くっつき方がおもしろい!「土の館」で見た、井関バウツ300・・・「撮りトラ」

今日は、北海道上富良野町にあるスガノ農機の『「土の館」 土と犂の博物館』で見た、バウツBAUTZ300「撮り虎」です。

例によって明日ちゃんと調べますので、今日はイントロダクションで・・・

優美な曲線のバウツトラクタ

バウツ300 曲線を基調とした優美なデザイン。飛行機のようでとても美しいです。ずっと置いておくと、床にタイヤが喰い込んでしまうんですね・・・ラグタイヤの痕が床に深く刻まれています。
バウツ300 曲線を基調とした優美なデザイン。飛行機のようでとても美しいです。ずっと置いておくと、床にタイヤが喰い込んでしまうんですね・・・ラグタイヤの痕が床に深く刻まれています。

キャプションには、機種名:バウツトラクタ 形式・仕様:300 30馬力 製造社・国 バウツ社 ドイツ 導入年度:1958(昭和33)年  使用経過:日高地方で使われていた。購入者不明。空冷エンジンで大変調子がいい。少数輸入して、井関農機㈱が販売していた。国内にはこの一台だけ。とあります。
キャプションには、機種名:バウツトラクタ 形式・仕様:300 30馬力 製造社・国 バウツ社 ドイツ 導入年度:1958(昭和33)年 使用経過:日高地方で使われていた。購入者不明。空冷エンジンで大変調子がいい。少数輸入して、井関農機㈱が販売していた。国内にはこの一台だけ。とあります。

 
 

このキャプションも大変興味深いです。まず、『空冷エンジンで大変調子がいい。』というところ・・・「空冷エンジン」と「調子が良い」の因果関係が不明なのに、妙に説得力というか「これ欲しい!」とか、「やっぱり空冷だよな」と思わせる何かがあります。

メーカーのくっつき方がおもしろい!

それから、「少数輸入して、井関農機㈱が販売していた。」というくだり・・・以前紹介したものでは、

小松製作所→ノルマーグトラクタ(独)

日立建機→ナフィールドトラクタ(英)

井関農機→バウツトラクタ(独)

このようになっていて、どのトラクタも国内で今は見ることがありません。

完全に僕の空想でしかありませんが、「ちょっとだけ輸入したいんですけど・・・」という、めんどくさいお願いに応えてくれた家庭的なメーカー群だったのではないでしょうか? 

大きなメーカーで、たくさん作っているところでは、「3台下さい」といってもなかなか日本まで送ってくれそうにないですもの・・・そこのところいくと、小さいメーカーだったら・・・

「親方!極東の島国からトラクター3台くれって言ってきてますゼ!」

「そんな遠くからわざわざ?」「おう!丁寧に包んで送ってやれ!」

こんなイメージです。

しかも、選んだトラクタが会社のカラーに何となくマッチしている感じでもあり、それもおもしろいです。

イメージは、小松製作所(ノルマーグ)→日立建機(ナフィールド)→井関農機(バウツ)の順で、硬→軟となっている感じがします。

ここに300のエンブレムが付いていたはず。
ここに300のエンブレムが付いていたはず。
200だとこんなエンブレム
200だとこんなエンブレム
300だとこんなエンブレム
300だとこんなエンブレム
300はこんな感じ。おまけにエンブレムはちょっと斜めに貼ってあって、これまた優美です。
300はこんな感じ。おまけにエンブレムはちょっと斜めに貼ってあって、これまた優美です。
正面から見たこのグリルの形はBAUTZのBを横にした感じかなあ・・・リンゴみたいにも見えるけど・・・真正面もなかなか美しい。
正面から見たこのグリルの形はBAUTZのBを横にした感じかなあ・・・リンゴみたいにも見えるけど・・・真正面もなかなか美しい。
そしてグリルの中にはラジエターは見えません。空冷だから。ハンドル白いんですね・・・オシャレです。
そしてグリルの中にはラジエターは見えません。空冷だから。ハンドル白いんですね・・・オシャレです。
そしてビックリしたのはこの後ろ部分の美しさ。2本のアームや、下の扇型の引っぱり部分(何というんでしたっけ?)それからPTO軸の上のラグなど、今まで見たことがないような美しい仕上です。これはいいなあ・・・
そしてビックリしたのはこの後ろ部分の美しさ。2本のアームや、下の扇型の引っぱり部分(何というんでしたっけ?)それからPTO軸の上のラグなど、今まで見たことがないような美しい仕上です。これはいいなあ・・・

続きます。

上の記事とゆるく関連しているほかの記事:

“くっつき方がおもしろい!「土の館」で見た、井関バウツ300・・・「撮りトラ」” への6件の返信

  1. ぶんさん コメントありがとうございます

    ドイツ製は当初少数派だったんですね
    それにしても実働のものがまだちゃんとあるなんて、北海道はすごいですね

  2. noraさん、実は近所に多分まだ実働のバウツ200があるはずです。数年前譲渡申し込んだら、まだ当分は持っていたいとのことでした。 トレーラーヒッチはドイツは高い位置に付いていて、英国や北欧は低い位置。そして低い位置のオートヒッチが、トラクター導入初期には、トレーラーでの農産物運搬も多かったので便利で、導入が進んだように感じます。

  3. 山葵さん おはようございます

    空冷のほうが高いんですか??
    部品点数が少ないだろうから安いのかと思っていました。
    価格はともかく、空冷エンジンは水冷に比べて「工夫の塊」のように見えて魅力的です。

  4. 空冷の優れている部分は水の心配が要らないことでしょうね。
    水が不足する、水が凍る、水が沸騰する、水が洩れる。水冷の不利な部分です。
    これがほぼ解消されるのですから空冷は素晴らしいエンジンですね!
    地球に空気がある限り冷却の心配はいらないでしょう^^
    エンジンの価格は高価ですが充分お買い得感があります。
    もちろん空冷も冷却ファンベルトが切れたり空気通路がゴミで塞がったり
    温度計を気にせずに低速回転で作業するとエンジンが焼け付きます。
    ドイツトラクターで経験しました。
    幅のありすぎる燃焼室温度やシリンダーの極端な熱膨張で、
    排ガス規制やランニングコストで不利。水冷エンジンが多いのはこの辺りの理屈でしょうか
    キャビンのヒーターも空冷トラクターでは別に工夫が必要ですね。

  5. 愛読者さん おはようございます

    トレーラーヒッチですね!

    強いけれど無骨ではなく、目に優しくて作業者にも優しい機体から、設計者の人柄が偲ばれるような気がします。
    そんなのは「気のせい」で、筋骨隆々で熊のような厳つい顔の怖いオッサンだったかも知れませんけど(笑)

    そうです、そうです!
    色々な想像ができますよね!

    でも、意外とそういう美しいものを作るということであったり
    ストーリーみたいなものは(商売上?)大事ではないんだと
    作った会社が残っていないことで気づかされます

    仕事のキカイだからということがあるのでしょう
    どちらかといえば何かが突出しているというよりは、まとまっていたり、欠点がないほうが支持されるのかもしれません

  6. 扇形のトレーラーヒッチは、機体側の基礎部分も半円形の鋼材で作られていて、円の強さと美しさが随所から伝わってきます。

    右リフトロッドの伸縮が、小さなハンドルでウォームギアを回す構造になっているようなので、恐らく楽々と伸縮できるのでしょう。

    強いけれど無骨ではなく、目に優しくて作業者にも優しい機体から、設計者の人柄が偲ばれるような気がします。
    そんなのは「気のせい」で、筋骨隆々で熊のような厳つい顔の怖いオッサンだったかも知れませんけど(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。