YM2210BはYM2210の番号を継承している「朝1分の農機考古学」

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1977年型式認定のYM2210の番号を引き継いでいる、ヤンマーYM2210Bです。

SSKさんが見つけてくれました。(いつもありがとうございます!)YM4桁末尾10は、ハイパワーシフト付き(クラッチ操作が一部必要がない)のトラクターのようですが、末尾10Bについてはまだどんなものか解明されていません。

ネットオークションでSSKさんが見つけてくれたYM2210Bです。小林旭さんを使い、赤いトラクター大キャンペーンで緑に塗った評判の悪さを挽回しようとしていたはずですが、その努力も叶わず独自色に塗られています。持ち主さんはクボタが好きだったのかな?オレンジと緑に塗られています。
ネットオークションでSSKさんが見つけてくれたYM2210Bです。ヤンマーは当時、小林旭さんを起用して、赤いトラクター大キャンペーンで緑に塗った評判の悪さを「あれはウソ」と、挽回しようとしていたはずですが、その努力も叶わず独自色に塗られています。持ち主さんはクボタが好きだったのかな?オレンジと緑に塗られています。
これを見てグッときてしまいました。持ち主さん、独自の色彩感覚をお持ちで、トラクター単体ではともかく、全体でみれば背景の壁ととてもよくマッチしています。きっと自宅か作業場なのでしょうね。こういうの、好きです。
これを見てグッときてしまいました。横からみるとさらに色が多い!!持ち主さん、独自の色彩感覚をお持ちで、トラクター単体ではともかく、全体でみれば背景の壁にとてもよく馴染んでいます。ウクライナ国旗の壁はきっと自宅か作業場なのでしょうね。こういうの、好きです。欲を言えば、トラクターがピカピカじゃないほうがいいですね!

しかし、このように色をたくさん使うと、急におもちゃっぽくなるのが面白いです。

そういえば僕は田んぼにあるポンプ小屋、波板トタンのペンキが焼けた色が好きです。見る方向によって違った色に見えますよね!あれ。ま、個人的な好みですけど。

今朝、本当は別のことを書こうと思って始めたのですが、とても間に合わないことに気がついて急遽こっちに変更したので、いつにもまして書き飛ばした感じになっちゃってます。写真には運輸省型式認定番号銘板と、ハイパワーしぷとの様子が写っています。農耕作業用小型特殊自動車運輸省型式認定番号農1093号ヤンマーYM2210型とあります。1977年型式認定のYM2210の番号を引き継いでいるため、YM2210Bが実際にはいつ発売されたのかはわかりません。
今朝、本当は別のことを書こうと思って始めたのですが、とても間に合わないことに気がついて急遽こっちに変更してます。だから、いつにもまして書き飛ばした感じになっちゃってますね。写真には運輸省型式認定番号銘板と、ハイパワーシフトの様子が写っています。

農耕作業用小型特殊自動車
運輸省型式認定番号 農1093号
ヤンマー YM2210型

とあります。1977年型式認定のYM2210の番号を引き継いでいるため、YM2210Bが実際にはいつ発売されたのかはわかりません。
ヤンマーも同じ頃、たくさんトラクターを出しています。きっとイセキと同じようにリソースの配分に苦労したと思います。イセキにとってのMB1100にあたる機種がこの中にもあったはず。
YM2210は1976年から1980年まで作られていますから、そのうちどこかでYM2210Bに切り替わったか、併売されていたのでしょう。1976年から発売されていても型式認定が1977年というのは良くあることで、申請を出してすぐ発売、その後年をまたいで認定が降りる・・・ということなのでしょう。

ついでにハイパワーシフト

この記事でハイパワーシフトについてもらったメールを紹介しています。以下引用。

前進3段xバック1段のギヤが常時かみ合い、それぞれに湿式多版(3枚)の油圧作動のクラッチが付いています。
写真の丸ノブでニュートラル(N)から前進(F1)にシフトすると、(F1軸)の油圧クラッチがつながり前進1となります。
(左足のMクラッチは踏まず、ノークラッチでシフト可能) 
F2にシフトすると、(F1軸)の油圧がフリーになり、(F2軸)の油圧クラッチが繋がる・・
F1からR1にするのも同様の原理です。

各段はノッチ式になっていて、丸ノブのレバーはスプリングで右方向に引っ張られていて「カチカチ」という感触です。
 副変速はH型4段+クリープ(C)=5段 合計でF15xR5となります。
 副変速のチェンジはMクラッチの操作が必要です。
シンクロとの差異
このことにより、Mクラッチを繋いで(N)でロータリーを回転させ「耕耘が始まってから」(F1)にシフト出来ます。
(耕地の枕地の処理が楽にできる)
ハンマーナイフモアなどは、モアの回転が定格になってから前進スタートが出来ますから他社の追従を許さない名機でした。
やばい!もう時間がない。シートに記入します。ネットに日々堆積する農機情報を掘り出して、整理分類する農機考古学(僕が冗談で言っているだけなのでマトモに取らないでください)このように正確に年代が特定できず、並んでしまうこともあります。
やばい!もう時間がない。シートに記入します。ネットに日々堆積する農機情報を掘り出して、整理分類する農機考古学(僕が冗談で言っているだけなのでマトモに取らないでください)このように正確に年代が特定できず、並んでしまうこともあります。

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』に追記しました

『農機の運輸省型式認定番号一覧表』を固定ページで公開しました。一番上のメニューから入れるようにしています。これから新しく運輸省型式認定番号を発見するたびに追記することにします。

(ほぼ同時に英語版の一覧表も公開しています)← Click here for the English version.

追記:今まで一部の環境ではテキストが読めなかったということがわかったので修正しました。スマホでも読めるようになったと思うのですが、もし読めない場合はコメント欄でもメールでも構いませんので連絡をください。お願いします!

やー今日も時間を食ってしまった・・・もう少し早く起きれば良いのですが、なかなか早く起きられなくて・・・今朝はここまでです。それではまた明日!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。