もうそろそろ2月も終わり・・・なんと一年の6分の1が終わろうとしています。まだ何もしていないのに・・・この流れ、誰か止めて!!!!
今日は昨日の続き、宇都宮のろまんちっく村で開かれた「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」で見た、クボタトラクター、M7001シリーズの「撮りトラ」、M7131その2です。大量に、しかもほぼ部分の写真しかないので、斜めに飛ばして眺めてくださいね!
昨日と同じM7131の動画。
↑ 動画(73秒)乗ってみたかった・・・とは思いますけど、順番待ちに並ぶのはどうしても・・・

宇都宮のろまんちっく村で開かれた「JA&クボタ 全力応援夢農業2016」で見た、クボタトラクター、M7001シリーズ、M7131です。tractordata.comによれば、M7131のエンジンはV6108 4気筒6.1Lディーゼル130馬力。
こうやって見ると、目尻のところにある目玉がこちらを向いています。脇を照らすランプなんですねえ・・・

こんなタイヤですから、大きくて重いトラクターが2台も走り回ったら地面がタイヤマークで黒くなりそうなものですが、そうなっていませんでした。そもそもそういうものなのか、それともうまいことデフが効いているのかよくわかりませんけど・・・

どこも直接触ることのないようにフルカバーされたマフラー。まるでビール瓶です。

もう写真を撮った順番通りに並べているのであちこち飛んでしまいます。これはハシゴについている銘板を撮ったのでしょう。
拡大してみると SCHARMULLER AUSTRIA とあります。ラダーヒッチというのでしょうか?オーストリアのけん引部品製作の会社のよう・・・

SCHARMULLER AUSTRIA これですね・・・

SCHARMULLERのロゴです。

そしてSCHARMULLERのウェブサイト。本当にいろいろな専門メーカーがあるんですねえ・・・

何もかも頑丈そうな作り。

ものすごく太いシリンダーが左右に付いています。

三角マーク!

シートの後ろのアミアミには取説が・・・

配光を変えた2種の作業灯。HELLA製です。

丈夫そうなゲンコツ。

やあ!

650/65 R38 あ!でもこれはM7151のタイヤだな・・・キレイだから。

運転席のモニター。見たかったけど、待つのがイヤで運転席には上がりませんでした。

あ!これも7151の写真だ・・・M7151はKVT仕様だったようです。

メーカー名が知りたくて大写ししているのですが、拡大してもこの写真ではメーカーはわかりませんでした。

作業機の上げ下げのボタンと黄色いボタンは・・・カバーのしたで歯車が回るような絵が書いてあります。なんでしょう?

これもマフラー下部を撮っています。フェンダーとタイヤの隙間、狭いです。

キャビンに上がるステップの裏側に見えるストレーナ?を撮っています。

拡大するとこういう感じ。そこのほうに見える赤いフタが水が溜まると浮き上がってくるのでしょうか・・・

こんな大きなホイールをこんな小さな範囲で固定しています。そのかわり細かく8本。

またお尻撮ってる・・・僕の背後から走ってきてここで止まり、バックで切り返すので、どうしてもこういう構図になってしまう・・・

太い油圧シリンダーを撮っています。直径は10センチ近いのではないでしょうか・・・

この時までは晴れていたのですが、この後雪でも降らせそうな黒い雲がでてきて、モーレツに寒くなってきたんです。

そういえばお昼によくコメントをいただくshiroemodonさんに会ったんだっけ・・・

走路を2台琨走していたため、M7131とM7151が混じってしまいました。ひとまずこれで終わりです。これで全部で5台あったM7001シリーズのうち、3台紹介しました。あと2台です!
それではまた明日!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
2016年2月24日 7:45 AM |
カテゴリー:クボタM7001シリーズ, 農業機械 |
コメント(6)
私もあの場所でお会いするとは思いませんでした(笑)
M7ですが、7月にあるクボタ筑波工場での展示会にも来ると思いますので、その際に試乗されてはどうですか?
JAの展示会と違って、筑波工場の展示会だと試乗する人が少ないので、案外簡単に試乗出来るかと。
特に、お昼過ぎくらいから営業所が手配しているバスが帰ってしまうと、試乗コーナーは閑散としてますので。
2016年2月26日 1:22 AM |
shiroemodon
shiroemodonさん おはようございます
そうですよね!
ちょうど飯の配給の列がお隣なんてビックリです
特に、お昼過ぎくらいから営業所が手配しているバスが帰ってしまうと、試乗コーナーは閑散としてますので。
なるほど!閑散とするのなら是非チャレンジしてみたいです!
2016年2月26日 7:47 AM |
nora
こんにちは、私の地域でも展示会が先日ありまして、M7171とM7151が置いてありました。
セールス活動にいそしんでいたので写真は撮れませんでしたので記事には今回しませんが。
M7171についてメーカーの人に聞きましたが、現行置いてあるのはあくまで、おフランス製ということで、現在いろんな意味で日本化している最中であるとのことでした。
説明書も翻訳ソフトを使った適当なものであるとかないとか。
金額は170馬力で二千数百万になるだろう(まだ決まっていない)
販売も今年中には販売するだろう(まだ決まっていない)
というような状況みたいです。
まあ売ることは一生ないですが、鑑賞用としては非常に面白かったです!!
2016年2月26日 10:11 PM |
農機具セールスマン
農機具セールスマンさん おはようございます
情報ありがとうございます
170馬力で二千数百万になるだろう・・・ですか!
是非その数字の並びを目の保養に見てみたいです
2016年2月29日 10:23 AM |
nora
こんにちは、ロアリンクのフック部分ですが、カシメしたミニシャックルが付いてるのはワルターですね、一番多いかと思います。これも数社しか作っていないんですが、もう一方のメーカーはCBMというイタリアンです。価格がワルターの半分ぐらいです。日本では長野のデリカが作ってますね。
2016年4月3日 7:00 PM |
ぶん、
ぶんさん おはようございます
ワルターですね!ありがとうございます
「W」と書いてあるのですが、メーカーがわからなくてモヤモヤしていたんです
すごくスッキリしました!
2016年4月4日 9:24 AM |
nora
コメントの投稿
コメントフィード
トラックバックURL: https://oba-shima.mito-city.com/2016/02/24/kubota_tractor_m7131-2/trackback/