︎Fタイプです。
ネットオークションで見つけてきたTL2100Fです。難解で今まで見つけられなかった運輸省型式TL⚪︎Fタイプです。
エンジンは先日紹介したTL2500F(TL1F)と同じ3気筒1296ccのいすゞ3AE1型です。馬力は2600rpmで21馬力。
エンジンは先日紹介したTL2500F(TL1F)と同じ3気筒1296ccのいすゞ3AE1型です。馬力は2600rpmで21馬力。
こちらは先日紹介したTL2500Fです。
つまりこの車体番号の先頭の文字列TL1Fが運輸省型式であるというのはほぼ間違いないと思われます。
TL2500FはTL2100Fと同じエンジンなのに25馬力です。この4馬力の違いを作る理由はなんでしょう・・・簡単にユーザーの選択肢を作りたかったとかラインナップを賑やかにしたかったとか・・・う〜ん・・・わかりません。
TL2100Fに戻ります。車体番号はTL3Fで始まっています。つまり、TL2100Fの運輸省型式はTL3Fということになります。TL2500FがTL1Fですから、排気量や馬力に関係なく出た順にTL1.2.3.4....Fと名前をつける法則になっていると考えられます。
TL2100Fに戻ります。車体番号はTL3Fで始まっています。つまり、TL2100Fの運輸省型式はTL3Fということになります。TL2500FがTL1Fですから、排気量や馬力に関係なく出た順にTL1.2.3.4….Fと名前をつける法則になっていると考えられます。
シートに記入します。資料によるとTL2100F、つまりTL3Fは小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1358号ヰセキTL3F型ということになります。現在は1980年組強化月間となっています。1980年の表をできるだけ埋めたいです。
シートに記入します。資料によるとTL2100F、つまりTL3Fは

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1358号
ヰセキ TL3F型

ということになります。現在は1980年組強化月間となっています。1980年の表をできるだけ埋めたいです。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

今朝はどんよりとした天気。しかし田植え目前で朝早くからあたりには機械の音が響いています。また、日差しが強くても風が冷たくて「ああ、田植えの季節だなぁ」といった感じになってきました。今日はここまで・・・それではまた明日!