![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10312136.gif)
毎日サクッとネットオークションの画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は欠番情報をTさんからいただいてお送りする、1995年運輸省型式認定の日の本NZ235です。ここのところ忙しいので調べる時間のいらない欠番情報はありがたいです。
![Tさんから寄せていただいた日の本NZ235の写真です。当時日の本は東洋社ではなく日立建機ティエラとなっていて、大きく「HITACHI」と書かれているのが印象的。加えて製造元はクボタで、あれだけたくさんの自社製エンジンを持ち、ベストEシリーズで世界を目指し、早くからラインナップを整備した東洋社はどこへ行っちゃたの??・・・という感じです。関係ないですけど、NZ235の前に置いてある箱、紙パックのエンジンオイルでしょうか・・・初めて見ました。こんなのあるんですね。酒の紙パックがあるのですからオイルの紙パックがあっても不思議はないのですが、あまり見ませんね。](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2024/03/hinomoto_NZ235-1-504x284.jpg)
関係ないですけど、NZ235の前に置いてある箱、紙パックのエンジンオイルでしょうか・・・初めて見ました。こんなのあるんですね。酒の紙パックがあるのですからオイルの紙パックがあっても不思議はないのですが、あまり見ませんね。
![シートに記入します。まだまだこの辺りは20年選手。2番目の人の手に渡る(オークションにかけられる)というよりは、最初のオーナーの元でバリバリ働いている状態だと思います。プラス、屋内保管ということもあってこのNZ235、「ついこの間買ってきた」みたいな顔をしていますよね!!](https://oba-shima.mito-city.com/wp/wp-content/uploads/2024/03/sheet-5-504x294.jpg)
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました
『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。
(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.
追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!
今朝は朝から冷たい雨。しかし僕はちょっと外に出なくてはなりません。そんなわけで今日はここまで。それではまた明日!