始めた頃は1回でチップのほとんどをすっ飛ばし、筋肉痛で翌日は大変な思いをした草刈りも、最近はだんだん上手になってきたのか、筋肉痛もそこそこになってきました。
さらには3ヶ月ほど使用した草刈り機の歯を「研いでみようか」? なんて調子に乗って思うようになってきました。(ちっとは上手くなってきたのか? なんて、自画自賛しているであります!)
というわけで、先日教わったダイヤモンド砥石で試しに歯を研いでみました。(ついでにやっちゃいけないことも一緒に・・・)
まずは実験
で、こちら
早速草刈りに使ってみると・・・
ついでに
結論:コンクリートカッターの歯は、ものすごくダメになった刈り払い機の歯を研ぐときに緊急避難的に使うことができるかもしれません。が!ダイヤモンド砥石が¥698ということを考えると、それを使うべし!・・・ということになります。
石ころだらけのところを草刈するとき、捨てようと思っていたような歯を研いで使えば、刈り払い機の歯全体を長持ちさせることができるようになるかもしれません。というわけで、ちょいちょい研いでみます!
耕さん おはようございます
そうなんです
でも、Bしか研いでいなかったんです
で、先日試しにAを研いでみたらこっちのほうが愛読者さんがおっしゃるように効果的でした
今まで捨ててたものを一応研いでみるっていう選択肢が出てきました
同じく愛読者さんがおっしゃっていたように
それを何枚か作っておいてどんどん交換するというコメントがにわかに理解できました
それだけ切れたってことなんです
「バサバサバサ」と切っていたものが
「チリチリチリ」とか「シャリンシャリンシャリン」そんな感じです
新品の70〜80%くらいのイメージです
うれしいなあ
こんにちは、さっそく実践されたんですね(^^)
刃物研ぎは奥が深いと思います。
チップソーは消耗品と割り切って、僕もAとBしか研ぎません。急ぐ時はAだけ研いで作業する時もあります。
刈り払い機がUハンドルなんで、ひっくり返せばいい高さで作業できるので外すこともしません(^_^;)
愛読者さん
ハサミはかなり難易度が高そうです
軸の調整してみます
ドリルの刃とチェンソーの刃はかなりの確率で上手に研げるようになったのですが
敵はそれだけでなくハサミや刈り払い機の歯やノミや包丁、カンナと無数にあります
・・・カッコイイオトコへの道は遠い
愛読者さん おはようございます
ちゃちゃっと刃の研げるオトコってカッコいいですよね
そんな事ができたら、ちょっとした武器というかアイテムをゲットしたように思えます
Aの先端が重要なんですか!
Bだけやってました
近々にAの先端やってみます
劇的に良くなったらうれしいなあ
このハサミ・・・
https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2013/11/hasamiato.jpg
・・・上下の刃の「かみ合わせ」が悪くて切れないのではありませんか?
上下の刃を留めている軸がネジの場合は少しだけ増し締めし、リベットの場合は軽くカシメてみてください。
カシメる場合、一気にブッ叩いてしまうと、切れるとか切れないとかの話じゃなく、ハサミとして機能しなくなってしまうので、慎重にお願いします。
チップソーの研ぎ方を語り始めると、十人十色で、一晩くらいすぐに潰れるのですが、とりあえず私の流儀を・・・
まず、チップソー各部の名称については、下記のページに準拠します。
http://www.kenmatogi.com/hpgen/HPB/entries/15.html
上記ページでは、チップの全側面について角度が解説されていますが、私が研ぐのはAの先端。とBのスクイ面だけです。
大概の場合、Bのスクイ面は軽く研ぐだけで良いと思います。
何度か研いでいると、チップの先端よりもチップの後ろの部分の方が高くなってきますので、チップと一緒に台座のディスク部分も削り落としてやる必要があります。(これ、重要です。)
ちなみに、チップの後ろにコブ状の突起を付けてある市販品がありますが、私は使いません。
Cの先端傾き角をつけてやる場合、左右交互に付けてやると非常に良く切れるのですが、割と面倒なので今は付けていません。
で、刃が切れると、エンジンを吹かさなくても良いし、刈払機を振り回さなくても、軽く撫でるだけで草が刈れます。
結果として、体が楽な上に、石などにぶつけてチップが飛んでしまったり、キックバックや石跳ねなど、事故のリスクも低減します。