先日のヤンマーフォルテF-7の荒代かきの回りかた収集です。
初めて見るシロウト仲間のために、定期的に説明しておきますね! 代かきはちょうど床を塗るみたいに、自分の立つ位置を確保しながらやっていって、最後に自分の足跡を消して出て行かなくてはなりません。
どんな方法でもいいのでしょうけど、一筆書きでやれば一番効率がいいと思うんです。でも田んぼの形や機械の大きさで実はすごく頭を使ってムズカシイ・・・で、こうやって色々な人のやり方を収集しているんです。(何のために???)
今日は16.5馬力+タイヤに付けるカンジキ「テッシャ」で荒代かきをするパターンの収集です。お話を伺うと、高い所からやって行って残りを潰して行くのだそうです。「平らにする」という意識で一筆書きにはこだわっていないようでした。
というわけで、荒代かき回りかたパターンアニメーション版!
間違ってるかもしれませんけど、荒代かきの仕方、回りかたというか手順というか・・・ニュアンスはこんな感じでした。デジタルなんだからとんな大きさでもいいと思うんですけど、YOUTUBEさんがイヤだというので横に倒しました。
いつも感じますけど機械や田んぼや性格や・・・もうそれは色々な要件があって「ひとそれぞれ」ですねえ・・・本当に正解がありません。と、いうか、田んぼに限らずどんなものにも正解があることのほうが少ないのでしょう。だからおもしろいんですね。
そしてF7荒代かき実写版はこちら
長手方向の両脇は僕の大嫌いなコンクリートの畔なんです。持ち主のYさんも慎重だし、どうも同じくコンクリートの畔がキライみたいに見えました。(イッヒッヒ)
そして撮りトラ続き
あ!ついでに同じくシロウト仲間のために定期的に説明しちゃいます。
とりとら【撮りトラ/撮り虎】とは。意味や解説。
トラクターを買えない人や、トラクターを集めても置く所がない人が、トラクターの写真を集めて仕方なく満足したり、撮った写真を鑑賞すること。又は撮る行為。トラクターの写真を撮る人を指していうこともある。
作業機連結部分に萌える人もいれば、古いもの、エンジン、強大なもの・・・興味の対象は多岐にわたる。
(もちろん冗談です)
本日のベストショット
長くなりましたけど、オマケ
トラクターが泥に埋まらないように付けるカンジキ「鉄車輪」ですが、見ていたら・・・・
田んぼの中でジャッキ掛けて鉄車輪のネジを締めるなんて・・・・と、ブルーになっていたら、トラクターから降りて何かささっと回して元通りになっているのでした。・・・何だ?
これってあとから思ったんですけど、まさに撮り虎ならぬ撮りトラブルで撮りトラなんですね!(ややこしいなあ)
ヤフオクで写真を見つけた
小さいほうの輪っかをトラクターのホイールにネジ止めして、大きなカンジキの輪っか本体は小さい輪っかのフックを引っ掛け、丸いハンドルを回して強烈に押し付けていたんだ! なるほど〜よくできてるなあ。
お さん おはようございます
「5町」全然想像もつきません 広いのでしょうねえ
ジョーニシのWEBページにあった色々な種類のホイールアタッチメント、それぞれ使い分けるんですね
ページにはない見事な性質の説明が、わかりやすいです
しかしもうそれらは使わずクローラトラクターとは・・・
そのくらい超湿地ということ、よくわかりました
おはようございます
まだ田んぼ5町残っていて泣きそうな お です(涙
ジョーニシはヤンマー系のメイカー
クボタ系なら小川農具ですが鉄車輪がサイトに出てませんでした・・・
小川農具のブロックマスターはコンクリート畦専用のサイド鋤でかなりいいです
http://www.ogawanoogu.co.jp/?page_id=29
さて、ジョーニシの鉄車輪
・スキップ車輪→前進・バックとも牽引力がりバックしても田を鉄車で掘りにくいが重い(ラグが田の土を押す側の形状が同じ形)
LK車輪→昔ながらの形状で前進力が一番あるがバックの時に盤を掘ってしまい深くしてしまう
・サンフロート車輪→小さいトラクター専用、スキップ車輪のようにバック時も盤を掘りにくいがラグ幅が狭く牽引力が小さい
・かご車輪→浮遊力があるが牽引力に乏しく、ネバく深い田んぼだと前に進まないしバックの時前輪が沈き抵抗となると全く動かなくなる
などの特徴があります(どのメーカーでもラグ形状で同じことが言えます)
私の方では荒起こしでは鉄車、代かきでかご車でしたが10年くらい前からクローラートラクターが出てきたころからみなさんトラクターを乗り換え、かご車輪は一台も見なくなりました・・・
そのくらい超湿地という事です
お さん おはようございます
この「ジョーニシ」というメーカーはありとあらゆるものがあるんですね!
上から7番目の商品はまさに「鉄車輪」という商品名
「カゴ車輪」も確かにカゴ状で名前は全く「そのまんま」です
わかりやすくて「カゴ車輪くん」とか「イタメーズ」なんて名前よりいいような気がします
ちがった・・・(涙
>↓の起倒式の物(上側ふたつ)を「鉄車輪」
上側三つを「鉄車輪」と呼んでます・・・
すんません・・・
私の所では「かご車輪」といいます
↓の起倒式の物(上側ふたつ)を「鉄車輪」
http://www.jonishi.co.jp/wheel.html
といい、「かご車輪」と区別してます
Blue_Buffaloさん おはようございます
こちらではもう田植えも終って、苗の青みが強くなり
田んぼの上にうっすら緑のベールがかかったように見えてきています
ずいぶん地域によって作業の時期が違うのですねえ
こちらでは結構見ます
地面と川の水面が同じじゃないの???というくらい低い土地ですから
土地改良しても田んぼがぬかろうぬかろうとしてるんでしょうか?
「ぬかろう」なんて言葉あるのかな?
当家も代掻き開始しました。
てっしゃ、2WDのトラクターで代掻きしてた頃はよく見ましたが4駆になってからはこちらでは見なくなりました。
やはりコンクリートの畦嫌いです(笑)