昨日の続きでニューホランドと書いてありますが、フォードとも書いてある、NEW HOLLAND? FORD?4130、「撮りトラ」です。
元々知らないことのほうが多いわけなのであたりまえなのですが、日本で生活していると、あまり外国の製品に触れる機会がないので、外国の知らない部品メーカーがたくさん使われていてビックリします。







ここからは電装探偵団









ドイツのヘッドライトにイギリスのテールランプと反射板・・・国を跨いだ部品の集合体なんですねぇ・・・トラクターは。
昨日の続きでニューホランドと書いてありますが、フォードとも書いてある、NEW HOLLAND? FORD?4130、「撮りトラ」です。
元々知らないことのほうが多いわけなのであたりまえなのですが、日本で生活していると、あまり外国の製品に触れる機会がないので、外国の知らない部品メーカーがたくさん使われていてビックリします。
ここからは電装探偵団
ドイツのヘッドライトにイギリスのテールランプと反射板・・・国を跨いだ部品の集合体なんですねぇ・・・トラクターは。
匿名さん おはようございます
いろいろとありがとうございます
FORDの場合、ウインカーやランプは国内で取付けていたのですね
国内メーカーが純正採用されているのかと思っていたので
そうではなかったのはちょっと残念ですけど・・・
確かに輸送中に破損してしまったりするリスクもありますから
できることならそのほうが良いですものね
他の海外メーカーも作業灯などがほぼ国産なのは同様の理由なのでしょう
FORD(NEWHOLLAND)の噴射ポンプは
10シリーズ:BOSCH(列型)、LUCUS、CAV
30、40シリーズ:CAV
という感じです。
オルタネーター(ダイナモ)は
10シリーズ以降はマレリの物使われています。
1000シリーズから10シリーズの初期は
国内でヘッドライトを付けていました。
それ以降でも、バックランプやナンバー灯
サイドウインカーやバックミラーは
国産部品を国内で付けていました。
愛読者さん おはようございます
あ!表からじゃなくて裏からなんですね!
しかもエアで・・・
トラクターに乗るには結構色々揃えなくてはならない感じです
農家の納屋にはちょっとした工場みたいな雰囲気があるのがわかるような気がしてきました
>目が邪魔で掃除が大変そうですね
コンバインやトラクターに多い波形のダストカバーですが、普通は網の谷部分にゴミが溜まり、山の部分の通気性は確保されているので、作業中にゴミが気になったら指で掬って除ける程度で大丈夫です。
末期的になると山部分までゴミが張り付いてしまうのですが、そこまで放置する人は居ないんではないでしょうか?
帰宅して整備する際は、皆さんエア・ダスターで裏から吹き飛ばしていると思いますので、少々の障害物は邪魔にならないはずです。