1987年型式認定(暫定)ヤンマーCA195「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日ネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝はオークションでCA195、型式はC18から取り出したとされるエンジンを売っていたので、資料との合わせ技で1987年として暫定で収集したヤンマー・コンバインCA195です。

これがエンジンのプレートです。資料では運輸省型式C18のエンジンは3TNA72で「まあ間違いないだろう」ということで暫定収集です。コンバインはイセキもクボタもヤンマーも売っている名前に対して運輸省型式が銘板を見ないと想像もつかないくらいでとてもシンプル。こういうヒントがないと繋がりません。
これがエンジンのプレートです。資料では運輸省型式C18のエンジンは3TNA72で「まあ間違いないだろう」ということで暫定収集です。コンバインはイセキもクボタもヤンマーも売っている名前に対して運輸省型式が銘板を見ないと想像もつかないくらいでとてもシンプル。こういうヒントがないと繋がりません。
C18がCA195であるという前提で写真を探してみました。ネットオークションに出ていたヤンマー・コンバインCA195です。
C18がCA195であるという前提で写真を探してみました。ネットオークションに出ていたヤンマー・コンバインCA195です。
直交処理胴と書いてありますね!1700番台、新しいから収集は簡単かというとそうでもなく、難解な販売名とシンプルな型式名を繋げる・・・という作業が必要で簡単にはいかないのでした。以前に比べて運輸省型式認定番号銘板の重要性も下がっているようで、これを掲示していない農機もたくさんあるようですし・・・
直交処理胴と書いてありますね!1700番台、新しいから収集は簡単かというとそうでもなく、難解な販売名とシンプルな型式名を繋げる・・・という作業が必要で簡単にはいかないのでした。以前に比べて運輸省型式認定番号銘板の重要性も下がっているようで、これを掲示していない農機もたくさんあるようですし・・・
シートに記入します。CA195=C18というのが正しければ、運輸省型式認定番号銘板は

小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1707号
ヤンマー C18型

となっていたはずです。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

ブログの記事も公開中のものが4995記事となりました。(非公開のものを含めたら5000超えますけど)5000公開に向けてカウントダウンですね!今朝はここまでです。また明日!!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です