ちょうど今年で50歳。デュアルライトの乗用トラクタ、クボタRY-70・・・スガノ農機「土の館」
今日は「撮りトラ」スガノ農機「土の館」で見たクボタトラクター、ちょうど今年で50歳のデュアルライトの乗用トラクタ、クボタRY-70です。
目の前のスタンドのキャプションには、
機種名:クボタトラクタ
形式・仕様:RY-70型 10馬力
製造国・国:(株)クボタ 日本
導入年度:1964(昭和39)年
使用経過:水田地帯に多く導入された機種で、乗用耕耘機として人気が高かった。
主な作業はロータリでの耕耘。
一灯では暗かったのか、それともカッコイイからなのか・・・

1966年 ホンダ耕耘機 F90 昔の未来の形、全開な感じです。今でもカッコいい。エンジンはなんと空冷4サイクルディーゼル!排気量/479cc/最高出力/9PS/3,000rpm/変速機/前進8段/ 後進2段/当時の価格は¥272,000!高い!
こちらのほうが2年ほど後のマシンですが、2灯式はカッコイイ・・・ひとつ目よりは真正面の見え方が顔らしく見えるからかもしれません。
それにしても、2つ目かつ前が細く真ん中が膨らんだ流線型のエンジンフード・・・両者は何となく似ています。後から出たホンダのほうがモダンですけどね。
ホンダの耕耘機の記事はこちら→ホンダのテーラー/耕耘機
デュアルライトの乗用トラクタ、クボタRY-70に戻る
「ISHIKAWA」・・・「石川」?
このライトの「ISHIKAWA」の銘、「イセキTS2810「撮りトラ」その2」で見つけた作業灯にもありました。
「ISHIKAWA」・・・「石川」・・・「RIVER STONE」?
「RIVER STONE」の文字が見えます。日本語にしてひっくり返してみると川石→石川・・・石川→ISHIKAWA・・・と考えられないですか?
同じメーカーじゃないかなあ・・・なんて思うんです。ちょっと後になって「輸出するのにもうちょっとカッコイイ名前にしない?」などと、輸出用のブランド名を変更したとか・・・石橋→ブリジストンの例のように。
「ISHIKAWA」「RIVER STONE」どんなメーカーでしょう?どなたかご存知ありませんか?
このときみたいにスッキリできたらいいなあ
OPさんにメーカーを教えていただきました。株式会社エスワイエスという会社の製品だそうです。あースッキリした!
ほとんどISHIKAWAと作業灯の話になってしまった・・・クボタトラクタRY70、次回でちゃんと紹介します。
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
- 日の本MBは「Miniature Better」の略だった!日の本MB13「撮り虎」
- 謎のトラクター、DREAM21は北海道限定ホクレン仕様のクボタM7530DTだった・・・「撮りトラ」
- クボタトラクターMD97・・・「撮りトラ@元氣農業応援フェア2016」
- クボタL15・・・「撮りトラ@土の館」
- 昔考えた21世紀のトラクターの21世紀現在。クボタトラクターL1-26・・・「撮りトラ」
- クボタL6060・・・「撮りトラ@元氣農業応援フェア2016」
2014年12月11日 6:32 AM | カテゴリー:スガノ農機「土の館」トラクタ博物館, 農業機械 | コメント(0)