金属ステッカーバンザイ!

今日は何となくいつも思っていること・・・金属ステッカーバンザイ!

ここの展示物はどれも僕が裏付けを撮れた限りにおいての比較になりますが、なぜかそれよりは数年ずつ古いものということになっています。 1960年代はなぜか丸目のデュアルライトが多かったです。もしかしたら日が暮れてからの作業が実際に行なわれるようになり、明るいヘッドランプが求められるようになったが、光量の大きなバルブがなかったため2つ装備された・・・ということかもしれませんが・・・
昨日の1966年生まれ、2つ目ちゃんのクボタ耕うん機RV-70。カバーが失われているのでエンジンがモロ見えです。中央あたりにステッカーが見えるでしょうか?
ステッカーには 後部のコシアミはクランクケース内の潤滑油を交換するときに取りはずして清掃して下さい。運転後は右側の盲栓を緩めて油の循環している事を確かめてください。 と書いてあります。 何の変哲もない注意書きです。
ステッカーには
後部のコシアミはクランクケース内の潤滑油を交換するときに取りはずして清掃して下さい。運転後は右側の盲栓を緩めて油の循環している事を確かめてください。
と書いてあります。
何の変哲もない注意書きです。
ヘッドライトはついていません。エンジンマウントにはF4666の文字。昔の機械はどこもかしこも角がすごく柔らかい・・・大本の部分では手仕事なんだろうなあ・・・と想像されます。
こちらは先日お名前が判明したKMB20型。(エンジンは載せ変えられていますがRV型よりは古いもののようです)同じような場所に貼ってあるものがあります。
耐久性バツグンのステッカーですよね!
全く同じ内容、後部のコシアミは・・・金属のステッカーとも言える銘板様の仕様で貼られています。エッチングですので文字が消えることもなく、リベットが取れたら剥がれてしまいますが、色あせず破れることのないシロモノ。これいいなあ。ビニールのステッカーとどれだけ値段の差があるのかわかりませんが、どっちがいい?と聞いたらだれもがこちらを選ぶように思うのですが・・・

いつ頃から金属ステッカーはビニールになったのかなぁ

上は小松製作所の銘板、下はNORMAG社の銘板です。
大昔はビニールのステッカーなどなかったので、いくらでも古いのがあります。これはコマツノルマーグの金属ステッカー。上は小松製作所の、下はNORMAG社。
チェリートラクタ 1956年(昭和31) ビクターオート㈱製 (日本) CT-101型 10馬力
チェリートラクタ 1956年(昭和31) ビクターオート㈱製 (日本) CT-101型 10馬力。「スチール ディーゼル エンジン」ビクターオート株式會社製造権所有・・・金属ステッカーはオリジナルのまま60年以上経っても読める状態です。
三菱耕耘機CT83 こんなところカラオイルを入れるのですね。銘板と老いるタンクキャップの間に塗りつぶされてしまった認定番号番号票があります。
三菱耕耘機CT83 1962年頃の製品だと思います。このころは運輸省型式認定番号も金属ステッカー。しかもエッチングなので、上から錆び止めを塗られていても読むことができます。
コマツWD30 銘板が目立つところについています。DATEは37 9とだけ・・・多分、37年9月ということでしょう。昭和37年といえば1962年ということになります。
コマツWD30 銘板が目立つところについています。DATEは37 9とだけ・・・多分、37年9月ということでしょう。昭和37年といえば1962年ということになります。真鍮のエッチングです。
銘板部分に古さがにじみ出ています。KF850と同じようなレイアウトなんですが、それよりも文字にシャープさがありません。手作り感がかなりあります。
イセキの空冷スモール、TB15はすべて金属ステッカー。ヰセキの社史『井関農機60年史』によれば、誕生は1964(昭和39)年。ポルシェとの提携は1962(昭和37)年からで、ヰセキポルシェシリーズ最小かつ最古のモデルということになります。古さがにじみ出ていますが、車体も含め同じトーン、同じような古さ。i色あせて読めなくなったり、剥がれたりして失われたりはしていません。
銘板が2つ 小型特殊自動車 運輸省認定番号 農 364 号 三菱 CT531型 国営検査合格票 農用トラクタ(歩行型) (けん引駆動兼用型) 64059 1964年2月 農業機械化研究所
三菱耕うん機CT531です。金属ステッカーはエッチング
小型特殊自動車
運輸省認定番号 農 364 号
三菱 CT531型
国営検査合格票
農用トラクタ(歩行型)
(けん引駆動兼用型)
64059
1964年2月
農業機械化研究所
水戸市大場町島地区排水機場にある、もう使用されていない1964年製55馬力クボタ4気筒ディーゼルエンジン
減速機の金属ステッカー。クボタ減速機 形式RHR200 伝達動力55PS 高速軸900rpm 製造番号485645 歯車H.G 速比1:2.308 低速軸390rpm 製造年月40年1月 1966年ですね。
小型特殊自動車 運輸省形式認定番号 農722号 シバウラ S07 形 シバウラホイールトラクタ 車輛形式 S07 車体番号検印 - 機関形式番号 LE752A- 機関出力 15PS とあります
小型特殊自動車
運輸省形式認定番号 農722号
シバウラ S07 形

シバウラホイールトラクタ
車輛形式 S07
車体番号検印 -
機関形式番号 LE752A-
機関出力 15PS

とあります。銘板は古そうですが、表記がシバウラホイールトラクタとなっていて、1970年以前のシバウラトラクタ表記ではありません。表記が切り替わってすぐのパターン・・・おそらく1970年〜1971年頃のものと思われます。

三菱R2500G型の運輸省型式認定番号は農726号 L2000やブルトラB6000よりお兄さんですね!
三菱R2500G型の運輸省型式認定番号は農726号 1970年〜 金属ステッカーではありますが、金属のプレートに印刷したものとなっており、ビニールのステッカーに置き換わるのは時間の問題となっています。
運輸省型式認定番号 農 750号 クボタ B6000型
運輸省型式認定番号 農 750号
クボタ B6000型 1971年〜ブルトラB600の運輸省型式認定番号はアルミステッカーのリベット留め。

1971年を境に材質はともかく完全なステッカー化

運輸省型式認定番号 農 765号 クボタ L2000型
ところがL2000になると・・・ 運輸省型式認定番号 農 765号
クボタ L2000型 運輸省型式認定番号のアルミステッカーは糊だけでついています。1971年を境にリベット留めは減少し、裏紙を剝がして貼るだけの完全ステッカー化が始まっています。クボタの製品の中にはこれより新しいものでもリベット留めのものがありますが、1971年を境にアルミステッカーは糊だけで付けられるようになって行きます。
D3200FDの銘板です。注目なのは区分の部分に何も書いていないこと。僕の見たD3250は型式はD3200で、区分がD3250になっていました。マイナーチェンジするとこの空白部分に名前が書かれるのかもしれませんね!
D3200FDの金属ステッカー1977年〜あたりかと思います。まだリベット留めで、糊もついていたでしょうけど「まだ信用ならない」といったところでしょうか?
農業機械の種類 農用トラクター(乗用型) 型式名 サトー ST-3200D 区分 サトーST3240 発売元 全国農業協同組合 製造会社 佐藤造機株式会社 運輸省型式認定番号も付いています 運輸省型式認定番号 農1175号 サトーST324型
三菱は1978年から・・・ビニール製か、極々薄いアルミ製か、リベットを使わないステッカーに移行しています。
農業機械の種類 農用トラクター(乗用型)
型式名 サトー ST-3200D
区分 サトーST3240
発売元 全国農業協同組合
製造会社 佐藤造機株式会社
運輸省型式認定番号も付いています
運輸省型式認定番号 農1175号
サトーST324型

時間がなくなってきたので、「ビニール化はいつからなのか?」については明日以降検証することにします。

いつもくだらない内容ですみません。それではまた明日!

 

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“金属ステッカーバンザイ!” への2件の返信

  1. Blue_Buffaloさん おはようございます
    お返事遅れました
    銘板!そうですそうです
    ご近所にもそのような工場があるんですね
    シールだと読めなくなる可能性がある・・・ほんとうにそうです
    その分マニュアルが充実しているのかもしれませんね
    セコハンで手に入れた人はやっぱり困りますけど

  2.  ご無沙汰しています
     金属のステッカーですね、こちらでは金属の銘板と呼んでします。と言うより、近所でこのエッチング銘板を制作されている方がいまして。
     最近は樹脂などに変わり、メーカーでの効率は上がったのでしょうが、代わりに、修理の時などにこれが読めない不都合が発生しています。
     古い機械は、その点修理がしやすいですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。