今日は「撮りトラ」スガノ農機「土の館」で見たクボタトラクター、ちょうど今年で50歳のデュアルライトの乗用トラクタ、クボタRV-70です。
クボタトラクターRVにしておきますね
説明板にはクボタRY-70と書いてあるのですが、銘板にはRVとしか書いてありません。よって、クボタトラクターRVと呼び直すことにします。
メッキのレバーの先に付いた曇り気味の透明オレンジのノブが安っぽさを演出しています。
ベルト駆動の仲間たち
ベルト駆動の乗用トラクタといえば、日の本のMB-1100や、トマトの里の「ト」形式不明の乗用トラクタなどを以前紹介しました。
乗用トラクタ、クボタRVに戻る
左端の「H」はグローなのかなあ。
1.油溜めの白く塗ってある突起と同じ高さまで潤滑油を入れてください。
2.油が汚れた場合は新しい油と取換え、沪毛及び油溜めを洗油又はガソリンで洗滌してください。東京濾器株式会社
東京濾器株式会社
難しい字が並んでいます。そして「東京濾器株式会社」調べてみると・・・
乗用トラクタ、クボタRVに戻る
クボタトラクタRVこれでおしまいです。
トラクター狂さん おはようございます
オート気化器、フライホイールのハンドル、よくわかりました
特にフライホイールのハンドル、そうなっていないと危ないですもんね
なるほどー ありがとうございました!
このエンジンは灯油エンジンですね♪始動時はガソリン、暖まってから灯油に切り替えます。“オート気化機”はその名の通り、自動的にガソリンと灯油を切り替えることができるキャブレターです。クボタでは“オートエンジン”という名称で販売していました。私もクボタオートエンジンを持ってますが、始動に若干のコツを要します。(説明すると長くなるので、ヤメときます…笑)
あとフライホイールのハンドルは、始動すると自動的に折り畳まれるように出来ています!
あっ、それと…
日の本MB1100のエンジンの排気量は453ccだそうです。(カタログで確認しました!)
いつもマニアック過ぎるコメントですみませんm(__)m
長文失礼しました。