台風15号が去って、また暑くなりました。部屋の中がいきなり外になったような昨日のモーレツな雨漏り、原因はベランダ洪水でした。
結論
台風や大雨は来るのがわかっているのだから、直前でも良いのでベランダの排水口をチェック。排水口を塞ぐようなものはベランダに置かない。以上!
島地区は低い土地で、川のそばなので水は怖いです
1
/
2
震災翌日の涸沼川の流れと田んぼの液状化
9月9日AM6時08分台風15号下の水戸市の風と雨
蚊柱2017 enjambre de mosquitos
涸沼川、朝、台風15号が通過して水が増えています
蚊柱はどこにできるか
稲の海に風で白波が立っています
1月から7月までの田んぼのようす
田んぼを渡る風/wind
水害で一カ所に溜まったワラの除去
台風19号被害で田んぼに堆積した稲わらの搬出
小さな魚がたくさん!と思ったらエビだった
ドキュメント水が出た!大場町の長い一日(石川川の氾濫)
ハゼ釣れた。食った。
昨日見たトビ柱
【通常版】空振りしたら・・と思うと怖い!涸沼川のシジミ漁
1
/
2
H2さん おはようございます
!!
なるほど、そんなこともあるんですか!!
考えてみればドレンが詰まればそうなりまうよね・・・
いかに早く気がつくか、どれだけネタを持っているかが
被害を少なくするコツというか、ポイントになりますね
ありがとうございます
noraさん、雨漏り大変でしたね。図のような構造のベランダの家、そこそこ見かけますけど、詰まったり想定以上の雨量の場合は樋を越流してしまうので、本当は避けた方がいい構造に思います。しかしそういう箇所でなくても、普段とは違う大雨の時は雨漏りありますね。2階壁と1階屋根の継ぎ目とか、毛細管現象や風の力で瓦の継ぎ目などから浸水して、劣化した屋根下地材を通り抜けて雨漏りしたり。うち(実家)も雨漏り痕残ってます。先日は2階の自室のエアコン室内機から水が漏れ、後日屋根に上がってドレンホースを針金でつついてみたら細かい藁が詰まってました。何かの虫が巣を作ろうとしたんでしょう。家の管理もいろいろと大変ですよね。気をつけて作業してください。