「撮り虎」JD2030

ターゲットはトラクター 日本・・・いや世界中の古いトラクターを見てみたい!
ターゲットはトラクター 日本・・・いや世界中の古いトラクターを見てみたい!

鉃道写真を撮影する「撮り鉄」をもじって、トラクターを撮影する「撮り虎」撮り虎キャンペーン第二弾です。

今回は宮城のUKYさんから送ってもらったジョンディア2030なんですけどこれがいい感じです。

1971 – 1975に生産されたモデルだそうで、水冷4気筒ディーゼル3.6リッターで68馬力もあります。つるっとした形なので写真では小さく思えますけど大きいんでしょうねえ。

ジョンディア2030

黄色く塗られたでっかいバラストがいい感じ。色として緑と黄色が無条件に好きな僕にはたまらない感じです。ボンネットは前へ行くほど高く太くなって、正面は逆スラントに切り落とされて・・・ちょっと水冷の戦闘機っぽくてカッコイイ。
黄色く塗られたでっかいバラストがいい感じ。色として緑と黄色が無条件に好きな僕にはたまらない感じです。ボンネットは前へ行くほど高く太くなって、正面は逆スラントに切り落とされて・・・ちょっと水冷の戦闘機っぽくてカッコイイ。
この形で新車ってのもいいんでしょうけど、「長い間働いてきた」って感じがいいです。物語が想像できる感じ・・・粉の吹いた緑は最も好きな色。時間の経ったポンプ小屋のトタン壁に塗られた緑の緑とも黄色ともつかなくなった色なんか大好きです。
この形で新車ってのもいいんでしょうけど、「長い間働いてきた」って感じがいいです。物語が想像できる感じ・・・粉の吹いた緑は最も好きな色。時間の経ったポンプ小屋のトタン壁に塗られた緑の緑とも黄色ともつかなくなった色なんか大好きです。
二駆なんですね。ビミョーに下の狭まった縦長のシルエットが中に詰まった巨大なエンジンを感じさせません。なぜか帽子のひさしみたいのが付いてる!やっぱりここは顔なのかなあ
二駆なんですね。ビミョーに下の狭まった縦長のシルエットが中に詰まった巨大なエンジンを感じさせません。なぜか帽子のひさしみたいのが付いてる!やっぱりここは顔なのかなあ
そして何といってもエンブレムと言うかマークがなければ(無くてもいいですけど)・・・「仏像に入れた目」みたいなもんでしょうか? ゴールドブレンドのフタみたいですけど
そして何といってもエンブレムと言うかマークがなければ(無くてもいいですけど)・・・「仏像に入れた目」みたいなもんでしょうか? ゴールドブレンドのフタみたいですけど
そしてエンブレムと並ぶ二大アイテムこういうアルミ板のタグリベット留め!ドイツ製なんですね。
そしてエンブレムと並ぶ二大アイテムこういうアルミ板のタグリベット留め!ドイツ製なんですね。
何だか北海道のナンバーのように見える・・・北海道で撮ったのかなあ。
何だか北海道のナンバーのように見える・・・北海道で撮ったのかなあ。

ジョンディア2030ミニカーもある!

売り切れだけどミニカーもある!なんと70ドル!!! ワイドフロントということはナローフロントもあるのかな?
売り切れだけどミニカーもある!なんと70ドル!!! ワイドフロントということはナローフロントもあるのかな?

動画も!

もう40年以上経ってるけど別に何ともない。これ考えると家電とかって足が速いなあ・・・もちろん値段が違うんでこんなこと言うとメーカーの人に怒られちゃうかもしれませんけど。5年も持たずにダメになって部品が無いからって修理も不可ってシステムはもう止めにしたいです。

続きます

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“「撮り虎」JD2030” への2件の返信

  1. OPさん
    おはようございます

    対する自分の好きなドイツは台数少ないし中古部品にも苦労します。

    それでも長い間使えているというのがすごいです
    多分苦労して部品を見つけたり、代替物で修理できたりする時
    達成感と自分的何かのレベルアップ、ステージアップを感じるんだろうなあ・・・
    と、想像します(何のこっちゃ)

    近年はトラクターも複雑化&電子化で信頼性が低下したり、整備性が悪化したりしています。
    また上の記事の様に古いモノなら鍛冶屋で部品作って動かすことが出来ても、センサーやコンピュータの集合体の新型機だと部品が無くなったら家電の様に修理不能になってしまうおそれがあります。
    おまけに部品点数が多いと販売元で部品在庫をするにも負担がかかるため在庫を減らされ、イザ壊れた時に空輸を待たなければならなくなります。

    以前のものより値段以外は性能的機能的にすべてよくなっているはずの新製品
    しかしなぜか便利なものを手に入れるとその分何かを失ってしまう
    なんだかジレンマですね

  2. 早速、虎記事きましたね(笑)

    JDはクラシックトラクタの中ではメジャーですね!
    台数もあるし中には程度の良い個体もたくさん残ってるかも知れません。
    対する自分の好きなドイツは台数少ないし中古部品にも苦労します。

    近年はトラクターも複雑化&電子化で信頼性が低下したり、整備性が悪化したりしています。
    また上の記事の様に古いモノなら鍛冶屋で部品作って動かすことが出来ても、センサーやコンピュータの集合体の新型機だと部品が無くなったら家電の様に修理不能になってしまうおそれがあります。
    おまけに部品点数が多いと販売元で部品在庫をするにも負担がかかるため在庫を減らされ、イザ壊れた時に空輸を待たなければならなくなります。

    整備性でも産業機械である以上、現地での整備がラクであることに超したことはありません。
    複雑な電気系統が不調を起こした場合、診断ソフトを入れたラップトップがなければ修理が始められません。
    エラーの内容によっては走って帰ることさえできなくなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。