昨今の諸事情によりネタ切れのため、わずかな引っかかりを探して超小ネタシリーズが続きます。今日はチェリー!

神農工社 チェリートラクター

チェリートラクタ
1954年(昭和29) 神農工社製 (日本)
CT-52型 7馬力 三輪タイプ
1955年(昭和30) 国産トラクタの発売でいち早く庄司は導入、60万円の投資をする。住宅一軒が建つ値段だったという。
1953年(昭和28)弘前市の神農工社がトラクタの開発に入り、三輪タイプを商品化している。
ビクターオート チェリートラクター

チェリートラクタ
1956年(昭和31) ビクターオート㈱製 (日本)
CT-101型 10馬力
1957年(昭和32) 常呂町 長谷川が導入。
9年使用したものを今橋が譲り受け長く使用した。
1953年(昭和28)弘前市の神農工社がトラクタの開発に入り、三輪タイプを商品化している。
同型は4年間に道内に136台導入された。
とあります。
井関農機 ニューチェリー

井セキ トラクター 1960年(昭和35) 井関農機㈱製 (日本)
TC-10型 10馬力 496cc 機番0133
1960年(昭和35) 清里町 中農場で導入。
馬に変わる農作業の動力では、10馬力の威力は驚くほど能率が上がった。

チェリーまだまだある!

ミシンのチェリー、トラクターのチェリー、その他いろいろ・・・関係があるとは思えません。なぜこんなにチェリーなのでしょう・・・いつものようにこじつけ的に考えてみました。
なんとタバコのチェリーの両切タバコの初代は1904年誕生だそうです。1904年といえば明治37年!思ったよりも遥か昔から使われていた商品名だったのです。
また、調べている過程で日本最初の列車の愛称が昭和4年の「冨士」と「櫻」であるという記述を見つけました。
なるほど!確かに他に何もない状態で「日本の多くの人たちに親しまれているもの」というお題を与えられたら一番最初に出てくる単語は「冨士」と「櫻」です。
新しい商品、トラクターの普及版、タバコの普及版、ミシンの普及版、商品を多くの人に普及させたい・・・などと思うとき、最初に上がる愛称は「冨士」と「櫻」。中でも日本中どこにでもあり、身近に感じている「桜」ではないでしょうか?
CHERRYがこんなにも多いこと、これで少し納得してしまうのでした。今日はこんなところです。また明日!