妄想は真実につながる→クボタT15の真実「撮りトラ@土の館」

今日はひょんなことから真実がわかっちゃった話です。

以前書いた記事『見つけたっ!!モンローとモンローマチックの関係!・・・クボタトラクター T-15・・・「撮り虎」』の中で僕はクボタのモンローマチックはモンローの油圧装置に関係があるんじゃないか・・・と想像していたのですが、これがまったくの間違いだったということがわかったんです。

何のことかわかりませんよね・・・以下、順を追って説明していきます。

始まりはスガノ農機「土の館」で見たクボタトラクター国産初の乗用トラクタ「T-15」

国産初の畑作用乗用トラクタ クボタ「T15」 残念ながらキャプションは撮り忘れました。端正な顔立ちですが、右下に切り欠きがあるのが残念。
国産初の畑作用乗用トラクタ クボタ「T15」 残念ながらキャプションは撮り忘れました。端正な顔立ちですが、右下に切り欠きがあるのが残念。
クボタグローバルインデックス(http://giweb.kubota.co.jp/backnumber/back_number/tractor/tractor_01/index_05.html)によれば、国産初の畑作用乗用トラクタだそうです。
クボタグローバルインデックス(http://giweb.kubota.co.jp/backnumber/back_number/tractor/tractor_01/index_05.html)によれば、国産初の畑作用乗用トラクタだそうです。

突然ですがクボタといえばモンロー

クボタの自動水平装置はモンローマチック。皆は略してモンローと呼んでいるようですが、このモンローマチックが初めて搭載されたというクボタサンシャイン・モンローマチックのカタログ」では、(詳しくは該当記事『モンローマチックの輝かしいスタート!クボタサンシャイン・モンローマチック「昔のカタログ」』で!)

ずらりと並んだラインナップ。選べるカラバリのサンシャインは1978年。それから3年。このときは既にカラーは選べないみたいです。(カタログに書いていない感じ)
ずらりと並んだラインナップ。選べるカラバリのサンシャインは1978年。それから3年。このときは既にカラーは選べないみたいです。(カタログに書いていない感じ)

カタログには・・・

「トラクタが傾けば作業機も傾く」というのが、これまでの常識。ところがこのモンローマチックなら、トラクタが傾いても作業機は自動的に水平に・・・。しかもスイッチひとつの操作で、思いのままの角度に作業機をコントロールすることもできるのです。だから、トラクタ性能がグンと向上。豊富な機種揃えの中からお選び下さい。

とまったく「何でモンローなの?」ということは書いてありません。

巷ではマリリン由来が大勢

国産初の畑作用乗用トラクタ クボタ「T15」
もちろん、こういうほうが、よりイメージしやすいというのは間違いないんですけどね・・・マリリンちゃんが優しく調整「モンローマチック」

でも、まさかそんな単純な理由じゃないだろう・・・とずっと思ってたんです。それと平行して見つけたのがこれ。

同じモンローでもこっちはかなり農業寄り

一方こちらはandoさん、hokkaidoujinさんと再訪したスガノ農機「土の館」で見たウィリス・ジープの汎用トラクターです。

WILLIS JEEP Year:1951(showa26) Manufacturer: Willis(America) Model:C-1-3A Output:70ps Fuel:Gasoline
ウィリスジープ 汎用トラクタ 1951年(昭和26年)ウィリス社製(アメリカ) C-1-3A型 70馬力 ガソリンエンジン

こういうものです。なんの変哲もないただのJEEPに見えます浮けど、そうではありません。

WILLIS JEEP  Year:1951(showa26) Manufacturer: Willis(America) Model:C-1-3A Output:70ps Fuel:Gasoline
後ろから見るとちゃんとトラクターです。

詳しくは該当記事『クルマじゃなくてトラクターそのもの「ウィリス・ジープ追加撮りトラ@土の館」』を見てもらうとして、ここで発見したのは・・・

ジープに付いていた赤い箱。色は違えど同じです! ショックアブソーバーで有名なモンロー製。特許出願中 ファーム テステッド エクィップメント って書いてあります。これさえあればクラウンだろうがセルシオだろうが汎用トラクタにできます。
ジープの荷台に付いていた赤い箱。ショックアブソーバーで有名なモンロー製。特許出願中 ファーム テステッド エクィップメント って書いてあります。これさえあればクラウンだろうがセルシオだろうが汎用トラクタにできます。
クボタT15は3年の歳月をかけて開発したと「クボタグローバル」に書いてありましたが、油圧装置まで開発するともっと時間が掛かってしまったんでしょうね・・・
「HYDRAULIC LIFT MULTIPLIES」クルマに取付けて農作業をするモンロー製油圧機構とジープが組合わさってます。
1946年にはこんな車があったんですもんねえ・・・アメリカは。
1946年にはこんな車があったんですもんねえ・・・アメリカは。

そして大発見(今となってはちょっとズレた)

国産初の畑作用乗用トラクタ クボタ「T15」 残念ながらキャプションは撮り忘れました。端正な顔立ちですが、右下に切り欠きがあるのが残念。
ここで土の館で見た、国産初の畑作用乗用トラクタ クボタ「T15」に戻ります。
国産初の畑作用乗用トラクタ クボタ「T15」
国産初の畑作用乗用トラクタ クボタ「T15」の座席の下に付いている油圧装置・・・
国産初の畑作用乗用トラクタ クボタ「T15」
やたっ!!! MONROEの油圧装置じゃないですかっ!

これですっかりクボタのモンローはマリリンモンローじゃなく、モンロー製の油圧装置から来ていると思ったんです。

ところが・・・

それをひっくり返す1本の電話

これとは全く関係のない用件でブログを読んでくださっている方から電話をもらいました。話の中で何気なく伝えられたのは・・・

『土の館のT15ね、あれ私の使ってたヤツなんですよ』

『え”っ??』

『モンローの油圧装置、あれ、私が付けたんです』

『え”っ??』『え”っ??』『え”っ??』

・・・・

クボタの初めてのモンローマチックは手作り!

聞くところによると、電話の主は当時所有していたクボタT15に、譲って貰ったジープのモンロー製油圧装置を取付けたのだそうです。なんと!クボタの初めてのモンローマチック(自動水平装置ではないですけど)は手作りだったんです!

国産初の畑作用乗用トラクタ クボタ「T15」
なんと!うまくできてますけど、シートの下の板バネスプリングのスペースにモンロー製油圧ユニットを突っ込んだのですかね? 確かに座面にボルトが飛び出して、自決シートというより、即死シート・・・あまりに潔いといえば潔いです。

お手製モンローマチックはなぜ生まれたか

聞くところによると、当時は牛馬からこのような機械に移行する過程だったので、牛馬用道具を流用した牽引作業が主だったそうです。

つまり美原農機具生活用具歴史館で見たようなこんな器具、機械ということでしょうか・・・
つまり美原農機具生活用具歴史館で見たようなこんな器具、機械ということでしょうか・・・

これをクボタT15で引っぱっていたんですね・・・新旧が融合しています。

ところが、このクボタT15には油圧装置が付いていなくて、レバーを引っぱって持上げなくてはならなかった・・・

どんなのかな・・・と、当時のトラクターの写真を引っぱりだしてみました。ビクターオートのチェリートラクタCT101です。確かに右手で操作するよう、長いレバーが付いています。
どんなのかな・・・と、当時のトラクターの写真を引っぱりだしてみました。ビクターオートのチェリートラクタCT101です。確かに右手で操作するよう、長いレバーが付いています。
どんなのかな・・・と、当時のトラクターの写真を引っぱりだしてみました。ビクターオートのチェリートラクタCT101です。確かに右手で操作するよう、長いレバーが付いています。
ビクターオートのチェリートラクタCT101です。なるほど・・・人力で持上げるため、長いレバーになっているんですね。
こちらはシバウラガーデントラクタ  1955年(昭和30) 石川島芝浦機械㈱製。やはり長いレバーが手元に来ています。自転車のブレーキみたいなのを握ってロックを解除し、引っぱるようになってるんですね。
こちらはシバウラガーデントラクタ 1955年(昭和30) 石川島芝浦機械㈱製。やはり長いレバーが手元に来ています。自転車のブレーキみたいなのを握ってロックを解除し、引っぱるようになってるんですね。
そうか・・・回転を取り出す意味でのPTOはあったけど、昔のトラクターには油圧リフトって無かったんだ・・・
そうか・・・回転を取り出す意味でのPTOはあったけど、昔のトラクターには油圧リフトって無かったんだ・・・

牛馬用道具を牽引する中でこの作業機を持上げる動作はとても重く、イヤなものだったそうです。電話主さんはたまたまジープのモンロー製油圧ユニットを手に入れることができ、それをT15に付けて重いイヤな作業を解決したということでした。

わからないもんですねえ・・・

もしかしたらものすごく注意深く見ていたら、シートのベースをユニットに直付けしたり、鉄洗面器シートの底に後溶接した鉄板が付いているところから「改造だ」と判断できたかもしれません。

でも、そっちのほうがおもしろいからついついモンロー製油圧ユニットモンローマチック由来説を唱えてしまいました。

でも、こうやってイイカゲンな妄想を書くと真実を知る我慢できない人が真実を教えてくれる・・・というメリットもありますね。つまり妄想も結局は真実につながっているわけです。

妄想は続くよどこまでも

だれもがトラクターの代わりにクルマに鋤やハローを引かせよう・・・と考えたでしょうけど、いちいち運転席から後ろに回って作業機を「うんしょ!うんしょ!」と持上げるのはとてもめんどくさいです。

ということは、このモンロー製油圧ユニットはジープや自動車に作業機を付ける際、あまりに遠すぎて人力レバーでは作業機を持上げられない・・・というところから来た、リモートコントロールユニットだったのではないでしょうか?

・・・・と、妄想はまだまだ続くのでした。

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“妄想は真実につながる→クボタT15の真実「撮りトラ@土の館」” への2件の返信

  1. 木田さん こんにちは

    T15の元持ち主さんが「油圧装置がなかった」というので
    そうだとは思いますが、油圧装置をを取り外したものを中古で手に入れたなんてこともないとはかぎりませんよね
    昔の人はなんでもやっちゃいますから・・・

  2. 今ある、モンローマチックの名前の由来はモンローは マリリンモンローから来ていると思います。
    トラクタ傾き作業の姿勢が水平に 左右に傾くと後ろからみればマリリンモンローが歩いているように見えることにちなんでつけられたと思います。

    でも、クボタトラクタの最古のトラクタが油圧装置が無いのは驚きました。生でT15トラクタを見たことが無いですから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。