投稿日: 2023年3月27日2023年3月27日 投稿者: nora来たる2023年度の米作りに向けて水路の泥あげやゴミ拾いをしました 昨日は雨の中、来たる2023年度の米作りに向けて水路の泥あげやゴミ拾い、プチ総会的なものをしました。特に水路の泥あげは、島地区末端のものでなく上流のもので、大場町全体的の動きで、一斉に行うものです。上流の水路は繋がっていますので、島地区だけやってもあまり意味がないですから・・・毎年毎年同じ場所、同じような日(ずれるとしても4〜5日?)にこの場所の泥あげを行います。ここは浅いですけど・・・他の地域担当場所ですが、このように人の背丈くらい深い場所もあります。こういうところは・・・一旦歩道まであげた泥をダンプに積む、二段階泥あげになってしまいます。この場所も結構深い・・・島地区担当場所が一番浅いですね。今年は泥の中にほとんど生き物が見られなかったです。以前はしじみやドジョウがいっぱいいたのに・・・水路の泥あげが終わるとゴミ拾いです。雨の中、思い思いに袋を持って出かけます。今年もゴミが大漁です。拾っても拾ってもまた捨てられる日常です。台所道具・・・一体どうしたらこんなことになるのでしょう。別の人は「エアクリーナーを拾った」と言っていました。来たる田植えに向けて畔も綺麗に作られていますね!!だいぶ田んぼの奥までゴミが飛んでいるみたいです。田んぼ地帯をまっすぐ貫く広い道路・・・しかし両脇にはポイ捨てのゴミが・・・拾わないでいたらすごいことになってしまいそうです。4年度最後の活動が終わると書類をまとめねばなりません。あともう少し・・・それではまた明日!上の記事とゆるく関連しているほかの記事:排水路の泥上げ2023を見てきました排水路の泥上げ完成と2023柵板交換の現調昨日は環境保全会の草刈り/ゴミ拾いでした『ゴミのポイ捨て防止に何が効果的なのか』実験一定の効果はあったみたい『ゴミのポイ捨て防止に何が効果的なのか』実験4今日は雨でも風でも4年度最後の活動・・・行ってきま〜す!