今日は昨日、「業界初(超小型クラスを除く)の四輪駆動トラクターである」ということに納得した、ヤンマーYM1300D「撮りトラ」続きです。
昨日から続く、ヤンマーYM1300Dですが、これに似た顔、以前見たことがあります。その時にヤンマー初期のトラクターには3つの流れがあるようでした。一つは竹下鉄工のYM12A(12馬力)から続く流れ。もう一つは藤井製作所のYM13A(13 馬力)から続く流れ。最後は協和農機のYM18A(18 馬力)から続く流れです。
ヤンマーのサイト『画像で振り返るトラクターの半世紀 誌上「ヤンマー 赤いトラクター展」』には竹下鉄工と共同開発したというYM12Aの写真が載っています。キャプションに1963年 YM12A
ヤンマー初の耕うん機発売から2年で乗用トラクターが登場。YM12A/13Aは横型水冷ディーゼル搭載。
とありますが、これはどう見ても横型水冷ディーゼルには見えません。多分、YM12AとYM18Aは空冷ディーゼルだったのでしょう。
こちらは「土の館」で見た、協和農機と共同開発したというヤンマートラクタYM-18です。端正でシャープな顔立ち。当時主流のまんまる顔に比べるとちょっと異形です。
藤井製作所と共同開発したという、3兄弟の中で唯一僕が水冷ディーゼルを搭載していたというYM13Aの写真はありません。ただ、その末裔はYM173じゃないかと思うんです。
以前見たYM173です。ヤンマーYM1300Dに似ていませんか?
ネットで見つけたYM173のカタログです。YM1300Dと同じ13馬力。
ネットで見つけたYM173のカタログです。水冷単気筒横型エンジンです。YM1300Dは水冷立形のようなのでここは少し違いますが、同じ13馬力、同じような顔、同じ水冷ということでYM173とYM1300Dには関連性があると考えられないでしょうか?
ネットで見つけたYM173のカタログです。YM173のエンジンはS13T型水冷コンデンサ式横型単気筒ディーゼル751cc13馬力/2100rpmでした。
このタイトルで書き始めたのはいいですが、風呂敷を広げすぎて時間がなくなってしまいました。出かけなくてはなりません。帰ってきてからか、それとも明日か・・・続きます。 すみません。
上の記事とゆるく関連しているほかの記事: