今日もAさんのフォードトラクター6610の続きです。残りの写真を載せちゃいます。
細い軸で大きな車輪を力一杯回している
日本製、日本仕様の前足
これをたよりに調べてみたけどわかりませんでした
おめめはスタンレー製
でっかいバッテリー
フォード6610はこれでおしまいです
今日もAさんのフォードトラクター6610の続きです。残りの写真を載せちゃいます。
細い軸で大きな車輪を力一杯回している
日本製、日本仕様の前足
これをたよりに調べてみたけどわかりませんでした
おめめはスタンレー製
でっかいバッテリー
フォード6610はこれでおしまいです
匿名さん おはようございます
具体的な情報ありがとうございます!
そういうことだったんですね
とてもスッキリしました
検索したら出てきました
メーカーロゴもOGです
OGアクスルと言います。
大久保歯車製で、オイルパンの出っ張りを
切り取って国内で取り付けておりました。
小回りもそうですが、防水なんです。
OPさん おはようございます
ベベルギア、小回り効くが重負荷NG(なんだか標語か川柳みたいですね)
・・・なるほど・・・そうなんですね
ヨークジョイントってこんなヤツでしょうか?
バッテリーも国産だって大きいヤツはすごく高いですから
舶来となればもっと高いのでしょう
移設したくなる気持わかります
かつてMFにも国産アクスル仕様がありました。
舶来そのままよりも若干小回りは効いたみたいですが、
重負荷作業はNGでした。
舶来は切れ角の限られるヨークジョイントに対して、
国産4駆は昔からベベルギヤ駆動の前アクスルを装備しています。
どちらも一長一短あると思います。
それにしても画像のフォード、
エンジンの真上はバッテリーがかわいそうな気がします・・・。
高価なメンテナンスフリーをわざわざ弱点である熱にさらすのは抵抗がありますね・・・。
コアなユーザーになると、
DIYでバッテリーを移設して寿命を延ばしてる人もいますよ。