1988年型式認定日の本N329「朝1分の農機考古学」

ネットオークションで見つけてきた日の本のN329です。角目のブルトラと言ってもいいような顔。好みです。ネット上では少なめのトラクターです。
PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとネットオークションの画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1988年運輸省型式認定の日の本N329です。以前同時認定のN209を1989年型式認定としていましたが、精査の結果1988年型式認定だとわかったので修正しました。

ネットオークションで見つけてきた日の本のN329です。角目のブルトラと言ってもいいような顔。好みです。ネット上では少なめのトラクターです。
ネットオークションで見つけてきた日の本のN329です。角目のブルトラと言ってもいいような顔。好みです。ネット上では少なめのトラクターです。
運輸省型式認定番号銘板を見つけました。小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1749日の本N329とあります。
運輸省型式認定番号銘板を見つけました。

小型特殊自動車運
輸省型式認定番号 農1749
日の本 N329

とあります。
シートに記入します。冒頭にも書いたように、精査したところ運輸省型式認定は1988年も押し詰まった12月5日でした。N329と同時にN209も認定されているのですが、これを以前は1989年型式認定と紹介していました。これを訂正しておきます。この1988年と1989年のキワがとても大事・・・かつ判定が難しいところです。(全ての切り替わりに言えることですが)
シートに記入します。冒頭にも書いたように、精査したところ運輸省型式認定は1988年も押し詰まった12月5日でした。N329と同時にN209も認定されているのですが、これを以前は1989年型式認定と紹介していました。訂正しておきます。この1988年と1989年のキワがとても大事・・・かつ判定が難しいところです。(全ての切り替わりに言えることですが)
シートに記入します。この辺りは見つからない上にまだ抜けが多いです。きっとまだ最初のユーザーのところにいるのでしょう。一方、もっと上の方、1980年前後は綺麗に揃いつつあります。そちらの方は最初のユーザーから次の人の手に渡り切ったあたりと考えても良いのではないでしょうか?
画像は以前の記事から引っ張ってきています。このように、N209紹介当時は1989年型式認定としていました。毎日のように変化する表・・・それが運輸省型式認定番号表なのです。(大袈裟に言っています)

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

雨が降ったり暖かくなったり寒くなったり・・・春の陽気になってきましたね。体調を崩さないように今日も仕事を頑張ります。それではまた明日!