今日は動画だけで終ってしまった昨日の続き、わらぼっち君製造機(ストンパ結束機)のトラブルです。わらぼっちばっかりやっているのは、僕が相当気に入ったためでしょう。
まず田んぼの外周、2廻りか3廻りを普通に刈ります。刈り残った稲はきれいな四角になりました。ストンパ式結束機を引き出してセットし、刈り始めるといきなりのトラブル。お尻に藁束がいくつも串刺しになってしまいました。
「あれー???」 「◎出すから行っちゃったよ」「止まれは×だよ」とMさん。
原因は、藁束を送るチェーンが回らないことによる詰まりでした。
大本の動力は回っているのですが、回転を伝えるピンが折れ・・・
シャフトが回らないので・・・
藁束を送るチェーンも回らなかった・・・というトラブル。
「さあやろう!」となった矢先のトラブル
失敗作は地面に打ち捨てられてます。
部品待ち
斜めの光がいい感じです。
空も黄昏。部品を待つ人達も黄昏ています。
部品がようやく到着し、仕切り直しです。
麻ひもを頼んだけど、合成紐が来てしまったそうです。麻ひもは最初の何発か切れてしまったりするそうですけど、合成紐は1回も切れていなかったようでした。
この結束機、かなり後ろに飛び出します。注意喚起のためなのでしょう。最後に藁を受け止めるブラスチックのストッパーはオレンジ色です。
回行時にはチェーン部が大きく振られ身体に接触する危険があるので近づかないこと。
とあります。まるでパンチを繰り出すように「ブンッ」と殴り掛かってくる感じなんです。
ここにも注意書きが・・・
運転中の結束機は危険です、特に放出アームは不意に動き、接触してケガををすることがあるので近付かないこと。
「不意に動き」ってところ、かなりうまい表現です。
調整方法が書かれています。
ストンパ結束機で麦を刈る時には下図のように頭付ピンを抜き、株元ささえを倒し、頭付ピンで固定して作業してください。
とあります。麦も同じようにわらぼっち君にできるんですね!
ジョイントのピンを交換した後は一度もトラブルはありませんでした。
見事にストン・パッと着地しています。
作業はサクサクと進み・・・
田んぼには、きれいにわらぼっち君が並びました。
今日はここまでです。また明日!
稲刈り:台風15号で倒れたイネをコンバインで刈る。油断すると・・
納入試験運転 タカキタWB1040DX 飼料稲の稲刈り
飼料稲の稲刈り:タカキタWB1030 約一町の田んぼ
飼料稲の稲刈り2018 / La cosecha de arroz
MF240の麦刈り / Combine harvester MASSEY FERGUSON MF 240
「麦刈り」KUBOTA汎用コンバインWRH 1000C 小麦の収穫 / La cosecha de trigo
クボタER6120小麦の収穫 / La cosecha de trigo
稲刈り2015 / La cosecha de arroz
クボタSR25 2台での稲刈り / It is Chase in two
コシヒカリの稲刈り2014 / kubota combine ER108
飼料稲の稲刈り / Harvesting of rice silage
上の記事とゆるく関連しているほかの記事: