一応、農機具・トラクターブログ(?)ではないので農地・水・保全管理支払交付金に沿ったご報告です。新年度に入り、先日水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会の総会が行われました。議題についていろいろ意見も聞くことができて色々有意義だったと思います。まあ、それはいいんですが、合わせて水路の泥上げやゴミ拾いなども行いました。
水路の泥上げ
水路の泥上げと言いつつも、上げるのは泥ばかりではありません
いつものメンバー
でもそんな微笑ましいものばかりではない・・・
引続きゴミ拾いへ・・・
水路の法面も
田んぼの中も
たちまち袋はいっぱい
えええ?
重いのでトラックに積みます
集落センターで仕分け
・・・・
去年も同じようなことをつぶやいています。増えてるのか減ってるのか正確にはわかりませんが、毎年同じような量に感じてイヤになってしまいます。どうにかならないかなあ・・・ほんとに。 続きます
OPさん
おはようございます
泥の中に潜っているのはなぜか在来種ばかりです
でも、暖かくなるとどこからかアメリカ産がやってきます(やってきましたかな?)
多分日本の方ではないと思うのですが
大量にザリガニを捕まえていってしまうのでいなくなっちゃったかもしれません
(ザリガニはおいしいと聞いたことがありますし、市場では売っているそうです)
まあそれは大げさですが・・・
やっぱりそちらもそうでなんですか・・・
一体どんな人がどういう状況で酒の缶を捨てるのか見てみたいですよね?
人工の水路でも在来種いるんですね!
こっちは自分が小さい頃はコンクリの水路でもドジョウとザリガニいましたが、大規模に暗渠排水が整備されてからは、カエルくらいしか見ないですね~。
道路っぱたによく缶チューハイとかビール缶とか落ちてますけど、あれってやっぱ晩酌しながら運転してるんですかね?
あまり考えたくないですけど、落ちてるゴミの種類や傾向が嫌でも目に入るので気になりますよね!