今日はダイナミックフェア2016(JAグループ茨城の第42回農機・生産資材大展示会+同時開催の中古農機展示即売会)で見た中古のイセキトラクターGEAS 553。それからクボタトラクターKL230とJB11「撮りトラ」です。
見た目がきれいな中古トラクターなので(7月の時点の話ですから、もう売れちゃってます。確認してませんけど)、外見が変化しているわけではなく、つるっとして引っ掛りがありません。ですから写真も少なめ。
というわけで、3台まとめてどーぞ!
まずはイセキGEAS 553
IQ?
IQとは知能指数(ちのうしすう、Intelligence Quotient, IQ)をイメージしているのでしょうか? もしかしたらちょっと賢く4論の駆動配分をしてくれたり、上手に小回りしたり、適切な変速をしてくれるような機構がついているのかもしれません。
以前は「マイコン」という言葉がトラクター上で大流行しましたが、それも陳腐化したので新たな言葉の発明として「IQ」が登場したのかもしれません。ただ、あまり一般的にはならなかったように思います。
これからトラクター上で流行ってくるのは「AI」でしょうね・・・きっと。
年式は?
以前の記事、『イセキGEAS(ジアス)373・・・「撮りトラ」』の時にいただいたコメントで・・・
TGシリーズの37馬力じゃないかな、と推測します。
多分2000年前後のモデルだと思いますよ。
というのがありました。同じ3桁で末尾に3がつく(あれ?今も3がついているかな?)名前ですし、同じくTGシリーズだとしたら2000年前後の55馬力のトラクターということになりますね。
このPDFによると、GEAS 553は形式名がT0564、4輪駆動で55馬力/2500rpm。
形式名がT0564? GEAS 553とは「5」しか共通項がないし、TGシリーズとでは「T」しか共通項がありません。道理で見つからないわけです。
いただいたコメントと以上のことから推察してみました。
●イセキではある程度の馬力帯にGEASなどの愛称を付けその下に馬力の数字を付けたものをボディに書いていた
●でもボディに書く数字と形式名が以前から違っていた(わりとかけ離れた文字列)
●公式な書類ではすべて形式名を使っている
●さらに馬力帯とは別に用途などで分けたシリーズ名をカタログなどに使っていた(前述のTGシリーズなど)
というわけでユーザーの記憶にある「ナントカシリーズ」や実機のボディに書いてある「GEAS◯◯」などを使ってネットで追跡するのは難しくなってしまったのではないでしょうか?(あくまでも想像ですけど)
クボタJB11
クボタKL230
今日はこれまでです。また明日!
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
- ゴジラとメカゴジラ。若侍と旗本。TJV703/TJW120・・・「撮り虎@ダイナミックフェア2016」
- 小さいケン・オクヤマ・・・ヤンマーYT2シリーズ、YT222&YT225「撮りトラ」@ダイナミックフェア2016
- ヤンマーYT463と、何とか踏みとどまるEG100シリーズ・・・「撮りトラ」@ダイナミックフェア2016
- もうすぐ1年経っちゃう。クボタM7151/M110G/SL28/FT25/JB13@ダイナミックフェア2016「撮りトラ」
- あっ!歌舞伎顔が進化してる!イセキトラクター・・・「撮り虎@ダイナミックフェア2016」
- 1年でだいぶボロくなったなあ・・・ヤンマーの新しいトラクター、YT5113・・・「撮りトラ」@ダイナミックフェア2016
木田さん おはようございます
お詳しいんですね!
写真を探してみました
ファルケンのAT50は普通のラグタイヤですが
確かにブリヂストンのT13Hは水車みたいな形をしています・・・おもしろいですね!!!!
スミマセン。分かりにくいコメントで申し訳ありませんでした。
KL230は 後輪にファルケンのスーパーラグAT50が純正タイヤとして装着されています 写真のKL230は生産時タイヤの需要供給が間に合わなかったと思われますが ブリヂストン製のAGtractorT13Hが着いているのが見受けられたので 珍しいと思ったのです。
ブリヂストン製のAGtractorT13Hタイヤは横からみますとラグの切れ目が渦巻き放射状になっているのが特徴です。
トラクター狂さん おはようございます
やはりTGシリーズなんですね!
型番にもボディにもどこにもTGなどと書いていないし
ほんと検索泣かせです
年配の方は慣れた操作性が変わるのを嫌いますから
クボタからイセキに乗り換える人が多いというのはすごいですね
使いたい画期的な機構とか、モーレツなキャンペーンとか何かあるのでしょうか・・・
木田さん おはようございます
ギザ10円並み!と聞いて色めき立っちゃいました
でもブリヂストンだけギザギザが付いている・・・などとわかりやすくはなさそうです
横から見る場合どこに注目したら良いのでしょう?
GEAS TGシリーズの最終型ですね!
このトラクター、結構好きです(笑)
イセキはマイナーチェンジすると大概型式名に3か5が付く法則がありますw
ジアス3シリーズは25~55馬力まで有り、55馬力だけパーキンスとイセキが共同開発したエンジンが搭載されています。(その他はイセキ内製エンジン)
IQ4WD・IQターン・IQシフトはnoraさんの推測で正解です!
トラクターに「IQ」という言葉を使ったのはイセキ以外無いと思います(爆)
まぁ、クボタとかに比べれば、分かり辛いですねw
最近、地元でクボタからイセキへ乗り換える方が結構いるのですが、皆さん「イセキは操作が難しい・・・」とおっしゃってるそうです(爆)
このKL230 タイヤがブリヂストン仕様ですね!。
大抵がファルケンを装着していますが かなり希少な1台ですよ。ギザ10円並みに
ちなみに 今出ているトラクタ新車時装着タイヤ ブリヂストンとファルケンの違い 横から見たらよくわかります。