今日はShioikaさんに送ってもらった、ヤンマーのオートスレッシャーPK-1B、昔のカタログシリーズです。
以前Nさんに送ってもらった鉄クローラ、自脱キャリーPTC-1Bの直接の後継にあたり、当然履帯も鉄からゴムへ変わっているのでした。
ヤンマーの社史「『豊穣無限』ヤンマー農機20年のあゆみ」によれば、PTC-1Bの誕生は1971年、そのカタログは当時の様子がよくわかる素晴らしいスナップ写真に彩られています。
Shioikaさん、いつもありがとうございます!
よく見るとカタログのタイトルはPKとだけありますね。エンジンのタイプや機体サイズによってスラッシュの後の記号が変わるシステムのようです。
●湿田で機動力を発揮する特殊エンドレスゴムクローラを採用。耐久力があり、湿田でも、土や藁の巻き込みがなく、土ばなれがよいのでスイスイ移動します。
カタログより
少し引っかかったのは、「湿田に強いエンドレス・ゴムクローラ」という部分。
クローラのことを「無限軌道」というくらいだからもともとエンドレスじゃないの?
と思ったのですが、これはネックレスのようにコマを一つ一つ繋げて輪にした鉄のクローラに対し、「ゴムクローラは、輪ゴムのようにぐるっと一巻きなのだ!」と表現したかったのだと思い直しました。
きっと、当時はゴムのクローラの出始めでしょうから、なんとか強調したかったのだと思います。
舗装路を走る際に静かという現在の売文句も、家から圃場までの未舗装ばかり走ったであろうこの機械では成立しなかったでしょうしね。
しいな
しひな 【粃・秕】
皮ばかりで実がない、もみ。また、よく実が入らずにしなびた果実。
僕のように知らなかった人のためにもう一度書いておきますね。
(そんな人はいないかもしれませんが)
内容としては突っ込むべき思い出し後悔しそうな愛称も付いていませんし、淡々としたカタログでした。(イセキには「恋女房ものりたがる」などというカタログありましたね。そういえば)
でもいつも言うようにヤンマーのこのころのカタログは写真が素晴らしいです。
今日はこんなところです。また明日!