
おはようございます。7/11にMさんの田んぼへ稲のようすを見に行ってきました。(この場合、苗のようすとは言わないんですよね?苗は、田んぼに植わったらもう稲なのでしょうか・・・気分的には今くらいから「稲」って言いそうな気がします)会合などでよく「ぶんけつ」なる言葉を耳にするので(稲の株別れの意味なのだと文脈ではわかります)、それを確かめにいったわけです。「ぶんけつ」はWEBでざっと調べた限りでは「分けつ」と表記されていて、稲などの茎が根の近くから枝分かれすること、とあります。これでは「けつ」の部分が、「結」なのか「欠」なのか「血」なのか「傑」なのか「尻」なのかわかりません。ちょっと意味をとらえるのが難しいですよね?PCによる変換が簡単にできるのだから、書けなくったってよいから普通に使えばよいのになあ・・・あんまり何もかも簡単にすると脳が退化してしまいそうです。
ところが、ちらっと耳にした「ぶんげつ」とも言うんだよというヒントで、広辞苑を引いてみると、ありました!!「ぶんけつ」は「分けつ」ではなく、「分蘖」だったのです。(こんな漢字読めも書きもできませんが)意味は、稲、麦などの、根に近い茎の関節から枝分かれすること。と、ありました。茎の上のほうの枝分かれとは違う意味を持たされているんですね。そこで、この「蘖」をさらに引いてみると、「ひこばえ」だそうです。(孫生えの意)茂った草木の根株からでた芽。またばえ。余蘖(よげつ)とあり、ひこばゆ・・・と自動詞?の形もありました。うちの奥さまが、植木の脇から出てくる子供のことを「ひこばえ」と読んでいて、その音は知っていたのですが、てっきり「彦生え」だと思っていました。なんだか「彦」っていう字に似ているし、ちょんまげのようにも見えるし、ぴったりだと思いませんか?(間違った情報を流布してはいけませんね)正しくは「蘖」と、漢字一字でした。「広辞苑」エラいっ!WEBでぱぱっと調べられちゃう世の中でも十分存在意義ありです。

Mさんの田んぼです 画面クリックでも再生します。
そして向かいのSさんの田んぼも見てきました。


農家の方はみんな知ってる当たり前の事なのでしょうが、その道のプロは、外からは見えない色々な工夫や、勉強をしなくてはいけないんですねえ・・・
どこからME06手に入れたんですかね?補機類も完動ですか?車検でリタイヤしないように・・・
人のことは言えませんが(ちゃんとチェックしなくちゃ)
デカールですが、もうしばらくお待ちください
その手前の手前の手前の仕事で引っかかって、時間がかかっていまして
毎日毎日各方面からの催促の電話におびえています
よろしくお願いします
noraさ~ん ためになる雑学? 「ほー そうなんか」ですね。
ところで、いよいよ週末! ボロボロになる週末!がやってきましたね。 本日 ME06にトラタイヤ装着してみました。 暑っいんだろうな~
またまたところで、フレアデカール!! いかがでしょうか? 楽しみにしてますよ。