11/10日(日)は島地区農地・水・環境保全会の草刈りその他の活動でした。
特に草刈りは多分今年最後となるので少し甘めに刈ってでも広範囲を・・・というコンセプトでやっつけました。点検や泥上げ、蛇口の取外しなども同時にやったので忙しい一日になりました。
書類言語のためには必要なのだ!
毎回なんなのですが、「作業を行った」という記号みたいなモンと思ってごカンベン下さい。
点検はしてます。してますが、実際はこのようではありません。もう少しスマートに草刈などをしながら行っているのであります!
水路の泥上げ
嗚呼!またしても・・・
パイプラインの蛇口、去年の今頃は全部あったのに、もうすでに道路沿いは盗られてました!
幸いなことに一つだけで済んだのですが、ホント油断も隙もあったもんじゃないです。
去年は蛇口の盗難がなく、もう大丈夫かな・・・なんて思っていたのですが、いつも見回っていてスキあればって感じなのでしょうか? 相手も一人や二人じゃなさそうです。もーもー(怒)
雑草さん!また来年な!
参加された皆さん、お疲れさまでした。
コンクリートカッターは僕もおすすめしません(^_^;)
チップソーはダイヤモンド砥石で軽く外周一周するだけで結構切れるようになりますよ(^^)V
時間がある時は「角」を出すように研ぎます。
>コンクリートカッターのちびた刃
・・・ダイヤモンドカッターでチップソーを研ぐのは止めた方が良いと思います。
研磨用のダイヤモンド砥石で研いでください。
愛読者さん おはようございます
そうなんですか!
手持式ディスクグラインダー用のコンクリートカッターのちびた刃があるので僕、試しにやってみます!
うまくいったら儲け物ですし・・・
もしそうだとしたら悲しいことですよね・・・
私は、市販の手持式ディスクグラインダーに、10cmのダイヤモンド砥石という一般的な(?)道具で研いでいます。
専用の台も売られていますが、草刈機に取り付けたままひっくり返すと回転台の代わりになります。
蛇口に限らず、ドロちゃん的には収穫の気分なんでしょうが、雇用情勢の悪化で衣食足りてないヒトが多いんじゃないかという気がして、複雑な気分です。
愛読者さん おはようございます
チップソーの刃はどうやって研いでいますか?
やっぱり高価な専用品を使っているんでしょうか?
(確かダイナミックフェアで2万円くらいだったような気がします)
サンダーでジャジャッと研げるのならやってみたいのですが・・・
蛇口ドロが罠にはまっている図を想像して笑っちゃいました
去年は取り損ねたので、早めに行動に出たみたいです
塩ビパイプの茎に作物が成っている感覚で蛇口を盗って行くのでしょうか?
「お金を出して買って、それを使っている人がいる」というのが肌感覚でわからない人がいるのでしょう
お金に困っている人は、いよいよ追いつめられるとそういうところに気が回らなくなるそうですが
今まではなかったことを考えると、困っている人、想像力がない人が増えているのかもしれません
草刈り、お疲れさまでした。
湿った枯草や蔓性の雑草はコシが無くて、刈刃から逃げたり、逆に絡みついてきたりで、刈りにくいですよね。
どうしても地際で毟るような刈り方になってしまったり、エンジンの回転数を上げ気味にしてしまうので、エコじゃないし、キックバックや飛散物のリスクも増します。
指先で撫でて引っかかりを感じるくらい刃先が鋭ければ巧く刈れるので、チップソーの刃を研いでみてください。
世の中には「どうせ地際をガリガリやるんだから」と、チップがほとんど残っていないような刃でいつまでも刈る強者も居ますが、使用済の刈刃をどんどん研いで何枚も持参し、給油の度に交換しちゃうのが私流です。
それにしても、蛇口ドロ・・・困ったものですねぇ。
イノシシやシカみたいに電柵で撃退したり、罠で捕獲したり出来れば良いのですが。