今日は2023年度初めての草刈り活動日。行ってきまーす!

PVアクセスランキング にほんブログ村
今日はスライドモアは2回出動していますが、2023年度初めて、大勢集まっての草刈り活動日です。機械の届かないところはすでにかなりの繁茂状態。ですからやっつけるのに結構時間がかかりそうです。
今日はスライドモアは2回出動していますが、2023年度初めて、大勢集まっての草刈り活動日です。機械の届かないところはすでにかなりの繁茂状態。ですからやっつけるのに結構時間がかかりそうです。

自分の家はすでに一回やりましたけど、もうかなり伸びてきて、毎日キジがやってくるくらいにはなっています。今まで「伸びてきたら刈る」のように、脊椎反射みたいにやっていましたが、何かの手立てで回数を減らすとかできないものでしょうか。(そもそも自分ちの草刈りの記録すらつけていません)

まずは手始めにChatGPTに聞いてみた

Q:できるだけ草刈りの回数を減らしたい。年に何回草刈りをすれば良いか

草刈りの頻度は、地域や季節、草の種類、お庭の大きさなどによって異なります。一般的な目安としては、草が成長する季節に合わせて、毎月1回から2回の草刈りが必要とされます。ただし、以下のポイントに留意することで、草刈りの回数を減らすことができます。

1.適切な芝生のメンテナンス: 芝生を健康な状態に保つことで、雑草の成長を抑えることができます。適切な刈り込みの高さや肥料の施し方を守りましょう。

2.雑草の予防: 雑草が生えにくい環境を作ることで、草刈りの回数を減らすことができます。草が生えにくいマルチングや地被植物の利用、除草剤の使用などが有効です。

3.整地と防草対策: 敷地の整地を行い、草刈りのしやすさを向上させることも重要です。舗装や敷石、防草シートの使用など、雑草の侵入を防ぐ方法を採用しましょう。

4.草刈り機具の適切な選択: 庭の大きさや形状に合った草刈り機具を選ぶことで、作業効率を高めることができます。

以上のポイントに留意することで、草刈りの回数を減らすことができます。しかし、具体的な回数は状況によって異なるため、地域の気候や草の生育状況を考慮しながら、自身の庭の特性に合わせた計画を立てることが重要です。

ChatGPT

う〜ん・・・わかったようなわからないような・・・そもそも芝生のことなんて聞いていないんだけどな。でも、モノをどかしたり、石をどけたり、草刈りのしやすい環境を作るというのは有効かも。続けてみよう。

Q:効率の良い除草のタイミングは?

効率的な除草のタイミングは、草の成長サイクルや季節によって異なります。以下に効率的な除草のタイミングをいくつか紹介します。

1.若い草の成長前: 雑草は通常、若い状態で成長し始めるときに最も活発に増殖します。草の成長が始まる前に早期に除草を行うことで、根を弱めたり、種子の拡散を防いだりすることができます。春の初めや秋の終わりなど、草が成長する前の時期が適しています。

2.高成長期の前: 草が急速に成長する高成長期になる前に、定期的な除草を行うことで効果的に制御することができます。例えば、夏季には草の成長が盛んなので、成長がピークに達する前の時期に除草を行いましょう。

3.雑草の花が咲く前: 雑草が花をつける前に除草を行うことで、種子の拡散を防ぐことができます。雑草の花が咲く前の時期に除草することで、新たな雑草の発生を防止することができます。

4.乾燥した日の午前中: 除草を行う際には、乾燥した天候の日の午前中が効果的です。草が湿っていると、除草剤の吸収や手作業による除草の効果が低下する可能性があります。

5.草の成長に合わせた定期的なメンテナンス: 庭や芝生の草刈りや手入れを定期的に行うことも効率的な除草の方法です。定期的な草刈りや植物のメンテナンスによって、雑草の成長を抑え、庭全体を綺麗な状態に保つことができます。

以上のタイミングは一般的な目安ですが、草の成長状況やお庭の特性に応じて調整する必要があります。定期的な観察と適切なケアを行い、雑草の成長を予防することが重要です。

ChatGPT

とにかく小さいうち、花が咲いたりタネをつける前に草刈りをする・・・ということですね。なんだかわかったようなわからないような・・・もやもやしますねぇ・・・

十分茂ってから刈った方が、小さいうちに刈るより回数が少ないように思えるし、でも、そうすると労力や燃料を食うようにも思うし・・・「実は小さいうちに刈ったほうが回数も少なかった」なんて可能性もあるし・・・

とにかく、まずは一年に自分の家の草刈りを何回するのか、記録をつけることから始めてみましょう。それでは行ってきまーす!

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。