Nさんに連れて行ってもらった、クボタ筑波工場で行われた、関東甲信越クボタグループの「元氣農業応援フェア」その14、今日はここのところずっとやっている「細かい機械シリーズ」です。
農業にまつわる作業、作る量が少ないうちは手作業でできるのだと思うのですが、量が増えると何かをするたびにその作業も膨大になり、機械が欲しくなる・・・選別、洗浄、袋詰め・・・etc ・・・特殊な機械が作業ごとに作られて、このような展示会を賑わせているわけですよね・・・

三相1.9kwモーター付 籾移送能力 直線15m ライナー耐久性 約1000俵 能率 9〜17俵/h
◎異物除去装置がより強化され、異物が取り除きやすくなりました。
◎選別板を7枚にしたことで、より安定した選別を実現
◎ジェット方式により、もみすり音がとても静かになりました
◎重レアイと比べ、仕上米がとてもきれいに仕上がります

3インチ〜5インチ・・・籾すり機はインチが基本単位なんですね。

360W/100V 単相モータ 処理能力 5〜20俵/h 軽量能力 最大35kg 使用電圧範囲 AC90〜110V
◎キャッチホルダー標準装備
◎2段階軽量で計量精度が向上
◎選別部のラセンは、お米に優しい樹脂製を採用
樹脂の選別ラセンなんですね。使用電圧範囲が書いてあるところがおもしろいです。線を引っぱりすぎて電圧がドロップしている場合が多いのでしょうか?

三相5.5kWモータ付 選別板専用0.4kWモータ付 ロール耐久性 約2000俵 能率 27〜40俵/h
◎返り籾粗選別を搭載
◎ゴムロール自動制御で調整不要
◎籾なし自動制御で手放し運転
大きさが違うようですが、ジェット式に比べ値段が高めのような気がしますね・・・仕上がりや、その作業スピード、そして値段など、総合的にどちらが自分に合うのか良く考えないと購入判断のつかない機械のようです。



欲しいなあ。

テフロンコーティングは約6万円UP・・・

どうなっているのかよくわかりません。



灌水→播種→覆土→仕上がり
播種量 80g〜250g (8段階調節)
モータAC100V:40W
能率 低速 120箱/h 高速 160箱/h (50Hz)







愛読者さん おはようございます
米チェッカーという製品のことですね!
シガーライターから電源をとり、軽トラのあおりに付けてもみすりができるというのがユニーク!
>ぷち丸、大きいものだと思っていたのですが
>かなり小さいものなんですね
小さいですよ。
畳半分より少し広いくらいのスペースに設置できます。
籾のまま保存して少しずつ籾摺りして食べるとか、サンプルを極少量だけ籾摺りするっていう用途になるとオータケ製で卓上サイズからありますが、揺動選別方式の「籾摺り機らしい形」をした製品の中では「ぷち丸」が最小だと思います。
大竹製作所
http://www.otake-ss.co.jp/index.html
愛読者さん おはようございます
ぷち丸、大きいものだと思っていたのですが
かなり小さいものなんですね
超小型もみすり機と書いてありました
色々あるんですねえ・・・
>仕上がりや、その作業スピード、そして値段など、総合的にどちらが自分に合うのか良く考えないと購入判断のつかない機械のようです。
農機具って、そんなんばっかりですよね。
私はJAのライスセンターを利用していて、自分では自家消費分しか乾燥調整しないので、「ぶんぶん丸」じゃなくて「ぷち丸」です。
「ぷち丸」はジェットファン+揺動選別という、一丁前の機能を備えた超小型機なので、玄米の仕上がりはとっても綺麗なんですけど、作業速度はとっても遅いです(笑)
刈り取りは今日で終わったので、明日は乾燥機の中で待機している自家消費用の籾を「ぷち丸」で籾摺りします。