今日も昨日からの続き、Shioikaさんに送っていただいたFORD1720「撮りトラ」です。(Shioikaさんありがとうございます!)
少ない事実と朝の短い時間の中で無責任に回答を引き出しちゃいました。
昨日までのあらすじ



こういうことです
- 日本のFORD1720は当時外国には存在せず、8年後に新たな形で登場した
- 日本のFORD1720は外国ではFORD1700として売られていた
国内のみに限っては何の問題もありませんが、ネット時代だと少々混乱しますよね?
Shioikaさんからお返事をいただきました

また、Shioikaさんには一つ大きなヒントをもらいました。
『下2ケタが「20」の物は、中身のシバウラの型番が「SD〇〇40」なのではないか』・・・というのです。確かに!
思い出しました
シバウラのトラクターは4ケタも数字を使っているのに、途中で方針を変えたりしてすごく混乱したことを思い出しました。
数字に関して主に改良型や二駆四駆で違う数字を振っていたのですが、1976年を境に少し表記を変えています。
1976年まで四駆は-0(ハイフン・ゼロ)


1976年以降の四駆は末尾40


1976年以降の二駆は末尾00


日本国内の型式は二駆と四駆で分かれているんじゃ・・・
昨日調べた運輸省型式認定番号では
型式のF130/F134は、どちらもシバウラLET802C 2気筒1005ccディーゼル。F150/F154は、どちらも シバウラLET852C 2気筒1134ccディーゼル 。F170/F174は、どちらもシバウラLEM853 3気筒1429ccディーゼル。
となっていました。ここまでで想像できるのは、F170とF174の違いは二駆と四駆。F174がSD2640でしたから、F170はSD2600が対応していると想像できないでしょうか?
同じくF130/F134、F150/F154に対してもそれぞれSD◯◯00とSD◯◯40が対応しているのと考えるのは無理がないと思います。
時間がなくなってきた・・・
