投稿日: 2015年4月20日2016年1月24日 投稿者: noraこういうの無条件で好き!FORD6600「撮り虎」その2今日はおじまさんと見に行った某所のフォードトラクター、FORD6600「撮り虎」その2です。無造作に積み上げられ、一番上のはヒモで縛り付けられています。このでっかいFORDのロゴ、両側につまみが付いているので、ワンタッチでそっくり取り外せるんだな。ヘッドライトはスタンレー製。テールランプはNEW HOLLAND4130に初めて発見したBRITAX。拡大してみます。BRITAX。Made in England。ネットでロゴを見つけてきました。現在は流れるようなロゴではなく、少しおとなしくなっています。1930年代にイギリスで生まれたメーカーのようです。現在はPMGというメーカーと一緒になって、今もテールランプを作っているようです。反射板はNEW HOLLAND4130のようにRubboliteではなく、日本のキャッツアイ製です。オルタネーター きっと英国製なのでしょうけど、消えかけていてよくわかりません。拡大するとこんなかわいらしいマークが見えるのですが、それ以外は読めません。ちょっと脱線6600より少し古いですけど、「ひつじのショーン」にFORDがでているんです。これいいなあ・・・作ってみたいなあ。このタイヤの減り方が6600とそっくり!丸々としていて、でも減っていて、やれたタイヤの雰囲気がそっくりだと思いません?ホコリや泥の付き方・・・よくできてるでしょ?何だろ・・・プラモかな。こんなのがあります。欲しいな。「ひつじのショーン」にはこんなイカしたランドローバーが出てくるんですよね・・・めちゃめちゃカッコいい! ショートのピックアップ!残りの写真を放出真後ろから。何か見つからないかと刻印を撮った写真。HELLAのリレー? その後ろにはヒューズボックスらしきものが見えます。何か見つからないかとゴチャゴチャっとしたところを撮っています。でかい図体に繊細なハンドル。この細身のハンドルがまたいい感じです。日も傾いてコントラストが強くなっています。前のほうに見える丸いものはエアクリーナーでしょうか。キノコみたいになっていないということは、乾式エアクリーナーなのでしょうか・・・FORD6600はこれでおしまいです。上の記事とゆるく関連しているほかの記事:こういうの無条件で好き!FORD6600「撮り虎」TOKYO JAPANが価値ある時代 FORDトラクター6610「撮りトラ」MINIMEC ENGLANDって書いてある!FORD6600「撮り虎」その2これで最後、ムンク顔のMF374Hの写真を処理します・・・「撮りトラ」スピーカーがついてる!FORD6600「撮り虎」その1こういうの好き!フォード640・・・「撮りトラ@土の館」