今日はダイナミックフェア2016(JAグループ茨城の第42回農機・生産資材大展示会+同時開催の中古農機展示即売会)で見たクボタトラクターのM7151/M110G/SL28/FT25/JB13「撮りトラ」です。
うかうかしてると2016年が終らないうちに2017年のダイナミックフェアに突入してしまう感じです。僕は一体何をしているのか・・・今日も何もしないまま時間が過ぎていきそう・・・
ねっ?馬力は4割増しだけど値段は9割増し。
何か一所懸命覗き込んでいます。
「安くするよ」ということなのでしょうか?それとも「茨城に合ってるよ」ということなのでしょうか?
今日はこれでおしまい。時間がかかった割にはどう見たらいいかわからなかったなあ・・・古いトラクターはシロウトなりにも歴史や物語が想像できるけど、新しいトラクターの物語はこれからだから感想が湧きにくいということなのかもしれません。
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
H2さん おはようございます
わあ!いいですね
iPadなら紙に近い感覚で扱えますものね
たぶんPOPを用意した事務方のミスでしょうね。まあよくあることですが。
先日はヤンマーのカタログPDFに間違いを見つけて連絡しましたし。仕様間違い、ページ落ち、画像処理ミス、など。
ダウンロードしてiPadに入れておきたいので、直してもらいたくて。
H2さん おはようございます
あれ?確かにJB13なのに17馬力はおかしいですよね・・・
もう一度POPを見返すとやはり17PS・総排気量1,001ccとなっています
型番が正しいのか説明を取り違えているのか混乱します
愛読者さん おはようございます
先にM7の値段を見てからグローブの値段を見たので「安い!」と思ったのですが
確かにM7のほうが異様かもしれませんね
もちろん、価格にはちゃんと理由があるわけですけど
JB13XSHCの説明書きが17PS・総排気量1,001ccとなっていますが、それはJB17Xの仕様で、JB13XSHCは13.5PS・排気 719ccが正しい値かと思います。
http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/Special/os/rinsaku/jb13xhc.html
ベースのJB13Xに対して、標準ロータリーも無しなのに価格は上がってるという。2点リンクが特殊3点リンクにはなってますが。小型のハイクリは、中古で安い出物があったら、いろいろ遊んでみたいなーと思いつつ見ています。
これと、井関のTQ13H,TQ13HXが示し合わせたかのようにほぼ同仕様ですね。違いもはっきりあるのでOEMでないことは明白ですけど。
>グローブ。馬力はちょっと少ないけど値段は半分
10万円/PS っていう私の相場感からいうと、こっちが普通で、M7シリーズが異様に高価な印象です。
どちらにしても異次元の価格帯ですが(笑)