投稿日: 2018年12月9日 投稿者: nora昭和51年(1976年)、安全鑑定とともにスタート!三菱D4000FD「撮りトラ」今日はhokkaidoujinさんの案内の中古車屋さんで見た、三菱トラクターD4000FD「撮りトラ」です。昭和51年(1976年)、赤いRシリーズから青いDトラに・・・この年、安全鑑定もスタートしたようです。 三菱D4000FDです。ホネホネさんのこの顔は、末尾50シリーズからだと思っていましたが、1976年(昭和51年)の青いDトラスタート時から存在していたんですね・・・詳しいスペックはわからないのですが、4気筒40馬力と思われます。(詳しいスペックなど、ご存知の方がいらしたら教えてください!) D3250もD2050-FDも安全鑑定は1977年登録。製造は1977年〜1981年までみたいです。顔による違いではないとすれば、末尾50シリーズは4気筒を表しているのかもしれません。当初D4000、D4000FDだけに4気筒が載っていて、その他の馬力帯は3気筒でカバーしていたものが、小馬力帯に4気筒エンジンが投入され、区別のために末尾50をつけたとも考えれば辻褄が合います。 ホネホネさんは4気筒の目印だったんです。(まだ僕の仮説ですけど・・・) フロントローダーのアームの間にD400・・・と言う文字が見えるでしょうか?ハンドルのあたり、下のほうに楕円の安全鑑定ステッカーが貼ってあります。 拡大してみるとかろうじて読むことができます。農林水産省NO.101023安全鑑定証票三菱 D4000FD 1976年、安全鑑定されています。番号も同じ101023ですね!安全鑑定は1976年に始まったわけですから、この番号は初めのほう・・・ということになります。10101が栄光の安全鑑定第一号で、それから23番目ということではないでしょうか? 栄光の一番はどんなトラクターだろう? 栄光の一番、安全鑑定番号101001番はインターナショナル576AD型でした!しかし、失効の悲しい文字。 こちらはコマツインターナショナル576型。576ADは四駆を表すと思うのでこれとは少し違います。 カタログにAD(四輪駆動車)と書いてありますからね! ずいぶん脱線してしまいました。D4000FDに戻ります。フロントはブルトラや初期のL形のような球体関節なんですね。操舵のリンクは複雑そうです。 ショートマフラーで4気筒。どんな音がするのか聞いてみたいです。安全鑑定23番目のD4000FDはこれでおわりです。また明日! 上の記事とゆるく関連しているほかの記事:1977-1978年トラクター新車は、スズエ・サトー・三菱の新製品ラッシュ「ネットの写真で撮りトラ」どんどん行っちゃうよ!三菱D1100/D1550-FD/D1650/D2050-FD/D2650-FD/D3250「昔のカタログ」どういうわけか三菱は「お面ズキ」三菱パルシードMT48・・・「撮りトラ」三菱トラクターMT5501DとMT6501Dのスペック判明!「昔のカタログ」イーグルデザインのフラッグシップGCR1380「撮りトラ@第34回国際農業機械展in帯広」無題(untitled)