別の場所で見つけたしぼんでしまったウラシマソウの釣り糸。黒赤紫だったその色は抜けてしまって枯れた茶色になってます。もう力はなく、しなしなです。
調子に乗ってまた書いちゃいます。昨日またウラシマソウを見てきました。1枚なんだけど、12枚?の羽根を広げたような葉っぱは完全に開いていましたが、もう花はしぼんじゃいそうです。
そのかわり若い頃には縮れていた浦島の釣り竿?釣り糸はストレートパーマがかかったようにしなやかにまっすぐになっているのでした。
5月15日、観察を始めてから1ヶ月と1週間
葉っぱはピンピンです。それに比べ花はもう勢いを失いつつあります。
増えろ増えろ! お世辞にもきれいな花とは言えませんが、ユニークさではピカイチです。
また来年なっ!
来年の楽しみのために別の場所でアタリを付ける
花は終っていました。なんだか葉っぱはツヤがないし色白だなあ
若い力
これは1年生かな?2年生かな? 花はナシの若い力です。来年が楽しみだ。
ウラシマソウの若い葉 これも花はナシの若者 花は来年かな?再来年かな?
これもウラシマソウの若い葉 花はナシ。美味しいのか穴だらけです。
ウラシマソウじゃないかもしれないけど似てる葉っぱ
ちょっと形が違うような気がするけど、これもマークしておこう。
これは茎の色まで違う・・・う〜ん・・・これもマーキング(といっても何か印をつけるってわけじゃないです)
何だかんだいって、一ヶ月以上楽しめるってことですね。ウラシマソウ探索・・・これはなかなかの娯楽です。
上の記事とゆるく関連しているほかの記事: