後悔先に立たず
いつも写真を見返すと「ココ見たかったなあ」とか「ちゃんとしたカメラ持っていけば良かった」などと思います。写真を撮っている時はいつも余裕がない・・・カメラを持たずとも、対象に向き合って的確に本質を捉える人もいるのに、まったくどうして僕はこうなんだ?
カメラ無しでトラクターを見てるだけだったら「少しアヤシイ人」で済むのに、カメラを持ってトラクターのまわりをウロウロしていたら「大幅にアヤシイ人」である・・・ということもあって、ちゃんと断っていても相当あわてて撮影していることが多いです。
妄想は問題の解決にはならない
ホント、「目がカメラだったらいいのに」とか、「カメラがライターぐらいの大きさでポケットに入ったらいいのに」とか思います。そういえば「単車もポケットに入ったらいいのに」とも思います。もしそうだったら相当自由度が増します。
でも、重さはそのままなんですよね・・・
というわけで、今日も後悔満載でお送りする「撮り虎」は昨日のコマツインタートラクタ576「カッコイイキャビン付」の続きです。
コマツの証
山葵さん おはようございます
ただの棒に見えるこの横棒でしょうか?
その横軸がたわむということがドラフトセンシングのサスペンションになるということなんでしょうね
シンプルで興味深いです
そしてあの滑らかな有機的な形のものは燃料タンクとは・・・
確かに美しいです
エンジンが長過ぎて燃料を置く場所がなくなってしまったのかもしれませんね
3/29日のショットから・・・
PTOが上下2段になってますが、上下とも6スプラインです
PTOクラッチ操作で2本共連動して動作します
上下どちらかが標準回転より速く回転するので軽作業で燃料節約に有効な仕組みですね。ただ、1000回転ではなかったと思います
トップリングとPTOの中間にテーパーの横軸が付いているのがトーションバーで、ドラフトセンシングのサスペンションです。
これだけで支えてるわけではなく、ストロークを超えた過重が掛かれば別のブラケットで支える仕組みになってます
リフトナックルの動作範囲を滑らかにトレースした美しい曲線の燃料タンクがシート裏に装備されたおかげで
土埃の激しいときでも下からの舞い上がりを食い止めてくれて快適です
あと、給油口が若干低くなったので重力タンクからの給油も
スピードアップがはかれる?
愛読者さん おはようございます
拡大してみました。混血のようですがどうでしょうか?
山葵さんがM500のところで言っていたのと同じ、スプラインの違う2種類のPTOなのでしょうか?
今日の撮り虎はもっとすごい画像がありますよ・・・って誤解されそうですね・・・
トラクター狂さん こんにちは
カタログをスキャンしてメールに添付して送っていただいたのですか????
こちらには届いていません・・・
大きすぎて蹴られてしまったのでしょうか?
よく確認してみますが、戻ってきていませんか?
カタログ、見たいです!
あまり見せてもらえないトラクターのお尻(笑)
周囲で国産のカワイイお尻しか見る機会がないので、こういう大きなお尻には興味津々です。
この記事の写真でも、
・トップリンクの根本が複雑な形状なのはなぜ?
・PTO軸の下にもう1本軸が出ているのはなに?
などと気になって「恥ずかしがらずに、大胆に寄って撮ってよぉ~。」なんて思ってしまいました(笑)
お久しぶりです。先日、インター576のカタログを入手しました!エンジンは6気筒、3783cc、66馬力だそうです。4WD仕様もあったみたいです。
話が変わるのですが、2週間ほど前にクボタトラクターL3001DTのカタログをスキャンして送ったのですが、無事に届いてますでしょうか?ちゃんと届いていれば良いのですが、パソコンが苦手なもので・・・。