今度は前が後ろで前向き、ランツオールドックA1806・・・「撮りトラ@土の館」

昨日はデビットブラウンの2Dツールキャリアという、変わった形のトラクターでした。

その流れで今日は、北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』で見た、やはり同じく変わった形のランツオールドックA1806「撮りトラ」です。

機種名:ランツオールドックトラクタ 形式・仕様:A1806型 18馬力 製造国・国:ランツ社 ドイツ 導入年度:1959年(昭和34)年 使用経過:最初の購入者は、当時の名簿と機体NOで真狩村の藤塚重一と判明した。昭和63年伊藤入手、喜茂別町の三野農機で整備している。 当時は万能トラクタとしていろいろな作業に使われていた。  前方に箱形ダンプ式の荷台があった。作業機も前方のフレームに取りつく方式。
ランツオールドックトラクタA1806 これもどこを見てよいかピントの抜けてしまう変わった形です。真ん中にはパネルが置いてあるし・・・

「前が後ろで前向き」と、タイトルしましたが、それに比べると昨日のデビットブラウンの2Dツールキャリアは、「前が後ろで後ろ向き」とも言えます。

言い換えると、この場合それを「顔」といえるのかどうかわかりませんが、通常のトラクターの「顔」が、オールドックの場合進行方向前向き、デビットブラウンの2Dツールキャリアの場合、進行方向後ろ向きだと気がついたんです。

機種名:デビットブラウン 形式・仕様:2D 14馬力 製造社・国:デビットブラウン社 イギリス 導入年度:1962(昭和37)年  使用経過:4サイクル空冷ディーゼルエンジン。1956(昭和31)〜1961(昭和36)年の6年間製造され、日本に3台導入され、北海道1台、本州には2台納入された。 作業機の昇降は2本のエアシリンダで行い、プラウ、カルチベータ、播種機を中央に取付けて作業した。 中央農業総合研究センター所蔵
こちらが後ろ。PTOの取り出し口が見えますけど、見慣れたリンクなどは近くにありません。もしかしたらエンジンフードの上にあるのがリンクの一部なのかな?
機種名:ランツオールドックトラクタ 形式・仕様:A1806型 18馬力 製造国・国:ランツ社 ドイツ 導入年度:1959年(昭和34)年 使用経過:最初の購入者は、当時の名簿と機体NOで真狩村の藤塚重一と判明した。昭和63年伊藤入手、喜茂別町の三野農機で整備している。 当時は万能トラクタとしていろいろな作業に使われていた。  前方に箱形ダンプ式の荷台があった。作業機も前方のフレームに取りつく方式。
キャプションを読んでみましょう。

機種名:ランツオールドックトラクタ
形式・仕様:A1806型 18馬力
製造国・国:ランツ社 ドイツ
導入年度:1959年(昭和34)年
使用経過:最初の購入者は、当時の名簿と機体NOで真狩村の藤塚重一と判明した。昭和63年伊藤入手、喜茂別町の三野農機で整備している。
当時は万能トラクタとしていろいろな作業に使われていた。
 前方に箱形ダンプ式の荷台があった。作業機も前方のフレームに取りつく方式。

う〜ん・・・2つ気になるところがあります。

ひとつは、作業機が前方のフレームに取りつくということ。

デビットブラウンの2Dツールキャリアは作業機を昇降させることができましたが、ランツオールドックA1806はただのパイプが2本流してあるだけで、作業機を昇降させるような複雑な感じがしません。

かろうじてハンドルの下あたりに、何かリンクのようなものがあるだけです。ああ!でも、車両先端運転席から見て右側に鋤が付いていますね!

これ、どうやって上下させるのでしょう・・・

そんなギモンは置いておいて、写真を続けます。

機種名:ランツオールドックトラクタ 形式・仕様:A1806型 18馬力 製造国・国:ランツ社 ドイツ 導入年度:1959年(昭和34)年 使用経過:最初の購入者は、当時の名簿と機体NOで真狩村の藤塚重一と判明した。昭和63年伊藤入手、喜茂別町の三野農機で整備している。 当時は万能トラクタとしていろいろな作業に使われていた。  前方に箱形ダンプ式の荷台があった。作業機も前方のフレームに取りつく方式。
どうも2人乗りだったようです。目の前にあるレバーの操作要員かな? 運転者が操作するとすると、体をねじった上に斜めに押し引きするような動作ですから、苦しいですもんね。
機種名:ランツオールドックトラクタ 形式・仕様:A1806型 18馬力 製造国・国:ランツ社 ドイツ 導入年度:1959年(昭和34)年 使用経過:最初の購入者は、当時の名簿と機体NOで真狩村の藤塚重一と判明した。昭和63年伊藤入手、喜茂別町の三野農機で整備している。 当時は万能トラクタとしていろいろな作業に使われていた。  前方に箱形ダンプ式の荷台があった。作業機も前方のフレームに取りつく方式。
ランプは無印。国産っぽいですよね・・・
機種名:ランツオールドックトラクタ 形式・仕様:A1806型 18馬力 製造国・国:ランツ社 ドイツ 導入年度:1959年(昭和34)年 使用経過:最初の購入者は、当時の名簿と機体NOで真狩村の藤塚重一と判明した。昭和63年伊藤入手、喜茂別町の三野農機で整備している。 当時は万能トラクタとしていろいろな作業に使われていた。  前方に箱形ダンプ式の荷台があった。作業機も前方のフレームに取りつく方式。
こちらも無印。ちょっと残念。

と思ったら、ちゃんと書いてありました。以下ランプ関係は追記です。

拡大してみたら伸ばし棒付の「DOWA」日本のメーカー間違いなしですね!
拡大してみたら伸ばし棒付の「DOWA」日本のメーカー間違いなしですね!
WEBサイトもありました。株式会社ドーワ|自動車用のランプ、建設車両用の機能部品の製造販売。昭和32年設立、世田谷が本社の会社です。
WEBサイトもありました。株式会社ドーワ|自動車用のランプ、建設車両用の機能部品の製造販売。昭和32年設立、世田谷が本社の会社です。
マークも同じ! あーすっきり!
マークも同じ! あーすっきり!

————追記ここまで————

機種名:ランツオールドックトラクタ 形式・仕様:A1806型 18馬力 製造国・国:ランツ社 ドイツ 導入年度:1959年(昭和34)年 使用経過:最初の購入者は、当時の名簿と機体NOで真狩村の藤塚重一と判明した。昭和63年伊藤入手、喜茂別町の三野農機で整備している。 当時は万能トラクタとしていろいろな作業に使われていた。  前方に箱形ダンプ式の荷台があった。作業機も前方のフレームに取りつく方式。
運転者のオシリの下ですからかなり見にくいところにあるメーターやスイッチ類。補助者からも死角に入ってしまいます。水温計のようですから水冷エンジンかな? メーターはVDO。

調べてみると、エンジンはMWM製水冷2気筒1.3Lディーゼル 16馬力/2000rpm。

朝の調べ学習はMWM

MWMは何回か散発的に調べていて、DEUTZと関係があるとわかっていたのですが、初めの初めは1922年にあのベンツさんの作ったBenz & Cie.という会社の作る据え置き型のエンジン生産外部委託先としてMotoren-Werke Mannheim (略してMWM。マンハイムエンジン工場とでも訳すのでしょうか?)として設立されたそうです。

MWMは1924年にはトラクターも作リはじめ、そのエンジンはルノー、フェント、ランツ、バウツ、ホルダーなどに採用されていたそうです。

MWMは1985年にDEUTZに買収され、2007年にはDPS(ドイツパワーシステムズ)になり、2010年にキャタピラーに買収されて、現在ではキャタピラーエネルギーソリューションと名乗っているそうです。

マンハイムはベンツのお膝元だった

トラクター、特にドイツ製のトラクターを調べていると、ドイツ、バーデン、マンハイムという地名に行き当たります。LANZ、ジョンディアという名前からそうなるのですが、ベンツもマンハイムの自転車屋さんから始まったんですね!

なんてすごい町なんでしょう、マンハイム!

もうひとつの気になるところは荷台

もうひとつの気になるところは荷台。しかもダンプ式とは・・・

ただ、土の館のこの機体には荷台がありません。ネットで探してみました。

機種名:ランツオールドックトラクタ 形式・仕様:A1806型 18馬力 製造国・国:ランツ社 ドイツ 導入年度:1959年(昭和34)年 使用経過:最初の購入者は、当時の名簿と機体NOで真狩村の藤塚重一と判明した。昭和63年伊藤入手、喜茂別町の三野農機で整備している。 当時は万能トラクタとしていろいろな作業に使われていた。  前方に箱形ダンプ式の荷台があった。作業機も前方のフレームに取りつく方式。
わあ!かわいらしいじゃないですか!荷台があるとグッと「欲しい感」が増します。
機種名:ランツオールドックトラクタ 形式・仕様:A1806型 18馬力 製造国・国:ランツ社 ドイツ 導入年度:1959年(昭和34)年 使用経過:最初の購入者は、当時の名簿と機体NOで真狩村の藤塚重一と判明した。昭和63年伊藤入手、喜茂別町の三野農機で整備している。 当時は万能トラクタとしていろいろな作業に使われていた。  前方に箱形ダンプ式の荷台があった。作業機も前方のフレームに取りつく方式。
ランツカラーだとこっち。これもシックでステキです。

でも、ダンプするんでしょ?

機種名:ランツオールドックトラクタ 形式・仕様:A1806型 18馬力 製造国・国:ランツ社 ドイツ 導入年度:1959年(昭和34)年 使用経過:最初の購入者は、当時の名簿と機体NOで真狩村の藤塚重一と判明した。昭和63年伊藤入手、喜茂別町の三野農機で整備している。 当時は万能トラクタとしていろいろな作業に使われていた。  前方に箱形ダンプ式の荷台があった。作業機も前方のフレームに取りつく方式。
そういう写真もありました。こうなるんですね。でもどうやって・・・
機種名:ランツオールドックトラクタ 形式・仕様:A1806型 18馬力 製造国・国:ランツ社 ドイツ 導入年度:1959年(昭和34)年 使用経過:最初の購入者は、当時の名簿と機体NOで真狩村の藤塚重一と判明した。昭和63年伊藤入手、喜茂別町の三野農機で整備している。 当時は万能トラクタとしていろいろな作業に使われていた。  前方に箱形ダンプ式の荷台があった。作業機も前方のフレームに取りつく方式。
荷台の裏にはレールが付いています。もしかして、人力で荷台を引っぱってスライドさせ、ガシャン・・と落っことすのかもしれません。

今では軽トラで事足りてしまいますが、このトラクター、なかなか使い勝手が良さそうです。昔の人は知恵を絞り、今ある材料で色々便利なものを作り出していたんですねえ・・・

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“今度は前が後ろで前向き、ランツオールドックA1806・・・「撮りトラ@土の館」” への13件の返信

  1. ぶんさん、座席ですね
    当時は顔と電装品にしか興味がなかったので
    山葵さんにも言われて気になってきたので
    これから座席にも注目して写真を撮ってみます

  2. ぶんさん コメントありがとうございます

    じっと見ていると、使っていると、開けてみると・・・
    物言わないモノが語りかけてくるというか
    作り手の気持が伝わってくるというか

    ドイツのもの作りはすごいんでしょうね
    友達にイギリスのスリーブバルブエンジン(未だに良く理解できない)の話を聞いてイギリスにもたまげましたけど・・・

  3. 連投ですが、折角沢山の写真を撮られてるので、座席も見たいですね〜、ドイツのトラクタ類は古くから振動に配慮した座席サスや、フロントアクスルにサスが付いてるんですが、同時代の英国車は、固定か板バネだけ。この差が数十年後まで続くんですよね。

  4. noraさん、自分も山葵さんのように、ドイツの加工精度の高さに魅せられた一人です。メルセデスのディーゼルのピカピカのカムシャフトの美しさ。ピストンの精密な加工、メーカーによっては頂部に刻印された実測値の桁数が小数点以下3桁まであったり。これって1/1000ミリ、ミクロンですよね。 それから、わざと使いにくい操作にして、不用意な作動を防ぐ、なんてことも、、ありますね〜

  5. >だから、コミュニケーションをとろう!ということなんですね

    まぁ、農業者レベルなら、「取説くらい読もうよ」ってことなんですけどね(笑)

    取説も、内部構造を想像しながら行間まで読めば楽しいとは思います。
    私は機種選定段階では読み込むんですけど、買っちゃうとあんまり読まないのが悪いクセです。

  6. 愛読者さん おはようございます

    同じダンプ方法に2票入りましたね!
    それにしても慣性ダンプを標準装備・・・というのもすごい時代ですね
    ただ、もしかしたら軽トラに格安で付けたら売れるかもしれません
    普通のダンプは軽トラでもずいぶんな値段しますから・・・

    刈払機やチェーンソーだと、高速側燃料濃度を薄く調整し過ぎてエンジンを焼き付かせる(混合燃料が潤滑油を兼ねていることが理解されていない)とか、エンジンを低速回転で使い続けて遠心クラッチを異常摩耗させちゃう(遠心力で摩擦力を生み出していることが理解されていない)とか。そういうコトなんですけど、大きな機械や設備なら大惨事になります。

    設計思想が正しく伝わる(理解される)ことって、大事なんですけど、専門性が高くなりすぎて装置内部がブラックボックス化し、ユーザーがインターフェイス部分しか知らないままで扱っている例が多いことから、案外と危険な時代になっているような気もします。

    確かにそうですね
    なんでも「ラク」とか「カンタン」を謳って
    中身は知らなくていいよ・・・では、どんどん新たな危険を生み出していまいますよね
    危険を除去するたびに新たな危険生み出すなんて、本当にもどかしいです

    だから、コミュニケーションをとろう!ということなんですね

  7. 私も山葵さんの推理どおりだと思います。

    1.ダンプした状態で、荷台の中央付近に支点が来ているように見える。
    2.荷台の本機側にフック受けのように見える金具がある。
    3.荷台裏の本機側に、レール受けの凹ローラーがあるように見える。

    ・・・などのことから、本機側で荷台を留めているフックを外し、急ブレーキかバックの急発進で荷台をスライドさせるとダンプ。荷台を空にしたら人力で荷台を水平に戻し、本機側にスライドさせるとフックが掛かって固定される・・・という構造のように見えます。

    であれば、ダンプで降ろす予定の積み荷は、少し前荷気味に積んでおくのがコツですね。
    __ __

    山葵さんの「少々脱線」部分、更に脱線させてください(笑)

    農機具の不調からプラント事故まで、設計~施工(製作)~保守~使用者間のコミュニケーション不足が不測の事態を招く例って、あると思うんですよ。

    刈払機やチェーンソーだと、高速側燃料濃度を薄く調整し過ぎてエンジンを焼き付かせる(混合燃料が潤滑油を兼ねていることが理解されていない)とか、エンジンを低速回転で使い続けて遠心クラッチを異常摩耗させちゃう(遠心力で摩擦力を生み出していることが理解されていない)とか。そういうコトなんですけど、大きな機械や設備なら大惨事になります。

    設計思想が正しく伝わる(理解される)ことって、大事なんですけど、専門性が高くなりすぎて装置内部がブラックボックス化し、ユーザーがインターフェイス部分しか知らないままで扱っている例が多いことから、案外と危険な時代になっているような気もします。

  8. 山葵さん

    ツールキャリアのダンプ機構ですが、人力でダンプ?
    いえいえ、リバースにシフトしてクラッチをドスン!と繋ぐんですよ。(推理)
    もしくは、フルブレーキで華麗にダンプ!
    森林組合のTW6輪駆動車の要領です。

    あ!きっとそうですそうです!

    以前、鋼材屋さんがでっかいパイプを何トンも平ボディのクルマに積んできて
    荷下ろしするのを見たことがあります

    どうやって降ろすのかと思っていたら、同じようにやっていました
    全力でバックしてフルブレーキです!

  9. 山葵さん おはようございます

    この回路を組む時は、頭の中の動作のイメージを動作の開始から終了まで、なるべくドラマチックに
    文章に書き表して、イメージと実際の動作の整合性、必然性を明確に確認しています。
    人によって回路の考え方作り方は色々ですが、私は少々手がかかりますがこのやり方です。・・・・なるべくドラマチックに・・・・

    まずスイッチが押されて、電気が流れてくる、くる、くる、きたぁぁぁぁぁ〜〜〜〜っ
    タイマーでちょっと遅らせてぇぇ、アクチュエータをうごかすぅーーーー
    まてよ?その前にちゃんと前後の確認が必要だぞ?

    なんだか僕はこんな想像しかできませんが、なんとなくそういわれるとちょっと楽しそうで
    やってみたくなっちゃうから不思議です

    見えない電気の動きですが、そうやって可視化すると親しみがわきますね!

  10. 連投ですが、脱線の復旧です。
    ツールキャリアのダンプ機構ですが、人力でダンプ?
    いえいえ、リバースにシフトしてクラッチをドスン!と繋ぐんですよ。(推理)
    もしくは、フルブレーキで華麗にダンプ!
    森林組合のTW6輪駆動車の要領です。

    マンハイムのジョンディア工場の給水塔は隠れた裏観光名所らしいです。見事な佇まいとか。
    ランツの時代からの給水塔らしいですね。ヤ○マーOBの方から聞いた話です。研修に行かれたとか。

    ドイツといえば、ミュンヘンのビールフランクフルトのソーセージハンブルグのハンバーグ
    が有名ですね。ジャガイモなんか大嫌いだけど、ジャーマンポテトとビールは最高の組み合わせ。
    日本人の私は贅沢と思って飲み食いしているけど、本場のドイツ人からすると日本人が
    季節の漬物で冷酒を一献といったところですから。
    毎日味わうものほど、さっぱり潔くなくては。

  11. noraさん、こんにちは。

    私、学校での国語の成績はそれ程よくはありませんでした。話題の小説を読もうとしても
    僅か3ページで撃沈します。文字がまるで催眠効果のある模様のようです。
    それでも仕事で必要な空水圧、電機、伝動機、制御の技術書や資料は読めるんです、不思議と!

    少々脱線しますが、
    機械を電気で制御するにはリレーやタイマーを使って、阿弥陀クジのような単純な回路を組めば
    意外と簡単に組めてしまいます。どんなに機械が大型に複雑になっても、この自己保持回路が基本です。
    最近のトレンドは、リレーが8個以上必要な制御盤はコンピューターを使ってバーチャルな回路を
    自由に作ってリレーやタイマーを排除したほうがあらゆるコストを削減できます。
    この回路を組む時は、頭の中の動作のイメージを動作の開始から終了まで、なるべくドラマチックに
    文章に書き表して、イメージと実際の動作の整合性、必然性を明確に確認しています。
    人によって回路の考え方作り方は色々ですが、私は少々手がかかりますがこのやり方です。
    私は修理が専門なので、誰かが組んだ回路の不具合を改善したりバージョンアップが主な作業です
    コンピューターの部分はシーケンサと呼ばれているものです。音楽ソフトの親戚みたいなイメージ。

    実際に書いていくと、小説のようだったりして、自分で書いていて楽しかったりします。
    回路が完成すると紙くずになっちゃうのですが・・・

    普段から文章は普通の人より書いていることにはなりますね。おかげで30を過ぎてから
    気のせいか字が上手くなってしまいました(謎)当然、得意な文字が固定化されてしまいます(泣

  12. 山葵さん おはようございます

    点と点が線となって、線と線が面となって面と面が立体になる。

    山葵さん、俳句とか詩作でもされているのでしょうか
    歌うような表現ですね!

    確かにどんなものに関しても、目の前がパッと開けるような気がする瞬間があるような気がします
    そんな瞬間、たくさんつかまえたいです

  13. 若かりし頃、大変お世話になった会社のフェントのエンジンOHをさせていただきました

    ファーマーターボマチックLSA 100馬力4気筒。ベアリングはMWM社から到着しました。
    エンジンの中身は総磨きのピッカピカで畏敬の念すらおこりました。
    感服いたしました。すんばらすいいい!!!!

    消えた幻の遣独潜水艦を追ったNHKのドキュメンタリーで、ドイツの圧倒的な基礎技術の高さに
    感動した覚えがありましたが、目の当たりにした時に人間は言葉を失うのでしょうね。

    点と点が線となって、線と線が面となって面と面が立体になる。
    このサイトに辿り着いた奇跡。出会いに感謝です。

    これからも全力で応援させていただきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。