投稿日: 2019年7月5日2021年6月14日 投稿者: noraGタイプというのが存在したの?クボタL3001DT「撮りトラ」今日も朝から色々あるので軽く行きます。北海道の中古屋さんで見たクボタトラクター L3001DT(Doble Traction)「撮りトラ」です。 クボタL3001DTです。L3001DTは2台目・・・農研機構の登録では1976年になっています。 赤い銘板は古参のクボタの証です。 このL型は安全フレームとルーフがついているのが特長。 以前見たL3001DTには安全フレームもルーフもありませんでした。 ルーフはちゃんと機能していて、このように運転席に影を作っています。 そして特におもしろいのはこの形状。安全フレームの両側、かなり下のほうまで、まるで耳当てのように覆っています。こんな形、初めて見たなぁ・・・それからもう一つ気になったことがあります。エンジンフードの左側、フロントローダーの躯体の影に隠れるあたりにステッカーが貼ってあるんです。 「G」と読めるステッカーが貼ってあります。L3001DTには「G」タイプとかそんなグレードがあったのでしょうか?それともオーナーのステッカーチューンでしょうか・・・気になります。 駆け足で今日は終わります。また明日!上の記事とゆるく関連しているほかの記事:よく見たらすごい車輪! クボタL3001DT「撮りトラ」その2見慣れたL型も微妙に違う。クボタL1500、時々L1500DT、L1501DT比較「撮りトラ」図体はでかくても操作は一緒 クボタL3001DT「撮りトラ」その1「世界の名門トラクタ」は今年40歳。クボタL2601DT「撮りトラ」世界初!耕深自動制御のクボタL1501DT-AC「撮りトラ」運輸省型式認定番号が判明。多分1975年生まれ、クボタL2201「撮りトラ」