昔のカタログシリーズです。今日は以前紹介したベルギーの会社、クレイス社の作ったライスコンバインと同じような時期のインターナショナル105です。
昭和42年(1967)〜43年(1968)あたりからぼちぼち導入されたように資料に書いてあります。というわけで、50年近く前のカタログということになるのでしょう・・・多分。

色々調べてみるとこの寄せ集めたような名前の「富士小松ロビン株式会社」は、富士ロビン株式会社?側からの沿革に昭和42年12月、株式会社小松製作所と業務提携(同社大型農業機械の国内販売を当社が行う)し、「富士小松ロビン株式会社」に社名変更とあります。
ということは、このインターナショナル ライス コンバイン、(トラクターもなんでしょうね?)を売るためにできた会社ということが言えそうです。もしかしたら以前紹介したコマツインターのお店は「富士小松ロビン株式会社」が作ったものかもしれませんねえ・・・

しかし、そのわずか2年と半月後、昭和45年6月には株式会社小松製作所との業務提携を解消し、富士ロビン株式会社に社名変更。とあります。一体何があったんだ・・・

抜群の機能プラス使いやすさ
●視野の広い運転席、各部の点検調整も容易です。しかも操作は簡単確実、振動、騒音も少なく、運転者が長時間作業を行っても疲れません。
●車体重量は、他のコンバインと比べても抜群に軽くなっています。湿田の多い、我が国の農業地帯で最高の走行性能を発揮します。また、車体の軽量性が乾田において、トラックアタッチメントにかわり、ライスタイヤを装着することを可能にしてありますので、きわめて軽快な作業が行えます。
●伝統を誇るインター55馬力水冷4サイクルガソリンエンジンは、ディーゼルエンジンに比べ、取扱が容易で、長期格納の保管整備も楽なうえ、軽量と少ない振動、しかも強馬力と抜群な性能をもっています。
●左右独立ディスクブレーキ方式で操縦操作が容易です。また、旋回半径もきわめて小さく小区画圃場でも能率的に働きます。
●ベアリングは完全密閉自動調芯式を使用してありますので、給油の手間がかからないばかりでなく、いつまでも高い性能を保持します。
でも、日本の湿田も強力で軽量の105も苦戦したんですよね。

コンバイン競技会(仮称)にもエントリーしていました

(クリックで拡大すると思ったんですけど、さらにブラウザーで拡大しないとよく見えないので、PDFを置いてあります→コンバイン競技会 リザルト)
ごめんなさい・・・途中ですが時間がなくなっちゃいました。失礼してまた明日!