今日は大場町島地区の絶滅危惧種、日本ハッカの話です。町内に唯一自生する場所から取ってきて庭に2010年から植えていたのですが、これがなかなか気難し屋でした。
前回までのあらすじ
前回のお話は去年絶滅したのではないか?と思ったら、10年前、初めに移植した場所から3mも離れた所でかなりの数芽を出した・・・というところまででした。
それがこうなりました
ハッカも元気に育っていますが、他の草はさらに元気。ハッカの間からボーボーに噴出しています。何がなんだか見分けがつかない状態になっています。前回かなり除草して住みやすくしてやったのになぁ・・・
以前、ハッカがもう少し日陰の場所に生えていた時は他の草はほとんど出ていなかったので、自分たちだけがその場に栄えるように他の植物の邪魔をするシステム(Wikipediaではある植物が他の植物の生長を抑える物質(アレロケミカル)を放出したり、あるいは動物や微生物を防いだり、あるいは引き寄せたりする効果の総称。と言ってます。)アレロパシーを持っているものだとばかり思っていました。匂いのある植物ですしね。
以前島地区の水路にはびこっていたホテイアオイ(外来種だそうです)はアレロパシーがあるそうです。
花も緑もきれいでしたが、とにかく増えるので除去されてしまい、今は見ることがありません。
ハッカに戻ります。中にはこのように立派な株もあります。10年かけて「自分の住みたい場所」に移動してきた甲斐があったようです。しかし、自分の住みたいトコは他の草にとっても居心地の良い場所・・・そこには苛烈な競争があります。人の手が除草で手助けしているのにハッカ以外の草の勢いもすごいです。
いくつか有望株があります。しかし秋までに何回も草取りをしなくてはならなそうです。
おしらせ
バックアップが取れなかったことで中断していた、サイトのメンテナンスを日曜に行なう予定です。
多分月曜からトラブル多発だと思うのでよろしくお願いします。(何をよろしくなのか・・・)具体的にはリンク切れが起きたり、PCで(特に古いブラウザで)ページが見られなくなったりすると思います。(スマホは大丈夫なはず)
今日はこんなところです。それではまた明日。
上の記事とゆるく関連しているほかの記事:
ありがとうございます
みみずくさん こんにちは
現在メンテナンスの最中なので、断続的にアクセスできなくなると思います。申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
みみずくさん お返事遅れました
検索していただけるなんて光栄です
よろしくお願いします!
こんにちは。
お願いがあるのですが、もし可能であればメンテナンスに合わせて、
「ブログ内検索」を設置していただけませんか。
ご検討ください。