日の本トラクター E2604「昔のカタログ」

今日は「昔のカタログシリーズ」。1984年のものと思われる、伊藤産業機械さんにお借りした日の本E2604のカタログその2です。

表紙のパンチ、印象が強く、今朝の時点では僕もどんなトラクターだったか忘れてしまっています。

 

インパクトある表紙以外はいたって普通の作り。ただ、中央の模様だけが唯一謎を醸し出しています。
インパクトある表紙以外はいたって普通の作り。ただ、中央の模様だけが唯一謎を醸し出しています。

 

快適さ、操作性は乗用車感覚! とあります 多様化する 作業体系に適応する 強力な足廻り、 パワフルな油圧揚力。
快適さ、操作性は乗用車感覚!
とあります
多様化する
作業体系に適応する
強力な足廻り、
パワフルな油圧揚力。

 

トラクターの写真より大きく場所を取っている、光の輪がボヨンボヨン跳ねているようなこの模様・・・いったい何でしょう? 油圧の上り下がりを表している?

 

ただ、「乗用車感覚」というのはユニークな二人乗りトラクター、日の本JF1でも謳われていた日の本のトラクターの方向性の一つだったと思われます。

 

機種名 乗用(二人乗り)トラクタ 仕様形式 日の本JF1型 18馬力 製造社国 株式会社 東洋社 日本 導入年度 1985年(昭和60年)
過剰にゴージャスに見える運転席まわり。カタログにある通り乗用車感覚です。実際おもちゃっぽくなく、質感もかなりあります。僕は嫌いじゃないです。 ボディはFRPなんですね。

 

こちらは日の本E2604のカタログから抜粋。
こちらは日の本E2604のカタログから抜粋。
インパネをを見せるのにハンドルを取り外して写真を撮っています。こういうカタログ写真は初めてです。確かにクルマのカタログだったら、座席の配置などを見せるために屋根を切ってカタログを撮影したりするわけで、それからすると乗用車感覚。

 

あ!またしても本体のことが置き去りになりそう・・・ 日の本E2604は農研機構のWEBサイトではE2602Aというものしか見つからず、これが1984年登録。日の本3S139型水冷4サイクル立形ディーゼル 1395cc 26馬力/2500rpmだそうです。 おおお
あ!またしても本体のことが置き去りになりそう・・・
日の本E2604は農研機構のWEBサイトではE2602Aというものしか見つからず、これが1984年登録。日の本3S139型水冷4サイクル立形ディーゼル 1395cc 26馬力/2500rpmだそうです。
日の本のロータリー、上部のカバー部分がグレー、もしくは白なんですね。日の本の「ロータリーは良かった」という話を聞いたことがあります。

 

わかった! 既出の赤い軌跡もそうだけど、謎の模様たちは「日の本のエンジニア達の熱い思い」なんだ! 『日の本のエンジニアの熱い思いが、ここの凝縮。』 とあります。パッと見、シリンダーの中をピストンが上下してるのかなー・・・などと思いましたが、謎の球体や横倒しの円筒などがあり、具体的な形を持ったものではない、とわかりました。 したがってこれは
わかった! 既出の赤い軌跡もそうだけど、謎の模様たちは「日の本のエンジニア達の熱い思い」なんだ!
『日の本のエンジニアの熱い思いが、ここの凝縮。』
とあります。パッと見、シリンダーの中をピストンが上下してるのかなー・・・などと思いましたが、線画の謎の球体や横倒しの円筒などがあり、具体的な形を持ったものではない、とわかりました。
したがってこれは抽象的に「日の本のエンジニア達の熱い思い」がエンジンに凝縮されていることを表しているに違いありません。

 

カタログはトラクターを売る、知ってもらうためのツールです。トラクターが珍しかった頃は本体写真と馬力、性能と価格くらいを表示していれば良かったです。

 

でも、メーカーが増え、トラクターが選ばれる時代になると差別化の必要性からレオタード姿のお姉さんが出てきたり、形のない「熱い想い」までくつけて売らなくてはイケなくなった・・・そんな感じです。

 

当然競合各社も同じく形のないもので差別化を図るわけですけど、なぜか似たような作りになってしまっているのがおもしろいです。

 

独創的な設計思想から導き出されたベストポジション。「HINOMOTO」の技術が常識を超えた。とあります。
こちらはユニークな二人乗りトラクター、日の本JF1のカタログです。独創的な設計思想から導き出されたベストポジション。「HINOMOTO」の技術が常識を超えた。とあります。(そりゃあ超えますよね。非常識だもん。)それを表現するのに黒地に彩度の高い線(CADの画面をイメージしているのでしょうか?)を使っています。1985年前後のカタログ、特に技術に自信を持っていた会社はこういう作りの絵作りになりがちだったのではないでしょうか?

 

多分この後に出たのだと思いますが、サターンXシリーズに通じるようなSFもしくは宇宙チックな表紙と思われます。
やはり昔のトラクターカタログで、これもまた選べるカラバリと前後どちらにも使えるリバースタイプという、「ジョイフルファッション」にも負けていないユニークなコンセプトのトラクター。クボタL-1-R。1985年のカタログです。なんでしょうね・・・同じような時代背景でものを作っているのでこうなっちゃうのでしょうか? 1年あとということでJF1より宇宙チックかつ、日の本が2Dなのに比べこちらは3D風になっていますが、基本的に受ける印象は同じです。カタログは製品を様々な人に広く知らしめなくてはななりません。「まだ知られていない新しいものを周知のもので表現しなくてはならない」という難しさゆえ、各社似たような表現になってしまうというジレンマがあるようです。

 

あ!しまった!時間がなくなっちゃいました。最後に一枚スペック表を貼っておしまいにします。まとまらずすみません。また明日!
あ!しまった!時間がなくなっちゃいました。最後に一枚スペック表を貼っておしまいにします。まとまらずすみません。また明日!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。