今日はhokkaidoujinさんに案内していただき、andoさんと一緒に見た、個人で昔の道具を収集、保存、展示している美原農機具生活用具歴史館の道具たちです。
美原農機具生活用具歴史館の由来
○○家初代辰之助は、和歌山県有田郡金屋町字小川より大正七年(一九一八)三月、北海道に開拓を志した江別市美原三十三線に移住する。当時の美原は自然の原野で笹っ原の湿地泥炭地です。
茅葺き屋根、掘っ立て小屋農業の始まりです。水害六回冷害九回、大自然の災害幾多の困難を乗り越え2018年入植から百年をむかえる。初代当時から苦労して求めた農具、生活用具、使命果した品々に感謝し、大切に保存し後世に伝える歴史館です。
二〇一一年七月 二代目 ○○○○
一部分伏せ字にしています。短いですけどストレートでいい文章だなあ・・・と思います。この地で苦労したパイオニア、フロンティアが石碑を建立した人のすぐ上世代というのがすごいです。開拓がリアルすぎます。
ただ眺めているぶんには美しくて、「美原」という地名になったのだと思います。でも湿地泥炭地ということですから、開拓者にとっては皮肉にも取れたでしょう。
茶色い写真ばかりになってしまいますが、中の写真を・・・写真の数字とキャプションを合わせて読んでください。同じものが重なっているのも多いですが、この、美原農機具生活用具歴史館に入って眺めている感じということでご勘弁を。
除草機の多さに驚かされます。僕のうちの近所にもどこかに残っていたりするのでしょうか? 確かに一家に一台はあったでしょうから、欲しいとなったらかなりの数集まることは想像できます。
名前がいいです。鬼ハローとは「鬼のように砕く」という今風の意味ではなく、「鬼の角」のような爪が付いているところから来ているんでしょうねえ・・・スクレッパ、ダンプキャリアと同じ構造です。
縄綯い機(なわないき)、いいですよねえ。輸入に頼る日本ですから、この機械が脚光を浴びる日がこないとも限りません。こういうローテクな機械はイザというときに働くため、是非残っていて欲しいです。
この写真で気になったのはワイヤー式手押し稲刈機。大きなハサミでチョキチョキ稲刈したということでしょうか? 切れ味はどうだったのでしょう・・・あまり力がいるようだとちょっと稲刈しただけで腕がパンパンになってしまいそうです。
腰を屈めて稲刈をしなくてよいのは助かりますけど、稲自体を刈るのは鎌でジャキッとやったほうが楽なような気が・・・
プラスチックが機械に使われていないのがいいですね!
手押し式、手動の稲刈機から動力の付いた稲刈機になってきました。でも見たことのない形です。張り板というのもおもしろいです。ただの板を持ちやすくして売っていたんですね。
木でできていますけど、コンバインの中身にすごくよく似た形。
何で橇かなあ・・・と思ったのですけど、考えてみたら冬はこのあたり雪が積もっているんですものね。車輪タイプより橇のほうが冬はいいに決まっています。
石碑にもありましたが、「苦労して求めた農具、生活用具、使命果した品々に感謝し、大切に保存し後世に伝える」
、特に使命果した品々に感謝というところに共感します。
供養という形で捨てる方法もありますが、その感謝の形の一つとしてこのような展示し伝えるという方法もあるのだなあ・・・と思ったのでした。