菱の花から「生き物民主主義」を考える

ついに菱の花をキャッチしました。本当に小さく、控えめに咲いています。
ついに菱の花をキャッチしました。本当に小さく、控えめに咲いています。

ヒシの花は小指の爪の先ほどの大きさで、水面からアップアップするようにちょこんと顔を出していました。

「川にヒシの仲間がずいぶんと増えていました」の記事や、「ヒシが暑さにやられてました」の記事の当時も、もしかしたら咲いていたのかもしれませんが、このときのように葉っぱが茂っていては絶対に見つけられそうもありません。

ちょっと目を切らすと、すぐどこに咲いていたのかわからなくなってしまいます。
ちょっと目を切らすと、すぐどこに咲いていたのかわからなくなってしまいます。
小さく、水路の中央付近で咲いているので、なかなか近寄って撮ることができません。
小さく、水路の中央付近で咲いているので、なかなか近寄って撮ることができません。
ヒシは水底から生えてきているようです。どんどんと茎?を伸ばして、水面に出ると「わあっ」と開くように葉を伸ばす感じです。
ヒシは水底から生えてきているようです。どんどんと茎?を伸ばして、水面に出ると「わあっ」と開くように葉を伸ばす感じです。

ヒシの写真を選んでいて、あることに気がつきました

葉っぱに穴があいていることは以前にも紹介しましたが、写真を選んでいるときに拡大して見たら、ヒシの葉という葉に、もれなくカメムシみたいな昆虫が乗っているのです。それも2〜3匹づつ。

ヒシの葉の穴の犯人は、この昆虫かっ??!!
ヒシの葉の穴の犯人は、この昆虫かっ??!!

続きを読んでね!の画像

写真と文章で長くなってしまうので畳んでおきます。
続きを見るをクリックして下にひらいて見てください

調べてみると、紀伊半島の環境保と地域持続性ネットワークというサイトに行き当たりました。ヒシのことについて管理人さんが大変詳しく調べていらっしゃいました。それによれば、ここら辺の菱の葉を食べるのはジュンサイハムシという昆虫に間違いなさそうです。

紀伊半島の環境保と地域持続性ネットワークでお借りしたジュンサイハムシの写真。
紀伊半島の環境保と地域持続性ネットワークでお借りしたジュンサイハムシの写真。
僕が撮ってきた写真の昆虫を拡大してみた。同じですね。
僕が撮ってきた写真の昆虫を拡大してみた。同じですね。

ヒシの葉を食べるジュンサイハムシの幼虫はアメンボが食べるそうです。ヒシの茎にはギンヤンマが卵を産むし、アメンボは何者に食べられるのか、さっと検索した限りでは見つかりませんでしたが、ヒシのまわりにはほんとうにたくさんの関係者がいるのを感じます。

ヒシと人間との関わりは?水戸市大場町では

ヒシとのもう一方の関係者、人間はどのように関わっているのかというと、島地区に限らず大場町では、ヒシの実が給水の内径25ミリの蛇口につまって往生するのだという話を聞きました。始末に負えないのだそうです。言ってみれば迷惑しているということでしょうか。確かにこれは困ります。

ヒシの実は田んぼに水を送る導水管を通って、田んぼに水を送る蛇口部分につまってしまう。
ヒシの実は田んぼに水を送る導水管を通って、田んぼに水を送る蛇口部分につまってしまう。

一方、佐賀県神埼市では

しかし、一方ではこのような記事も見つけました。2010年7月22日掲載の西日本新聞の(現在はリンク切れ)神埼の宝」ヒシ救えという記事です。

昔からヒシが自生し、地区を挙げて保護と栽培に取り組む佐賀県神埼市千代田町の下直鳥地区。昔からヒシの実を利用してきたのだそうですが、外来植物の流入、タニシやジュンサイハムシによって急速にその数が減ってきてしまい困っているそうです。

市は昨年から、市内の酒造会社と協力して、「ヒシ焼酎」造りに乗り出しているそうですが、大場町では困り者のヒシの実が、他方神崎市では穫れなくなりそうで困っている・・・うまいこといかないものですね。

生き物民主主義に基づく議会があったら

善かれと思ってやっても、生態系のバランスを崩してしまうと結局みんなが不幸になってしまいそうです。こういう問題の解決に、人間はもちろん動物や、植物、それこそ微生物まで含んだすべての関係者の利害の調整ができるようにならないものでしょうか。モノを言えない微生物や、動物を含めた「生き物民主主義議会」みたいなものです。

そうすれば異常気象までを防ぐのは無理かもしれませんが、何かの害虫や害草?(人間に対してですが)の異常発生が少し防げるようになりそうな感じがします。人間だけの都合で決めずに、それを少し削って他の生物に回して様々なサイクルを等しく残すことができるようになったらいいですね。

民主主義は時間がかかるし、誰もが等しく不満足な制度なのでしょうが、独裁政治よりはマシでしょう?

追記:2010.9.25

写真を整理していたらホテイアオイもジュンサイハムシにやられていました。

幼虫(芋虫状の黒いもの)とさなぎ(オレンジ色のカタツムリみたいな形)が見えます。うぇ〜〜〜っ
幼虫(芋虫状の黒いもの)とさなぎ(オレンジ色のカタツムリみたいな形)が見えます。うぇ〜〜〜っ
9/20の写真です。ヒシを食べ尽くして、今度は元気だったこっちに向かってきたのでしょうか?結構な数取り付いています。
9/20の写真です。ヒシを食べ尽くして、今度は元気だったこっちに向かってきたのでしょうか?結構な数取り付いています。

大場町のヒシの記事へ
大場町のヒシの記事へ

ホテイアオイの記事へ
ホテイアオイの記事へ

島地区の植物の記事へ
島地区の植物の記事へ

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。