今日はhokkaidoujinさんにお招きいただき行ってきた、第34回国際農業機械展in帯広のクボタブースで見た、参考出品の直進アシストトラクターグラノバNB21-GS「撮りトラ」です。
人があまり訪問してこない土日は人気のないであろうことを書くことに決めています。見に来る人は、古いトラクターや、地域の人々の活動よりは新しくて大きなトラクターが好きと見え、そのようなことを書くと見に来る人が極端に減ります。
でも、このようなちょっとしたニュースが後々意味を持ってくることもあると思うし、なにより「人の見たいもの」ばかりを集めるというのもちょっと違うと思うので、これからも色々混ぜて行きたいと思っています。
というわけで、Let’s Go!
センターマスコットが浮いて見える
直進アシストトラクターに戻ります。
↑販売も、WEBページに記事もないようですが、動画は上がっています。
クボタの直進アシストトラクターについては写真もたくさんあるわけではないので、これでおしまいです。続いてその付近に置いてあった写真・・・
『農業機械|技術の系譜|』の『稲作農家の長年の夢かなえる。過酷な作業工程をついに機械化。念願の田植え機が誕生』によれば、
田植え作業の機械化は、稲作農家にとって長年の夢でした。明治時代からさまざまな試みがされましたが、どれも実用には至らず、開発は困難を極めていました。そこでクボタは他社の方式とは異なる、育苗箱を使用した「ばらまき育苗方式」による「土付苗田植機」に注力。1968年にSP形を開発、翌年には歩行形田植え機の原型となる1輪2条植えのSPS形を発売、1970年に量産を開始しました。
とあります。田植機は見る機会がなかなかありません、クボタ最古の田植機、見てみたいです。
今日はここまでです。また明日!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事: